最新更新日:2024/06/12
本日:count up356
昨日:199
総数:585842
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

卒業生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生の言葉や、お世話になったなつかしい先生からのメッセージ、解団式の様子です。

卒業式を送る会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
力強い3年生の言葉。
そして、退場する姿までもが立派でした。

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会が行われました。1・2年生からの感謝のメッセージ、エール、部長からの言葉、3年間を振り返るスライドの上映など、先輩への感謝であふれる心温まる時間となりました。
 3年生は、凛とした姿で後輩の思いを全て受け止めてくれました。本当に立派でした。文字通り、先輩の頼もしい背中を見ながら過ごした時間は、1・2年生がこれからの明祥中学校を背負っていくという自覚をもつのに十分すぎるきっかけとなるでしょう。残りわずかとなった中学校での生活から、滲み出る3年生の素晴らしさを少しでも多く吸収し、頑張って欲しいと思います。

美味しい給食「3年生卒業お祝い献立」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、9年間の学校給食への思いを込めた豪華な献立でした。
 給食委員長さんからは、8日から12日に行った「明中Let's eat!」の結果発表がありました。配膳を少しでも早く行い、会食の時間を確保しようと取り組んだ企画です。
1年 1位 3組 記録3分47秒 
さすが、宇宙1を目指して、1年間取り組んできた成果です。
2年 1位 2組 記録7分40秒
3年 1位 4組 記録8分50秒
7・8組     記録8分48秒
これからも協力して準備を早くし、美味しい給食を食べていきましょう。

2月25日(木) いよいよ卒業生を送る会当日です

画像1 画像1
 本日、午後からの卒業生を送る会に向け、昨日も1・2年生全員が体育館にて合同STを行い、準備を進めていました。3年生との別れに花が添えられるよう、2か月ほどかかって準備してきた会となります。会の様子をまたHPにて紹介いたしますので、ご覧ください。

本日の花材 雪柳 タマシダ アイリス チューリップ

生活委員会企画「1・2年生から3年生へのメッセージ」(4)

 今回のメッセージは、桃団の後輩たちからです。素敵なメッセージの一部を紹介します。

「今まで部活動のことや勉強のこと、学校のことなど、コロナで厳しい環境でしたが、色々教えてくださり、ありがとうございました。また、たくさんの思い出をありがとうございました。あと少ししかない日にちの中で、たくさん話せたらうれしいです。」

「先輩方がいつも笑わせて場を盛り上げてくれたので、たくさんの行事を楽しむことができました。例年と違って団活動が少ない中、先輩方は一回一回を大切にし、楽しませてくれたことを感謝しています。高校生活では、たくさんのことがあると思いますが、先輩方なら乗り越えられるはずです。がんばってください。」


「いつもありがとうございます。いっしょにやった草取りが楽しかったです。コロナに気をつけてください。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、運動部の差し入れとして定番の「はちみつレモン」について話がありました。はちみつの糖分は、胃腸で分解する必要がなく、素早く吸収され、エネルギーに変わるため、体力のエネルギー補給に最適だそうです。また、レモンの酸っぱさの元である疲労回復に欠かせないクエン酸は、体内に取り込まれた余分な活性酵素により細胞が酸化し錆びるの防いでくれるそうです。「はちみつレモン」は作り方が簡単なので、ぜひ作ってみてくださいとのことでした。

2年生 保健体育・女子 ダンス発表会

画像1 画像1
 今日の体育の授業では、ずっと練習してきたダンスを発表しました。
 4〜5人でグループをつくり、5つの曲目の中から自分たちに合ったものを選択。その曲に合わせたダンスを考え、練習を繰り返してきました。本番では、どのグループも息の合った動きを披露することができました。動きの切れもそうですが、心から楽しそうに笑顔で踊る姿が印象的でした。
 本年度の授業も、残すところ4週間あまりとなりました。
 ここでなぞかけ。
 2年生女子のダンスと掛けまして、高級な着物と解く。
 その心は・・・・







 どちらも切れ(布)がすばらしいでしょう。
 お粗末様でした。
 なぞかけの切れはいまいちに終わってしまいました。

1年生 数学科「資料の活用」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の数学科では、最後の単元「資料の活用」の学習を進めています。エクセルソフトを使って、煩雑なデータを処理しつつ、スカイメニューのプレゼンテーションにまとめています。エクセルを使うのは初めてである生徒が多いですが、驚くほどの速さで、様々な操作をマスターしています。
 「読書の時間と様々な要因の関係性」や、「運動が得意や苦手な人と睡眠時間の関係性」など、生徒それぞれがテーマを決めてプレゼン資料を作成しています。完成まではもうしばらくかかりそうですが、どんなものができるかとても楽しみです。

