最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:240
総数:580295
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月4日(金) 寒風吹きすさぶ中

画像1 画像1
体育科の授業で、長距離走が始まりました。グラウンドの冬景色の一つです。タイムを読み上げる声に、最後の気力を振り絞って走る姿がありました。周りからも「頑張って!」の声がかかります。フェンダー越しに、思わず「ファイト!」と叫んでしまいました。

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日の「世界人権デー」に合わせて、明日から人権週間が始まります。本日の学校集会では、校長先生による「人権講話」がありました。「差別や偏見について見直す機会」として捉えていきましょうという言葉から始まった講話。静かな体育館の中で一心に耳を傾ける生徒の姿がありました。そして、学校司書さんの「どんなかんじかな」という絵本の読み聞かせにつながっていきました。
「目を閉じてみましょう。」
「耳をふさいでみてください。」
絵本の世界に入り込みながら、障がいやその人の境遇へと思いを馳せました。

違いを認めること、思いやること、そう告げられた後、体育館には拍手が静かに広がりました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんからは、「大根」のシンプルな見た目から想像もつかないほどの効能について話がありました。たくさん食べて、より健康で充実した毎日を送りましょう。

資源回収、明芸館への来館、ありがとうございました。

画像1 画像1
授業参観と合わせて行った資源回収にもご協力いただき、ありがとうございました。また、明芸館に展示しました2年生の「夢新聞」につきましても、熱心にご覧いただき、大変うれしかったです。
画像2 画像2

ご参観、ありがとうございました。(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご参観、ありがとうございました。(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちの学びの姿をご参観いただき、ありがとうございました。

12月3日(木) 本年度の初の授業参観 よろしくお願いします

画像1 画像1
 本日は、本年度の初の授業参観を行います。生徒たちが生き生きと学ぶ様子をご覧いただきたいと思います。3時間目は、名簿番号偶数生徒の保護者1名、4時間目は、名簿番号奇数生徒の保護者1名となっております。同時に、持ち込みによる資源回収も行っております。ご協力をお願いいたします。
 尚、新型コロナウィルス感染症予防対策として、スリッパと靴袋をご持参ください。マスクの着用及び検温の実施も重ねてお願いいたします。

本日の花材 エニシダ
      ソリダコ
      スプレーバラ
      ストック

1年生 学年レクリエーション

 6時間目は、前期の立案会のメンバーがこの日まで一生懸命準備してきた、学年レクリエーション「仲間を救え!戦国鬼ごっこ」が開催されました。ケイドロとクイズ大会が合わさったルールに加え、ソーシャルディスタンスを意識することができる工夫を盛り込みました。前期立案会の、「明中で出会った1年生全員の仲間意識を高めたい」という願いを受け取って、みんな全力で楽しむことができました。
 閉会式では、後期の立案会長から、感想と「後期立案会も楽しい企画を考えたい」という抱負が語られ、最後にはみんなで前期立案会にお礼を言いました。
 前期の立案会の皆さん、楽しい企画をありがとう。今後の活躍も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会(職業セミナーガイダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、職業セミナーのガイダンスでした。先生から、職業セミナーについて、働く意義や夢についての話がありました。「夢」を実現した後の「夢のさき」を考えてほしい、そんな願いのこもった話を真剣に聞く姿が印象的でした。
 職業セミナーでは、6人の講師の先生が来てくださいます。社会で責任をもって働き、活躍している人の輝きを感じられる会にしてほしいと思います。

すてきなコラボ(美味しい給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のおだんごスープは、図書コラボメニューです。給食委員長さんは、学校司書さんから「おだんごスープ」の絵本を借り、お話のさわりを紹介してくれました。「続きが気になった方は、ぜひ司書さんに聞いてみてください。」の声掛けに、昼放課には、絵本を求めて来館する姿がありました。図書コラボメニューが生んだステキな心のコラボです。

明芸館 夢新聞ギャラリー

画像1 画像1
 昨日、南館2F明芸館に、2年生が総合的な学習の時間に作成した「夢新聞」を掲示しました。夢がいっぱいの空間となっております。明日の授業参観の折に、お時間がございましたらお立ちよりください。

12月2日(水) 生活委員会 あいさつ運動

 本日より、生活委員会のあいさつ運動が始まりました。毎週水曜日の朝、昇降口前、正門、北門前で行っていきます。新調した幟を手に、「おはようございます。」のあいさつを交わし合っています。気持ちのよいあいさつが広がるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習の時間 夢新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 完成した夢新聞について、各教室で発表会を行いました。
 「人とのかかわり」をテーマに夢新聞を作成したグループは、「夢新聞作りを通して、人は、だれかに支えられて生きていることを強く実感した。」と述べました。「助け合い」をテーマにしたグループは、「世の中は、助け合いで成り立っている。助け合いには思いやりの心が必ず伴っている。私も、普段の生活の中で人を思いやることを忘れず、誰かを助けたい。」と力強く語りました。「働く」をテーマにしたグループからは、「どの仕事も、だれかのために何かをしてあげたいという思いが動力となっていることに気づいた。人を思い、人の思いを感じ、社会を生きたい。」という名言が生まれました。
 各教室の代表となったグループは、2学期の終わりに学年の前で発表を行います。それぞれの学びがみんなで共有されていく時間が、とても穏やかで温かい気持ちになりました。
 なお、今回作成したすべての夢新聞は、南館2F、明芸館にて展示中です。保護者会の折に、お時間が許しましたらぜひご覧ください。

美味しい給食

石狩汁の秀逸なイラストに心も体もぽっかぽか。給食委員長さんからは、石狩汁の由来が伝えられました。寒くなってきた12月にぴったりのメニューですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 理科「光の屈折」

画像1 画像1
画像2 画像2
お椀の中に、ゆっくり水を注いでいくと、あら? 不思議。金属片が見えてきます。浮かんできたわけではありません。?が生まれる瞬間です。

お椀の端っこに、ちょこっと金属片が見えます。うまく写真が撮れていなくって、すみません。

12月1日(火) 1年生 学年レクの練習(前期立案会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、前期立案会のメンバーが今も活動しています。学年レクリエーションの練習を朝行っています。明中で出会った学年メンバー全員で楽しみたい、ソーシャルディスタンスももう一度意識してほしい。そんな願いをこめて企画し、自分たちで考えながら練習を進めています。明日が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777