最新更新日:2024/06/11
本日:count up139
昨日:437
総数:585426
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の理科の授業では、外に出て植物などを探し、見つけたものを自分のiPadで写真を撮って記録しました。みんな楽しそうにいろいろなものを探していました。

3年生 授業風景2

 授業風景の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

 各教科の授業が、本格的に始まっています。さすがは受験生、課題に取り組む様子は真剣そのもの。1年生の時と比べ、心も身体も大きくなり、それぞれの生徒が「自分」をしっかりもっているなと感じます。
 何気ない授業風景も、目を凝らせば昨日までと違う表情を浮かべる生徒が多々います。そんな生徒に話を聞けば、「実は、昨日は予習を頑張ったんですよ。」「3年生になったので、授業時間を有効に使い、毎日の積み重ねを大切にしようと・・・」など、嬉しい声を聞くことができます。そんな3年生生徒の日常を、今後もホームページでアップしていきたいと思っています。明中で過ごすのも、今年で最後となります。毎日のつぶやきが、卒業までの軌跡なって残れば、少しだけ寂しさも紛らわすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 気持ちの良い朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から降り続いた雨も生徒が登校する前に上がり、気持ちの良い朝日が差し込んできました。明祥中学校では、朝の挨拶運動に参加する生活委員が気持ちの良いあいさつをしてくれています。一方、朝の読書では、自分で持ってきた本を静かに読んでいます。穏やかな気持ちで1日がスタートしていきます。

美味しい給食 新学年スタートダッシュメニュー3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんからは、「みそ汁」に入っている「新玉ねぎ」について話がありました。新玉ねぎの特徴は、一般的な玉ねぎが収穫後に乾燥・貯蔵されてから出荷されるのに対して、新玉ねぎは収穫してからすぐに市場に出回るため、皮が薄くて水分が多く、やわらかいことです。委員長さんは、いまいち普通の玉ねぎと新玉ねぎの区別がつきにくかったので知れてよかったそうです。皆さんもぜひ覚えておいてください。

4月14日(水) 思いを汲み合う場所

画像1 画像1
 本校の昇降口掲示板は、生徒への啓発や生徒にとって情報交換の場となっています。入学式で校長先生から伝えられた3つの言葉が掲示されました。常に心に置いて行動していきたいです。

本日の花材 スターチス カーネーション ユリ エニシダ
画像2 画像2

3年生 無言清掃

 3年生は、入学当初から、毎日の清掃を無言で行っています。
 もちろん、ただ黙っているだけではありません。何の打ち合わせもせず、それぞれの生徒が何をすべきかを考え、黙々と清掃に取り組むことができています。今では当たり前になった無言清掃。しかし、このレベルになるまで、おそらく生徒の中ではたくさんの葛藤があったことと思います。それを乗り越えたからこそ、一人一人の生徒のたたずまいからは奥ゆかしさを感じます。雑巾を扱う姿、箒で掃く姿、どれも様になってきました。
 1、2年生も、3年生に倣って無言清掃を実施してくれています。だから、6時間目の終わりのチャイムは、さながら指揮者のタクトの様。チャイムが鳴り終わると、それを合図にまるで時間がストップしたように喧騒は消え、静かな時間が始まります。個人的な感想ではありますが、その時間の中に身を置くことが、大変心地よくて・・・。きっと、明中生にとってもそうであると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が本格的に始まって2日目になりました。午後の授業では、タブレットを使って私の座右の銘について調べました。これから大人に向かっていく2年生にとって、心に響く言葉をみつけてほしいです。

美味しい給食 新学年スタートダッシュメニュー2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、給食人気メニュー第1位の「ビビンバ」の食材である「チンゲンサイ」について話がありました。チンゲンサイは、強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるβ-カロテンが豊富です。葉酸やビタミンCの他、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類が多く含まれています。アクやクセがなく、栄養素の損失が比較的少ないため、加熱や電子レンジ加熱向きの葉野菜だそうです。委員長さんは、小学校の時に育てていたチンゲンサイ「きい」と「みい」と名付けていたことを思い出したそうです。皆さんも野菜作りに挑戦したことがありますか?

