最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:437
総数:585320
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 体力テスト

 「うぉー1年生からめっちゃ上がったー!」
 握力を測定したある男子生徒はこう叫んで喜びを爆発させました。利き手の握力が2年前と比べ20kgも上がったそうです。
 また、とあるバレー部員の女子生徒は、ハンドボール投げの記録が1年生の時の3倍になったそう。中学生の2年間は、心も身体も大きく成長するのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、焼きそばに入っている「ちくわ」についての話がありました。ちくわの原料は、スケソウダラ、イトヨリダイ、ホッケ、エソなど、さまざまな種類の白身魚です。使う魚によって弾力や味わいが変化するため、ちくわを製造するメーカーによって、使われている魚の種類が異なります。ちくわには、白身魚を使っているため、比較的脂質は少なく、高タンパク質な食品です。しかし、練り物の弾力を出すために、食塩が混ぜ込まれているため、食塩量は多くなっています。食べすぎには注意しましょうとのことでした。

1年生 国語科「図書館へ行ってみよう」

 図書館をのぞいてみると、熱心な読書家と出会いました。今しか出会えない書物とのひとときは、心を豊かにしてくれます。今日は、時折雨が降っています。こんな時こそ、ぜひ読書に親しんでもらいたいものです。

本日の花材 カーネーション かすみ草 ヤシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 暴風警報発表時および特別警報発表時等の対応について(訂正)

暴風警報発表時および特別警報発表時等の対応について」の書類において、一部訂正がありましたので、ご連絡させていただきます。

1 児童生徒の登校する前に、名古屋地方気象台から安城市に暴風警報が発表されている場合
(1) 午前6時までに〜



(1) 午前5時59分までに〜

とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
文書名をクリックしていただくと、配布文書がご覧いただけます。
画像1 画像1

4月28日(水) 2年生 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日。朝のあいさつ運動の日です。生活委員の生徒が大きな声であいさつをしてくれています。2年生の生徒も元気よく返事をしてくれています。明祥中学校では、昼のあいさつや帰りのあいさつなどいろいろなところで元気なあいさつが聞こえています。あいさつは、自分だけでなく相手も元気にしてくれます。あいさつを大切にしていきましょう。

1年生 体力テスト

 今日は体力テストでした。昨年度はコロナウイルスの影響で中止になってしまったため、待ちに待った生徒もいるようでした。小学生の時と比べて記録はどうなったでしょうか?満足な生徒も、少し心残りな生徒も、これからの中学校生活で体力をつけ、どんどん記録を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「豚」の認識を変えるような話がありました。豚と聞くと、ほとんどの人が、脂肪や肉を連想すると思います。お肉として、出荷されるぐらいだから、体脂肪率が高いだろうと思われがちですが、実はそれは勘違いです。一般的な人間の女性の体脂肪率は、20%から30%なのに、豚の体脂肪率は、15%前後であり、人間でいえばモデルさん並みです。ということは、太っていることを「豚」と比喩するのはおかしくなります。次からもし誰かに「豚」と言われたら、それはモデルさん並みの体脂肪率ですねと言われているのと同じことなので、喜びましょうということでした。

2年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3、4時間目は体力テストです。昨年よりも速くなったかな。1年生に比べると体も心も大きく成長したように見えます。

タブレットケース&タッチペンを配布しました

画像1 画像1
 昨日、安城市から届いたタブレットケースとタッチペンを配付いたしました。生徒数分でまとめて届いたものを、3年生生徒が仕分けをしてくれたのでありがたかったです。3年生に配布するタッチペンには、一つ一つ名前のシールも貼り付けてくれました。
 タブレットケースとタッチペンは、卒業と同時に返却となります。それについての文書も併せて生徒に手渡しましたので、保護者の方におかれましてはご一読いただき、大切に使用するようご助言をいただければ幸いです。
画像2 画像2

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の授業の様子を紹介します。数学では、教員2名のTTで生徒の様子を細かく観察しながら授業を進めています。社会では、安土・桃山時代の文化の特徴について調べてまとめています。国語では、生徒のタブレットをテレビに映し出し意見を共有させています。どの教科も生徒が主役の特色ある授業を進めています。

4月27日(火) 3年生 美術科「芸術は爆発だ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 岡本太郎氏の作品を鑑賞し、そのメッセージを受け止めたところから、今日は「こどもの樹」のオリジナルデザインを創作していました。秘められた感情をどのような表情で表現してみようかとそれぞれが紙面に向かっていました。

そんな学校つくろうやぁ

画像1 画像1
 「教室はまちがうところだ」という有名な絵本があります。
 内容を要約すると、「どんどん間違った答えを言えばいい。それをみんなで考えて正しい答えを導いていけばいいのだから」といったところでしょうか。とにかく、まず自分の意見を言うことから学びは始まるのだと作者は伝えています。
 さて、明祥中3年生は、鳥のさえずりと風の音をBGMに、今日も授業に臨んでいます。来週には、3年生になって最初の定期テストである1学期中間テストの範囲発表がひかえています。ピリッとした雰囲気が、2年生の頃とは違って心地よいです。今日、「先生、ここがわからないんですが教えてくれませんか。」と質問に来てくれたある女子生徒。実は、昨年度までは少し控え目に過ごしていました。そんな日常の一コマに垣間見える変化、成長、やる気が、私たち明中職員のささやかな喜びです。
 6時間目の英語の授業。英文読解の課題を、教科書とにらめっこしながら考える生徒の姿が。そして、「では考えを発表してみましょう!」先生がそう言うと、続々と教室を埋めつくす挙手。少しくらい間違っていたって大丈夫。「よく思いついたね。」「ユニークな発想だねぇ。」「先生、そういう考えは思いつかなかったな。」私たち明中職員は、明中生の学ぶ姿勢をいつも応援しています。
 「教室はまちがうところだ。」は、こう結ばれています。
 「わからなけりゃあ そのかわり 誰が言おうとこずこうと おらあ根性曲げねぇだ そんな教室つくろうやぁ」
 3年生の力で、そんな学校、作って行って欲しいと思います。
 

