最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:141
総数:280657
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 もみまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の食糧生産の授業の一環で、もみまきを行いました。
もみの状態の米について観察をしたところ、子どもたちからはたくさんの気づきの声があがりました。
たくさんの苗ができるといいですね。

3年生 理科「自然の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週はタブレットの発表ノートを使った自然の観察を行いました。
今日はルーペ(虫めがね)を使って行いました。
「タブレットよりも大きく見れるところがいい。」「今日は片手があくから活動しやすかった。」など、子どもたちなりに先週との違いに気付き、学びを深めている姿がすごくよかったです。
3年生から新しく始まった教科「理科」ですが、自分たちからすすんでチャレンジすることができていて感心しました。

4月27日(火) 若葉がつぎつぎと…

 校庭の「カイノキ」をよく見てみると…若葉が日に日に繁りつつあります。その勢いに負けることなく、どの授業をのぞいても、真剣なまなざしで学習している姿があります。「学問の木」とも言われる「カイノキ」に見守られ、毎日がんばっています!
画像1 画像1

3年生 国語「タブレットを使った伝え合い活動」

タブレットのアプリやソフトを使い、自分の思いを伝えたり、相手の考えを受け取ったりする「伝え合い活動」を行いました。
一人一台タブレットが使用できるため、子どもの学びを深めるために今後も効果的に使用していきたいと考えています。
課題を早く終えた子がミニティーチャーとなって、仲間にわかりやすく解説している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 天気の変わり方

 天気は雲の量と動きに関係があることを学習しました。一言で雲と言っても、色々な種類があります。そこで、雲図鑑を作ってみました。実際の雲はさわることができませんが、みんな綿だらけになりながら完成させました。タブレットでの調べ学習も始まっていますが、こうして手を動かす学習も理解につながると思います。高さによっても名前が違うことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の当番活動

 5年生になって、学校を支える役割の一つ、委員会活動が始まりました。各委員会、それぞれ当番活動があり、責任をもって仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「ラジオ体操&集団行動&体ほぐしの運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育は、ラジオ体操、集団行動、体ほぐしの運動でスタートしました。
まずは、久しぶりのラジオ体操を行いました。
久しぶりとは思えないくらい、手先までピンと伸びていたり、リズムよく跳躍できていたりしました。
3年生の子どもたちの能力の高さを実感しました。
子どもたちが様々なところで活躍してくれると思うと、今後の体育が楽しみです!

5年生 外国語 ALTの先生

 5年生からは教科としての外国語の授業が始まっています。今年のALTの先生はロンセール モレノ先生。授業では「ロニ先生」とお呼びすることになりました。異文化に触れて世界を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 1立方センチメートル

 算数では、体積の学習をしています。今日は1㎤の積み木を使って、16㎤になる立体を色々作りました。高く積み上げて作る子もいました。実際に手も使い体積の感覚をつかんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ラジオ体操に挑戦!

 体育の時間、1,2組合同でラジオ体操に挑戦しました。ひざをしっかり曲げ、腕を大きく動かし、元気いっぱい活動しました。みんなで体を動かすと、とても気持ちがよいですね。本日、「ラジオ体操が上手になる」という冊子を配付しました。ご家庭でも、ぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう 給食

 ゆうゆうでは、全員で給食の準備をしています。箸の置き方、おかずやごはんの盛り方などにも気をつけて、それぞれの仕事をしています。配膳の後は、エプロンのたたみ方も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 学校探検に向けて ペアの子と顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検に向けて、1年生のペアの子に名刺を渡しました。みんな優しく笑顔で、1年生に接していました。すっかりお兄さん、お姉さんらしくなりましたね。探検はしっかりと頑張ってほしいです。

6年生 級訓決め

 先日、授業参観でもご覧いただきましたが、「最高学年として大切にしたいこと」を一人一人が考え、そこからさらにどんな学級にしたいか話し合いを重ね、級訓決めを行いました。2組では、「きょうみしかない」に決定しました。協力・みんなで・今しかないを大切にしていこうという意味が込められています。1組では、「他学年に優しくできるクラス」「最高学年としてみんなを引っ張ることができるクラス」「明るくて前向きなクラス」の三本柱が決定しました。後日、級訓を決定していきます。どんな級訓になるのか楽しみです。今年一年、級訓に込められた思いを大切に、一日一日を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「書写の授業が始まりました!」

3年生から書写では書道が始まります。
道具を扱う前に使い方について学習をしました。
なぜ筆が2本必要なのか、どうしてすずりは平らではないのか、などクイズ形式で細かく教えていただきました。
子どもたちも積極的に意見を出すことができたので学びが深まりました。
書道セットの準備が整い次第、実際に書き進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書館の利用指導

 4月22日(木)3時間目に図書館の利用指導がありました。先週やっと開館した図書館。待ちに待っていた子もいました。1時間の中で、利用の仕方やきまりを再確認し、分類番号や本の並んでいる順番を学習しました。その後、「おばけずかん」や歴史の人物事典を借りて、早速読みふけっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校歌披露

 今池小学校の校歌を知らない1年生のために、6年生が校歌を披露しました。最初に1番だけアカペラで歌いました。自然と1年生や隣の2年生から大きな拍手があり、嬉しそうな表情をしている児童が多くいました。その後、1年生も歌える部分だけ一緒に歌いました。
1年生に、6年生のかっこいい姿が見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう 生き物のお世話をしよう

 テラスの植え込みに大きなかたつむり🐌が3匹いるのをある子が見つけてつかまえました。ゆうゆうでは、昨年からカタツムリやザリガニ、ドジョウを飼っていましたが、それぞれの餌係を決めて明日から世話をすることになりました。暖かくなり冬眠からさめた大きなザリガニに興味津々の子やはさみがちょっと怖くて遠くから見ている子などいろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校のために頑張っています!

 先日、学級写真を撮りました。学校の代表として、準備・片づけを6年生が行いました。最高学年として、学校のために行動する姿から頼もしさを感じました。気持ちよく、積極的に動いてくれる子が多く、とてもうれしかったです。これからも多くの場面で、6年生の力が必要になってきます。学校を支えていける6年生でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんどん活用しています!

タブレットを活用して授業を行うことが、今では日常となっています。
学級のみんなと考え方を共有したり、写真で記録をしたり…。使い方は様々ですが、どの授業も楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 学級・学校のリーダーが決定

 本日の全校朝会で任命式が行われました。堂々とした態度で臨むことができました。
 学級委員と、それぞれの委員会の委員長が参加しました。代表のあいさつのなかで、「全校が楽しめるように行事の運営をしたい」「楽しい学校生活になるように、学級委員としてがんばりたい」などと意気込みを語ってくれました。
 それぞれの学級や委員会のリーダーとして、みんなを引っ張っていけるような存在になれるよう、さらに成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 委員会
6/1 児童集会、体力テスト
6/2 代表委員会、体力テスト
6/3 14:00PTA資源回収
6/4 PTA 資源回収予備日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025