最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:142
総数:618283
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年4組生活科「アサガオの種まき」

 1年生の生活科では「アサガオの種まき」をします。3時間目に4組が植木鉢に土を入れ、アサガオの種をまきました。これからアサガオの観察が始まります。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「タブレット」初期設定

 今日から1年生もタブレットを活用します。6年生が1年生に初期設定の手伝いをします。6年生もていねいに1年生に設定の仕方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会を行ないました。生活委員会と美化委員会の活動紹介をしました。生活委員会は、クイズを交えながら「あいさつ」についての話を、美化委員会からはペットボトルキャップの回収についての話がありました。

重要 緊急事態宣言発出にともなう児童の登校について

 本日、愛知県下に「緊急事態宣言」が発出されました。それに伴う児童の登校についての文書を各ご家庭に配布しましたのでご確認ください。なお、同様の文書を下記に掲載します。
緊急事態宣言下における児童の登校について

5月12日(水)

 今日もすがすがしい朝を迎えました。九州では早くも梅雨入り宣言をした地域もあります。季節も少しずつ夏に向かっているようです。今日は1年生にタブレット端末が渡されます。1年生も授業で使うことになります。1年生にとっても楽しみですね。
画像1 画像1

いずみ学級 大豆を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、大豆を観察しました。「丸いね。」「いつも見ているのとは違うよ。」など気付いたことがたくさんありました。
 ポットに土を入れて、3つ種を入れました。これから毎日観察していきます。
 早く芽が出るといいですね。

5年生(5月11日)

画像1 画像1
今日のそうじのようすです。
ほうきやぞうきんでそうじした後に、
スポンジでピカピカになるまで磨きました!

前回のちょうせんじょうの答えは、
It's Monday. でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その22☆
今日は家庭科の問題です!
お湯をわかすときは、分量ぴったりの水をやかんに入れる。
○か×かどちらでしょうか。

6年生(5月11日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の算数の授業では、練習問題にたくさん取り組みました。
くり返し練習に取り組んで、学んだことを自分の力にしていってほしいです。

昨日のちょうせんじょうの答えは、May でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その22☆
イースター島に森林がない原因が二つあります。なんでしょうか。

4年3組図工「木々を見つめて」

 4年生の春の図工は、校庭の木々を水彩絵の具を使ってスケッチをします。今年は事前にタブレットを使って対象物を撮影します。さまざまなアングルから撮影することができ、さまざまな絵ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導(3年1・2組)

画像1 画像1
 北部調理場から講師の先生をお招きし、食に関する指導を行いました。今日は、3年1・2組で実施をしました。「食べ物の3つの働きを知ろう」をテーマに、赤・黄・緑色の野菜の特性をとらえ、それぞれの野菜の働きについて学習をしました。
画像2 画像2

6年1・2組体育「ボール投げ」

画像1 画像1
 1時間目、6年1・2組は体育の授業で「ボール投げ」を行いました。5月18日に体力テストを行います。その練習となります。本番で実力を発揮できるといいですね。
画像2 画像2

1年1組生活科

 1年生の生活科の授業で「アサガオの栽培」を行います。今日、1組の授業では、苗の植え方について説明を聞きました。大きな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)

 昨日は夏の気配を感じさせる気候でした。今朝は少し肌寒さを感じます。愛知県は明日から緊急事態宣言が発出されます。今まで以上に感染症対策に努めていきたいと思います。今日は3年生が「食に関する指導」を受けます。普段の食生活を見直す良い機会になるといいですね。
画像1 画像1

6年生(5月10日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の時間には、話したり聞いたりするだけでなく、書いて覚える勉強も行っています。正しいアルファベットの書き方を意識しながら、授業に取り組んでいます。

前回のちょうせんじょうの答えは、チリでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その21☆
5月を英語で何というでしょうか。

5年生(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3、4組の図工です。
季節を感じてというタイトルで、
春を探しながら絵をかきました。

実際に見てたり、
iPadでとった写真を見たりしながらかきました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
「雲は西から東に流れる」でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その21☆
What day is it today?


6年生国語「説明文」

画像1 画像1
 現在、6年生の国語では「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習をしています。説明文教材を学習するにあたり、段落ごとに書かれている内容を吟味し、筆者の考えを読み取っています。授業は1組と2組の様子です。
画像2 画像2

3年3組算数「割り算」

 3年3組の算数の授業の様子です。今日は「69÷3」の計算を学習しました。自分の考えを黒板に書き、クラスのみんなに説明をしました。
画像1 画像1

児童朝会に向けて「生活委員会」

 今週の水曜日に「児童朝会」が行われます。今回は、生活委員会の発表を行います。昼放課の時間を活用し、発表原稿等をタブレットを活用して作成していました。段々と上手にタブレットを活用することができていますね。
画像1 画像1

1年2組音楽

 5時間目の音楽の授業では、映像と音楽にあわせて踊りました。とても元気よく踊ることができ、楽しそうに授業に臨むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組国語

画像1 画像1
 3年2組の国語の授業の様子です。グループで学び合いを行っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/29 PTA資源回収(AM) 中止
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826