最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:333
総数:622785
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年4組「10年後のわたし」

画像1 画像1
 4年4組では「10年後のわたし」について発表をしています。将来の自分の姿をイメージし、タブレット端末にその姿を表現しました。画像を活用しながら上手に発表することができています。
画像2 画像2

きれいな花が咲きました

画像1 画像1
 西門前に「ハクモクレン」の木があります。先週、真っ白な花が満開を迎えました。残念ながら、昨日の風雨でほとんどが散ってしまいました。写真は先週の火曜日のものです。
画像2 画像2

3月22日(月)

 土曜日に「なんじゃもんじゃ」の幹を切りました。地域の方たちに見守られ、93年間の役目を終えました。今朝の景色は、何となく北部小学校と違った雰囲気に感じます。3学期も今日を含めて残り3日です。次の学年に進級するための準備期間です。落ち着いた雰囲気で生活をしましょう。
画像1 画像1

なんじゃもんじゃを切りました(2)

 最後、高さ40Cm程の切り株を残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじゃもんじゃの幹を切りました

 午前8時30分より、なんじゃもんじゃの幹を切りました。北部小のシンボルであったなんじゃもんじゃがなくなってしまうことが不思議な気持ちになりました。今日も愛でる会会長の稲垣様、今本町内会長伊吹様をはじめ、地域の方が見守る中、午前10時頃には作業が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじゃもんじゃ「お別れの会」(3)

画像1 画像1
 本日はたくさんのご参加ありがとうございました。本日連絡をさせていただきましたが、明日の8時30分より幹の伐採を行います。
画像2 画像2

なんじゃもんじゃ「お別れの会」(2)

 枝分けの様子、および現在の「なんじゃもんじゃ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじゃもんじゃ「お別れの会」

 今日の午後2時より、「なんじゃもんじゃお別れの会」を行いました。なんじゃもんじゃを愛でる会会長稲垣様、各町内会長様と各町内の世話役の方、野場様・杉山様・森口様の3人の市議の方など、数多くの方々にもお手伝いをいただきました。また、地域の方・北部小学校の児童、卒業生にもご参加いただき、およそ500名ほどの方が集まりました。稲垣会長からは、なんじゃもんじゃにまつわる様々なお話をしていただきました。
その後枝分けを行い、たくさんの方になんじゃもんじゃの枝や幹をお持ち帰りいただきました。参加者の数から、本当に多くの方に愛されていた「なんじゃもんじゃ」であるなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第112回卒業証書授与式(3)

 卒業生お別れの言葉の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第112回卒業証書授与式(2)

 卒業証書授与式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第112回卒業証書授与式

 卒業生の門出を祝うような青空のもと、第112回卒業証書授与式を行うことができました。今年は卒業生一人一人に、校長先生から卒業証書が渡されました。堂々とした姿で証書を受け取ることができました。残念ながら在校生が式に参加することはできませんでしたが、5年生代表児童がお祝いの言葉を話すことができました。卒業生お別れの言葉でも、自分たちの学校生活を振り返るとともに、家庭・地域への感謝の気持ちを伝えることができました。体育館の中で、卒業の歌を響かせることはできませんでしたが、体育館前のテラスに卒業生が集まり、保護者の方・先生に心を一つにした合唱を披露することができました。保護者の皆様には6年間、多大なご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(3月19日)

画像1 画像1
本日の5年生の活動の様子です。
卒業式に代表児童が参加しました。練習の成果を発揮し、代表としての役目を立派に努めてくれました。在校生全員の思いを卒業生に、伝えることができました。
卒業生の姿を見ていると、来年のみなさんの姿が思い浮かんできました・・・。

昨日のちょうせんじょうの答えは、第112回でした。分かったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その208☆
「そつぎょうしょうしょじゅよしき」を漢字で書くと?

卒業式直前の様子(2)

 2組の様子です。
画像1 画像1

卒業式前の各教室の様子

 卒業生入場30分前です。各教室では歌の練習や先生の話を聞くなど、徐々に緊張感が増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日「第112回卒業証書授与式」の朝

 今日は第112回卒業証書授与式です。見事な晴天で卒業生を祝ってくれるようです。6年生のみなさんにとっては、今日は晴れ舞台の日です。小学校生活の集大成として、自信をもって式に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生最後の授業

 4時間目の6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の卒業式

 6年生の修了式後、6年生が「校長先生の卒業式」を企画しました。今までお世話になった校長先生への感謝の気持ちが、体育館いっぱいにあふれていました。6年生全員の思いが込められている『校長先生への卒業証書』も、とても素敵なものでした。校長先生が最後にお話になったことを胸に秘め、ぜひ明日の卒業式を立派なものにしてください。とても心温まる時間でした。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじゃもんじゃ記念館(2)

画像1 画像1
 記念館の中の様子です。
画像2 画像2

なんじゃもんじゃ記念館ができました

 明日は「なんじゃもんじゃお別れの会」です。14時より枝分けを行います。なんじゃもんじゃの思い出を残そうと、『なんじゃもんじゃ記念館』を会議室に設置しました。今本町内会長の伊吹様から、過去のなんじゃもんじゃの写真データをいただき、それをパネルにしました。また、子どもたちが作った「なんじゃもんじゃ」への思いを書いたカードも展示をしました。その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(3月18日)

画像1 画像1
本日の5年生の活動の様子です。
午後に卒業式の準備を行いました。明日の式本番には参加することができませんが、今日の準備を通して、6年生へのお祝いの気持ちをしっかりと込めることができました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、2m10cmでした。分かったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その207☆
明日の卒業式は、第何回でしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826