最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:113
総数:618472
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生最後の給食(4)

画像1 画像1
 1組の様子です。
画像2 画像2

6年生最後の給食(3)

画像1 画像1
 2組の様子です。
画像2 画像2

6年生最後の給食(2)

画像1 画像1
 4組の様子です。
画像2 画像2

6年生最後の給食

画像1 画像1
 6年生にとって最後の給食となりました。今年1年、友達との会食ができませんでしたが、今日の給食は、みんな笑顔で食べている様子でした。各クラスの様子を紹介します。
まずは3組の様子です。
画像2 画像2

2年1組図工

画像1 画像1
 2年生の図工では「なんじゃもんじゃ」の写生をおこなっています。今日の1組の授業では、昔の写真を参考にし、満開の「なんじゃもんじゃ」の様子を表現しました。
画像2 画像2

タブレットを活用しています

 授業でタブレットを積極的に活用しています。4時間目の2年生・3年生の授業でも、eライブラリなどのソフトを活用して学習を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年4組で『バングラデシュから来たシャボン君』というお話をもとにした道徳の授業が行われました。手で食べる文化を知って、はじめは驚いていた子がたくさんいましたが、ゲストティーチャーやALTの先生のお話を聞いたり写真を見たりして、世界にはいろいろな文化があり、「みんな違ってみんないい」という考えをもつ子がたくさんいました。

6年生修了式(2)

 また皆勤賞・精勤賞、善行賞の表彰が行われました。6か年皆勤は12名でした。6年間よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修了式

 1時間目に修了式を行いました。校長先生から修了証をいただき、卒業生へ向けての最後のお話がありました。卒業生の真剣な眼差しで聞く姿が印象的でした。また、PTA会長の比嘉様をお招きし、卒業生に向けてお話をしていただきました。自分の経験をもとに話された内容は、心に残るものでした。卒業生から学校へ卒業記念品として「姿見」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の教室から

 卒業式前日の朝、どの学級からも明るい笑顔と友達と会話を楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子

画像1 画像1
 6年生と登校する日も今日が最後です。6年生の子が「信号は走って渡らないよ」と最後まで6年生らしく下級生に話をしていた姿が印象的でした。
画像2 画像2

3月18日(木)

 昨日の「なんじゃもんじゃありがとうの会」は心に残る会になりました。夕方、学校を訪れ「なんじゃもんじゃ」とのお別れをされる地域の方もおみえでした。今日は、6年生の修了式、壮行会が行われます。在校生も今日で6年生とお別れです。壮行会では、ぜひ6年生の立派な姿を心に焼き付けてください。なお、1〜5年生は明日は休業日となります。
画像1 画像1

5年生(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5年生の活動の様子です。
午前中に、感謝の会となんじゃもんじゃのありがとうの会に参加しました。
リコーダー演奏やあいうえお作文でなんじゃもんじゃへ感謝の気持ちを伝えました。また、最後にはなんじゃもんじゃと直接触れ合ったり、市役所の方からなんじゃもんじゃへの思いについてインタビューを受けました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、お医者さんでした。

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その206☆
なんじゃもんじゃの木の幹の周囲の太さは?

お知らせ

 本日の「なんじゃもんじゃありがとうの会」にCBCテレビ及びKATCHネットワークの取材がありました。CBCについては15:49〜19:00放送の「チャント!」KATCHは18:00放送の「KATCH30」(再放送20:00、22:00)のどこかの時間帯で放送されます。

2年4組生活科「自分はっけんブック」

 2年生の生活科では、「自分はっけん」を目標に、出生から今までのことについて、お家の人への取材等を通して、自分の今までのことについて調べたり、当時のようにについての作文を書いたりしました。そのまとめとして「自分はっけんブック」を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組「感謝の気持ちをこめて」

画像1 画像1
 6年3組では、感謝の気持ちをこめて自分たちが使っていた、机の天板と中をきれいに雑巾がけをしました。後輩が気持ちよく使うことができるように丁寧に拭きました。最上級生としての思いやりの心が感じられます。
画像2 画像2

1年2組図工

 2組の図工の時間に、作品を入れるバッグに絵を描きました。それぞれ、こだわりの絵を描く中で、北部小マスコット「北りん」の絵がたくさん描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組卒業プロジェクト

 6年1組の子たちが、お世話になった先生方に感謝の気持ちをこめ、プレゼントを渡しました。心のこもったプレゼントです。1組のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

なんじゃもんじゃ「ありがとうの会」(4)

画像1 画像1
 昨年度の6年生が「親子ふれあい活動」でつくった作品と全校児童と保護者の方で作った「短冊」を飾りました。
画像2 画像2

なんじゃもんじゃ「ありがとうの会」(3)

 みんなで「なんじゃもんじゃ」の幹を触りました。これでお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826