最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:90
総数:442256
随時、ボランティアさんを募集しております。子ども見守り隊、読み聞かせ、図書整理、学習補助などです。お問い合わせは、学校までお願いします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4月23日(金) 児童の登校への温かいご支援に感謝申し上げます ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週最終日の今朝も、快晴のさわやかな天気のもとでの登校となり、各通学班の班長・副班長が、黄色い旗とホイッスルを使って、班員をていねいに導きました。
 今朝も、各拠点の保護者の皆様、PTA会長様・見守り隊の皆様、他、学校関係の皆様方ありがとうございました。
 なお本日は、パトカーにて安城警察署北交番の署員様が、マイクを使って、自動車のスピード抑止(学校前の通学路『ゾーン30』)や、子どもたちの安全な登校を、ていねいに呼びかけていただけました。
 地域の多くの大人の皆様に支えられていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。


4月22日(木) 授業参観に関するお願い

 明日、23日(金)には、授業参観を実施します。詳細は、令和2年度
の3月24日に配付済のご案内を参照してください。
 新型コロナウィルス感染症対策等について確認させていただきます。
・参観される保護者の方は、各ご家庭1名でお願いいたします。
・昇降口に検温機と手指消毒用のスプレーを用意いたしますのでご利用く
 ださい。 
・体温が37.5度以上の方、及び体調に不安のある方は、参観を控えてい
 ただけますようお願いします。
・ご来校される保護者の方は、マスクの着用とスリッパの持参をお願いし
 ます。
・教室内での密を防ぐため、できる限り廊下からの参観をお願いします。
・参観の際は、他の方や児童と適切な距離を取っていただくとともに、
 私語はお控えください。
・撮影はご遠慮ください。
・体育の授業も行います。ご来校の際は、徒歩または自転車でお越しくだ
 さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 1年生 生活科の時間

 今日は「がっこうたんけん」をしました。校長室・職員室・図書室などはじめて見る部屋や教室がたくさんありました。担任が、何に使う部屋なのかをわかりやすく説明していました。1年生の児童は、きちんと並んで、静かに探検することができていて、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 6年生 学習の様子

 理科「物の燃え方」では、乾留のことを知ったり、気体検知管を使って空気の変化を調べました。
 国語「図書館の使い方」では、図書館での資料や言葉の調べ方を学習しました。
 外国語「This is me」では、名前のスペルや誕生日を英語で相手に伝える活動を行いました。
理科 理科
国語 国語
外国語 外国語

4月22日(木) 1年生 図画工作の学習

 1年生の子どもたちは、図画工作の時間に、粘土を使って「ねんどとなかよし」の学習に取り組んでいます。
 担任が、モニターにて粘土の扱い方を大きくわかりやすく示しながら、子どもたちは熱心に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 体育の学習の準備

 コロナ感染防止に努めながら今年度は、各学年とも、体育の学習も順調に進められています。
 1校時に、4年生の体育の学習を運動場にて行う予定ですが、子どもたちの登校時には、すでに、ランニングコースにマーカーが置かれており、担任が子どもと共に頑張っていこうとする熱意が伝わっくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 登校の様子

 今朝も、快晴のさわやかな天気中の登校となりました。
 各通学班の班長・副班長が、黄色い旗とホイッスルを使って班員をていねいに導きました。各拠点の保護者の皆様、PTA会長様・見守り隊の皆様、交通指導委員様、他、学校関係の皆様が子どもたちの安全な登校を支えていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 朝の様子(快晴)

 今朝も快晴の青空が広がり、たいへん心地のよい一日の始まりとなっています。
 N501Y等、変異株の急速な流行もとても心配です。本日も、学校全体で消毒や換気をはじめとしたコロナウイルスの感染防止に精一杯に努めながら、充実した学校生活を展開していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 4年 国語の学習「図書館へ行こう」

 学校司書の先生と一緒に、図書館の使い方を確認しました。先生の出すクイズから、本の種類ごとに置く場所が決まっていることを知りました。
 最後に、各自で読みたい本を1冊ずつ選んで借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 1年生 国語の学習

 1年生は「あいうえおのうた」を学習しています。「ありのこ あちこち あいうえお」「いしころ いろいろ あいうえお」と、手拍子でリズムを取りながら、大きな声で読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 2年生 図画工作の学習

 好きなことをしている自分を絵にかいています。今日は、背景を絵の具で塗りました。グラデーションになるように、水を足しながら少しずつ塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 5年生 体育の学習

 5年2組では、体育の時間に50m走を行っていました。スタートの合図で、どの子も勢いよく飛び出し、全力で走り切っていました。少し暑いぐらいの日でしたが、体育の時間を楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 清掃の時間の様子

 本校では、清掃の時間は友達と話をせずに集中して清掃に取り組む『黙々清掃(もくもくせいそう)』を行っています。
 本日の清掃の時間も、子どもたちはこのことを意識して、清掃箇所の隅々まできれいにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 給食委員会2

 給食委員会の配膳室での様子を紹介します。今週の当番はBチームです。日に日に動きが速くなり、責任をもって自分の分担に取り組んでいました。担当の先生方も、当番の子の動きを絶賛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 本日の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「五目ラーメン、米粉ホキフライの香味ソースがけ、こふきいも、牛乳」です(*ホキは、ニュージーランド方面の海で獲れる白身魚)。本日は、SDM(スタートダッシュメニュー)に匹敵する子どもたちに人気の給食メニューでした。
 いつもおいしい給食を提供していただける、学校給食関係の皆様に感謝の気持でいっぱいです。

4月21日(水) 登校の様子

 今朝も、快晴のさわやかな天気中の登校となりました。
 各通学班の班長・副班長が、黄色い旗とホイッスルを使って班員をていねいに導きました。各拠点の保護者の皆様、PTA会長様・見守り隊の皆様、交通指導委員様、他、学校関係の皆様が子どもたちの安全な登校を支えていただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 朝の様子(快晴)

 今週は月曜日から、雲一つない快晴の青空が続いています。今朝も、たいへん心地のよい一日の始まりとなっています。
 N501Y等、変異株の急速な流行もとても心配です。本日も、学校全体で消毒や換気をはじめとしたコロナウイルスの感染防止に精一杯に努めながら、充実した学校生活を展開していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 5年生 社会・理科の学習

 5年1組の社会の学習では、日本の国土について、東西南北の端のそれぞれの位置を確認しました。
 5年2組の理科の学習では、昨日と今日の雲画像と雨量の比較から、明日の愛知県の天気を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 4年生 理科の学習

 理科では「天気によって気温の変化にどのようなちがいがあるのか」を調べています。今日は朝から雲一つない晴天。今日の一日の気温と、曇りの日の一日の気温を比較します。どのような違いがあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 1年生 算数の学習

 今日は「5までのかず」を勉強しました。数字の書き順を練習した後に、絵と同じ数を線で結んだり、りんごの数だけ色をぬったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立里町小学校
〒446-0001
愛知県安城市里町足取1番地5
TEL:0566-98-5900
FAX:0566-98-5901