学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月19日(水)  とってもいいお話をどうぞ

昨日15時30分頃、地域の方から電話がありました。
その方は感動されて、伝えずにはいられないということでした。校長先生もたいへん感動されて、本日校長先生より特別に表彰状が贈られました。以下のようなお話です。

15時00分ころ。美園町のサンドラックの辺りで、篠目中学校の生徒がおじいさんと1つの傘で一緒に歩いているのを見かけたそうです。その方は何となく気になって見ていました。しばらくすると今度は一人で歩いて戻ってくる同じ生徒に遭遇し、思い切って声をかけたそうです。分かったことは、その生徒は、急に雨が降ってきて困っているおじいさんに声をかけ、一緒に東刈谷駅まで送っていったということでした。東刈谷駅は生徒の家と反対方向です。こんな素晴らしい生徒がいることを中学校へ伝えたいという気持ちになり、名前を聞き学校に伝えてよいかについても確認したそうです。電話の向こうで相当感動している様子が高まる口調から伝わってきました。

自然にできている行動が素敵ですね。私だったらできるだろうか。と感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)  テスト返し

昨日行われた中間テストの答案返しが行われました。一人ずつ声をかけて返却されていきます。手ごたえ通りの良い結果が得られてガッツポーズをする生徒、逆に思うような結果が得られず残念な表情を浮かべる生徒、さまざまです。返却後の解説をしっかり聞く生徒ばかりでした。努力した過程が大切です。良い結果につながらなかった場合は、その過程を見直し次もまた頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)  浜辺の歌 2

4月28日(水)の記事の続報です。前にも言いましたが音楽の時間に名曲「浜辺の歌」に取り組んでいます。しつこいですが浜辺美波ちゃんの歌ではありませんよ。さて、コロナ禍のため音楽の授業で合唱は禁じられています。そこで工夫されている取り組みを紹介します。タブレットのチームスで「浜辺の歌」の音源を配付し、一人ひとり音源に合わせて音取りを行っていました。廊下も使用して、みんな窓の外や壁を向いて小さな声で歌っていました。もちろんマスクしていますよ。みんなで合わせて歌える日が来ることを祈って、練習しています。はやくコロナが落ち着いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)  まだあるよ音楽の授業の工夫

浜辺の歌は1年生の音楽です。同じ時間に別の1年生の学級が鑑賞の授業を行っていました。2人の音楽の先生が連携することで、廊下のスペースを有効に利用することができます。さて、今日の鑑賞曲は、ヴァイオリン協奏曲「四季」です。名曲は時代を超えて消えてなくならないのですね。私が中学生の時、毎朝学校で流れていたのを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)  今日のクイズ

さて、そこで問題です。
ヴァイオリン協奏曲「四季」の作曲家は次の誰でしょう。
ア 左の人
イ 真中の人
ウ 右の人
答えはまた明日。明日も元気に学校で会いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(火)のクイズの答え

答えは、イ 真中の写真が「二宮金次郎」の像です。
ちなみにアはロダンの「考える人」、ウは「西郷隆盛」さんの像でした。
最近では、歩きながら本を読むことは危なくて教育上よくないということで座って本を読んでいる二宮金次郎の像があります。確かに歩きながらのスマホは注意されますよね。でも、勤勉さが美徳とされていたのに、これでは仕事をさぼっているように見えませんか。ものの捉え方って難しいですね。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(火)  梅雨の晴れ間の爽やかな朝

梅雨入りしたばかりですが、今朝はPTAのあいさつ運動が行われ、清々しい登校風景でした。今年初めての定期テスト(中間)が実施されるためか、中にはノートを片手に登校する生徒がいました。まさに令和の二宮金次郎ですね。女の子なので二宮金美さんというところでしょうか。良い成果につながったことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)  朝の空

あいさつ運動を行いながら、空を眺めてみるとその美しさに心が洗われました。雨よりも曇りよりもやはり晴れがいいですね。ヒバリもいつもより多めに喜びながらさえずっていたような気がしました。3枚目の写真ですが、どこにヒバリがいるか分かりますか?肉眼だともっと小さく見えます。それくらい高いところをホバリングしています。今日は、残念ですが午後から天気は崩れていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)  中間テストはドラゴン桜

1枚目は1年生、2枚目は2年生、3枚目は3年生の様子です。どの学年も真剣に取り組んでいることに変わりありません。でも、やはりぴんと張った空気感を3年生の教室で感じました。この1年は進路を決定する大切な1年です。あくまでもフィクションですが「ドラゴン桜」見てるかなぁ。東大受験と関係なく、阿部寛さんの心に刺さるセリフはかっこいいし、参考になる部分があるような気がしています。がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)  今日のクイズです。