2月24日(水) ありがとうの木が迎える朝

画像1 画像1
 昇降口に満開の桜が飾られています。1・2年生から3年生へのありがとうメッセージです。団活動や部活動でお世話になった3年生に、1・2年生全員から贈られたものです。1枚1枚の桜の花のメッセージカードを、じっくりと読んでください。

卒業生を送る会に向けて

 今週の木曜日に行われる卒業生を送る会。司会進行や裏方の仕事、舞台での発表など、練習を重ねながら準備を進めています。他の生徒が下校した後も、係の生徒や生徒会役員の生徒が残って頑張っていること、多くの生徒の手で一つの会が出来上がっていくことを忘れてはならないと思います。当日、卒業生がどんな背中を1・2年生に見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会企画「1・2年生から3年生へのメッセージ」(3)

 今回は黄団の後輩からでした。メッセージの一部を紹介します。

「体育大会では、どんなに負けていても最後まであきらめずに走っていた姿がすごくかっこよかったです。また、応援している人たちも最後まで応援していました。そんなやさしい先輩がいる団で、一年間を過ごせてすごくうれしいです。」
「特に支所予選では、最後に一緒に戦えたことはとてもうれしかったです。それだけに負けたときは、本当に悔しかったです。先輩たちからは、バレーの技術だけでなく、あいさつなどの礼儀や様々なことを教わりました。それを次の代につなげていきたいです。3年生のみなさんが、私たちの先輩で本当によかったです。」
画像1 画像1 画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、安城和牛のビビンバに入っていた「シイタケ」について話がありました。シイタケは、様々な栄養が含まれている上、低カロリーな健康食材です。栄養としては、肌荒れを防ぐ食物繊維や脳神経の発達にいいビタミンD、そして、その中でも、シイタケ特有の香りの成分であるレンチナンは免疫力を高め、ウイルス性の病気に強い抵抗力を高めると言われているそうです。3年生にとっては、最後のビビンバです。美味しく味わって食べてくださいとのことでした。

知事からのメッセージ「〜新型コロナウイルス感染症の中で学校生活を送った皆さんへ〜」

 大村愛知県知事からのメッセージです。ご一読ください。
画像1 画像1

2月21日(月) ぽかぽか陽気の朝

 学年末テストを終え、ほっと一息を入れた週明けです。朝から友達と笑顔で語らう姿が廊下や教室で広がっています。今日もすてきなことに出会えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年奉仕作業〜明祥中への恩返し〜

 卒業まで7日となりました。3年生は6時間目に、教室、廊下、体育館、特別教室など、3年間お世話になったいろいろな場所の清掃活動を行いました。ありがとうの気持ちを込めて、隅々までぴかぴかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ビデオ会議の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校後、それぞれの家庭からTeamsのビデオ会議機能に接続し、クラス会議を行いました。各担任は、教室で待機して時間を待ちます。生徒が次々にタブレットでTeamsに接続し、画面上に顔が見えると、教室からは担任の喜びの声が聞こえてきました。2人、3人、4人・・・と参加者が増え、最後はみんなで楽しい時間を過ごしました。
 担任は、人員確認とともに、生徒一人一人と会話をしていきます。中には、自慢のペットと会議に参加する生徒もいました。使い方がわからず、ずっとおでこが映っている生徒、なぜか天井しか映らない生徒など、多少のトラブルもすぐに解決しながらクラス会議は終了。リモートで繋がることが可能となったことで、今後の教育活動の幅が広がった手応えを感じました。

2年生 ビデオ会議の様子 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

生活委員会企画「1・2年生から3年生へのメッセージ」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は青団の後輩たちからのメッセージでした。一部を紹介します。

「団活動では、3年生の先輩が優しく楽しくそして丁寧に教えてくれて、みなさんのやる気を感じました。その姿を見て、私たちも頑張ろうと思えました。すごく思い出に残る最高の体育大会になりました。」

「この2年間で、先輩に憧れてやりたいと思うこととか、こうなりたいなあって思わせてくれた先輩に引っ張っていってもらえたことが、本当にうれしいです。先輩方が愛していたテニス部を引き継ぐことができてよかったです。」

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「餃子」について話がありました。餃子は元々中国から伝わってきたものです。日本では、焼き餃子、揚げ餃子が主流ですが、中国では、水餃子、蒸し餃子だそうです。日本の餃子は、焼くことで、餡に含まれる肉汁や野菜の栄養を閉じ込めることができているのが特徴だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777