4月13日(火) 小雨降る中の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、小雨降る中の登校となりました。慣れない自転車に、雨合羽、1年生にとってはとても大変な登校でした。学校近くの拠点では、職員が立ち、安全指導に努めていますが、今一度、ご家庭でも交通安全への啓発をよろしくお願いいたします。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学年集会を行いました。生徒たちは、とてもしっかり話を聞いていました。集会では、学年主任から学年目標「切磋琢磨」についての話があり、うなづきながら話を聞く生徒や背筋の伸びた素晴らしい姿勢で聞く生徒が多く見られました。

3年生 今年度最初の給食の様子

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。
 新型コロナウイルス感染予防を引き続き継続し、静かに準備を進めています。どの学級も、すばやく配膳をし、すぐに「いただきます」の号令が聞こえてきました。さすが3年生です。会話はできない中ではありますが、久しぶりの給食に各々が舌鼓。穏やかなスタートが切れました。
 今年度から、牛乳がパックにより支給されます。ストローが細いので、いつも一気に飲み干していた男子生徒も両手でパックを抱えて少しずつ飲んでいました。その様子が少しかわいらしくてほっこりしました。
画像2 画像2

2年生 給食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての給食です。クラスで協力して給食の準備を行いました。静かに整然と給食を配っていく姿は、さすが明中生です。

美味しい給食 新学年スタートダッシュ―メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「はちみつレモンサラダ」に入っている「はちみつ」について話がありました。はちみつには、体力回復や便通改善、解毒、肺を潤し、咳を止める潤肺止咳(じゅんはいしがい)などのたくさんの効果があります。生薬であり、中国最古の薬物書『神農本尊経(しんのうほんぞうぎょう)』には、『石蜜(ミツバチが岩の間に作った巣から得られる蜜)』として収載され、「気を益し、中を補い、痛を止め、毒を解し、衆病を除き、百薬を和す」という言葉が書かれています。たくさんの効能で、魔法のような食材なので、ぜひはちみつを使って料理してみてくださいとのことでした。
 今日から三日間は、新学年スタートダッシュメニューです。今日はスパイシーなチキンカレー、そして、明日は…。

今年度初めての給食(準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和3年度最初の給食の日です。
今日から牛乳がビンから紙パックに変わりました。
みんな、てきぱきと準備をしています。

4月12日(月) 新たな気持ちで

 廊下や階段の掲示が春らしさを帯びています。そして、各教室でも賑やかな声が聞こえてきます。4月、新たな気持ちでがんばろうという空気が満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は身体測定を行いました。
みんなで静かに測定の順番を待つ雰囲気作りができていて、
スムーズに測定が進みました。

1枚目:運動器検診の様子
2枚目:身長の測定
3枚目:個人写真撮影

1年生学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい生活が始まり、3日目を迎えました。生徒たちの表情からも緊張の色が少しずつ消えてきました。中には、「新しい友達がたくさんできた!」と嬉しそうに報告してくれた生徒もいました。これからは、将来へ向かって少しずつ自立していけるように、自分たちの事は自分たちで考えていくようになっていきます。保護者の皆様も、温かい目で見守っていただけたらと思います。
 写真は、本日の活動の様子です。

今日の学活の様子 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級組織決めの続きです。

今日の学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で、年度始めの学級組織決めが行われました。
 さすがは3年生、級長、庶務、委員会、教科リーダーと、次々と決まっていきました。希望が偏った時には互いに譲り合いながら、それぞれが少しずつ我慢をし、みんなが楽しく過ごせるよう気を遣っていました。その姿を、すかさず担任が褒め、どの学級もあたたかい雰囲気に包まれています。
 令和3年度がスタートし、最初の3日間が明るい笑い声の絶えない中、足早に過ぎていきました。とはいえ、まだまだ肩肘を張りながら生活している生徒も多いと思います。保護者の方におかれましては、ホームページをご覧になられた折に、ご家庭でも話題にしながら、お子様と対話の機会をつくっていただければ幸いです。その際、掲載内容が種となり、会話に花が咲いたのなら、お子様の学校生活も、より一層彩り豊かになるものと思います。もしお気づきの点がございましたら、担任、学年主任が窓口となりますので、お気軽にご相談ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 1年心電図
4/15 学校集会(級長・庶務任命)
1年部活動見学
火曜日授業
4/16 1年体験入部
4/17 授業参観・各学年保護者会
PTA総会(書面開催)
4/19 17日振替休日
4/20 木曜授業
交通安全教室・下校指導
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777