今日は3択にしました。
二宮金次郎の銅像は次のどれでしょう。
ア 左の写真  
イ 真中の写真
ウ 右の写真
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日(月) 文科省からのお手紙

生徒用と保護者用の2種類が届きました。近日中に印刷して配付いたします。ホームページ内の各種配付文書「文科省」から見ることができます。
生徒用手紙
保護者用手紙

また、生徒用手紙の中に紹介されている以下の内容もホームページ内のリンク先から見ることができます。
「君は君のままでいい」
「子供のSOSダイヤル等の相談窓口」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月) 中間テスト直前対策

3年生の様子です。「先生教えてください。」と真剣に質問をする生徒の姿や友達同士で教え合う姿、黙々と問題に取り組む姿など、中間テストの直前の緊張感が伝わってくる1日でした。明日はがんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) スリルを味わいながら

特別支援学級の学級活動の時間です。本当は外で野菜の苗を植えるようでしたが、雨のためみんなで室内ゲームをすることになりました。「ジェンガ」です。スリル満点のため盛り上がります。どきどきの連続で笑顔があふれていました。仲良しになれるアイテムですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月17日(月) 水泳の授業の中止について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、本年度についても昨年度に続いて、水泳の授業が中止となりました。たいへん残念なお知らせですがご理解ください。プールの掃除は機械のメンテナンスおよび環境整備のため行います。
画像1 画像1

5月17日(月) 梅雨入り

昨日5月16日に東海地方に「梅雨入り宣言」がありました。本日15時の天気図です。日本列島に梅雨前線が伸びています。例年よりも随分早い梅雨入りですね。梅雨明けも早いかというとそうではないようで、今年はとても長い間梅雨になりそうとのこと。じめじめするのはいやですね。せめてもの心の癒しにアジサイはいかがですか。本校では「アジサイ祭り」が今日から始まりました。今日から始まったものがもう一つあります。朝ドラ「おかえりモネ」です。気象予報士を目指す女の子の物語だそうです。録画してみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)のクイズの答え

答えは「ヒバリ」です。鶏冠(トサカ)がニワトリのようにあるのが可愛いです。小さいですが体の割には大きな翼をもっていて、ものすごい速さで羽ばたき、高い空でホバリングします。鳴き声は聞こえていても、とても高い位置のため小さくて見つけにくいです。ある人から質問がありました。「カタカナで3文字ってどうゆうこと?」理科では生物の名前を一般的にカタカナで表現します。ちなみにひらがなで「ひばり」を書くと昭和の大物歌手のことをいいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(日)  雨です

12時00分頃の写真です。今日は朝から弱い雨が降っています。写真のような雲を乱層雲と言い、いわゆる雨雲と呼ばれています。今日は乱層雲が広がっています。強い雨を降らせる雨は積乱雲と言い、いわゆる入道雲(雷雲)と呼ばれています。寒冷前線が通過するときや、真夏の激しい上昇気流が発生するときににわか雨を降らせる雲です。天空の城ラピュタは積乱雲の中心にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(日) 田んぼの学習 2

5月8日(土)の田んぼの学習の続きです。あれから1週間後のようすです。2種類の稲作方法が隣同士の田んぼで比較できる絶好の学習の場です。直まきの田んぼの苗も少しずつですが成長していて稲らしいことが分かるようになってきました。一方、田植えの方は順調に大きくなっています。直まきの田んぼはある程度苗が大きくならないと水を入れることはできません。呼吸ができなくなるからです。植物も呼吸しているんです。植物は呼吸も光合成も両方行っているのです。今後、成長の様子が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(日)  今日のクイズ

田んぼの写真を撮っていたら、頭上の高いところで小鳥がさえずっていました。周りは雲しかなくかなり高いので写真を撮るのは難しかったのですが、この小鳥の特徴は、長時間停空飛翔つまりホバリングをしながらさえずるため、声がする方向にカメラを向けることで被写体を捉えることが可能です。そこで問題です。春を代表するこの小鳥の名前は何でしょう。カタカナ3文字です。鳴き方は「ピーチュクリーチュル、ピーチュクリーチュル」を小刻みに連呼します。答えはまた明日。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(土)  天気の予測は難しい

昨日、自信満々に本日の天気は「雨」と言ってしまいましたが、15時30分現在雨は一度も降っていません。崩れてきているのは確かで風が強く吹いています。13時00分現在の写真です。層積雲が広がっています。雲が積雲状になってきているのは、上昇気流が激しくなってきていることを表します。層積雲はすぐにでも雨が降る雲ではありません。もっと雲が厚くなり暗くなってくると乱層雲になります。これが雨を降らす雲です。もう少し先のようです。ともかく、予想は外れました。すみませんでした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 1年生体力テスト
5/21 2年生「夢人ウォーク」→24日に延期
5/24 2年生「夢人ウォーク」予備日
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778