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「もやし」について話がありました。昔から清冽な水を利用して栽培されてきました。この自然の水と豆自身が持っている栄養分で育つのが「もやし」です。まさにもやしは無添加、無農薬の清浄野菜と言えます。野菜の中でも最も安全、安心、健康な野菜です。また、見た目が小さくほぼ透明で、一見栄養がないように思えますが、たくさん栄養が含まれているので味わいながら食べてくださいとのことでした。

1年生 英語 「ALTの先生と一緒に」

 今日は英語の授業にALTの先生が来ました。ALTの先生が住んでいたアメリカでの話を、生徒はがんばって聞き取ろうとしていました。日本とアメリカのハンバーガーの大きさの違いや、日本にはないアメリカでの祝日「イースター」について聞き、生徒はとても驚き、「本当に?」「実際に見てみたい」「参加してみたい!」などの声が上がっていました。
 生徒たちには、いろいろな国の話を聞き、学び、どんどん世界を広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 自分たちの活動を振り返りながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週行った新入生歓迎会の掲示が昇降口に完成していました。覗き込むように見ている生徒もいれば、ちらっと見て通る生徒もいます。
 自分たちの活動を振り返り、次につなげていく、常にこのサイクルで生徒会・委員会活動をより良いものとしています。

4月25日(日) 藤まつりボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城ケ入町の子安観音参道で開かれた藤まつりにボランティアとして参加した明中生。当初多くの参加募集があり、うれしい悲鳴を上げながら、参加者を絞るほどでした。来場者へのお土産を袋詰めしたり、検温、消毒に走り回ったり、「ありがとうございます」の一言を添えて団子を配ったりと頑張ってくれました。

4月24日(土) 各部で熱戦が繰り広げられました

 野球部は、県大会出場をかけた矢作北中との決戦、0対2の惜敗となりました。卓球部は、安城市夏季ABC級卓球大会において、上位入賞を果たした模様です。バスケットボール部男女、サッカー部は、それぞれ春季大会において善戦しましたが、惜敗となりました。また、陸上部は、西三陸上で力を尽くしています。夏に向け、目標を新たにがんばっていきましょう。フレー、フレー明中生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 修学旅行に向けて2

 本日の総合的な学習の時間は、修学旅行1日目に宿泊するペンションの部屋割り、3日目の学級別行動について話し合いました。
 前回、ペンションの希望を募り、各学級男女別に宿泊先が決定しました。今日は、それぞれのペンションの配置図を見ながら部屋割を決めるところから授業がスタートしました。各学級、男女に分かれ、円になりながら意見を出し合い、すぐに部屋割りが決定。あまりにすんなりと決まったため、「本当に大丈夫?これでみんなが楽しくできる?」と、担任の方が不安になるほどです。生徒の方はいたって落ち着き払った様子で、「大丈夫だから終わったんですよ。」と真顔で報告。幼さは影を潜め、互いを思いやりながら物事を決定する姿は大人顔負けです。ペンションの規模によっては、空き部屋がありましたが、部屋番号の末尾を見て「縁起が悪いから末尾が7の部屋に移ってもいいですか?」と質問をする生徒もいました。その様子を見ていた学年職員は大笑いです。
 学級別行動の話し合いでは、どの学級も大まかな行程がほぼ固まりました。さらには、昼食にどういうものを食べたいか個々に調べ、担任が意見を吸い上げました。ある生徒が海老天丼の写真を見ながら、「美味しそうだなぁ。食べたいなぁ。」とつぶやいていたので、「食べたいって言えばいいじゃん。」と話しかけると、「でも高いから、うちの親に申し訳ない・・・」と言っていました。家族思いの優しい生徒が多いのが3年生の魅力です。ただ、せっかくの修学旅行です。楽しい場所に行って、美味しいものも食べて、その上で貴重な経験をたくさん積んでくれればと思います。
 もうすぐゴールデンウィークがやってきます。しかし、様々な場面で自粛が求められているのが現状です。そんな中で、修学旅行に行かせていただけることに感謝をしながら、楽しんで準備を進めてくれればと思っています。もちろん、感染症予防の意識は忘れませんが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課の様子です。友達と楽しくおしゃべりしている生徒、次の授業の準備をしている生徒、自然教室の打ち合わせをしている生徒、委員会活動をしている生徒などいろいろな活動をしています。人のために活動できる姿もよく見られるようになりました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、ジャガイモの別名について紹介がありました。ジャガイモの別名は、いっぱいあり、有名なものはとしては、馬鈴薯です。その他にも、ジャガタライモ、ニドイモ、ゴショーイモなど様々な呼ばれ方があります。世界での呼ばれ方は、英語は、「ポテト」イタリア語は、「パターテ」、中国語は、「土豆(トゥードゥ)」フランス語は、「ポム ド テール」などがあります。ちなみにフランス語の「ポム」は、リンゴを、「テール」は、根っこを意味しています。なぜ、リンゴかというと、ジャガイモの食感とリンゴの食感が似ていたため、昔の人が、ジャガイモをリンゴの根っこだと思っていたそうです。確かに目をつぶって生のジャガイモを食べると、リンゴだと思えそうですね。友達へのドッキリにも使えそうです(?)ということでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 家庭訪問1年(城、根)
体力テスト3年
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問1年予備日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777