最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:240
総数:580292
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんからは、カボチャについて話がありました。来週、月曜日は冬至、ぜひこの日にカロテン豊富なカボチャを家族と食べて風邪予防に努めてくださいとのことでした。また、北海道で一番収穫されることや北海道が食料自給率が198パーセントもあり、「日本の食料基地」と呼ばれていることなど、今日の社会科で学んだホットな豆知識も披露してくれました。

12月15日(火) 寒い中頑張ってます

先週から始まったあいさつし合い隊の活動です。今日も寒い中、あいさつの輪を明中から明和小へと広げています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(月) 1年生「食に関する授業」

 本日は栄養教諭の先生が来てくださり、「食に関する授業」がありました。生徒たちは、弁当に主食・主菜・副菜をどのような組み合わせでに入れたらバランスが良くなるかを、グループ活動で試行錯誤して考えました。「野菜を入れないとたんぱく質ばかりになる。」「おにぎりには海苔がついていて鉄分が入っているから白米よりもいい。」など、バランスを考えるとともに栄養素について議論する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、生徒集会が行われました。
 執行部、生活委員、環境委員からの活動報告が主な内容です。
 会の最初には、「われらは明中生」の唱和が行われました。新型コロナウイルスの影響で、全校生徒での唱和はできませんでしたが、執行委員の元気な声が体育館に響いていました。

生徒集会 その2

画像1 画像1
生活委員会の活動報告。
 「明中あいさツリープロジェクト」の台紙が披露されました。
 明中生の爽やかな挨拶で、満開にさせましょう!

生徒集会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員会の活動報告。
 花壇のデザインの表彰と、メイン花壇・サブ花壇のデザインが発表されました。
 どちらのデザインも、考案者の思いがつまった素敵なデザインでした。
 花を植える作業は先日行われました。美しい花壇になるのが楽しみです!

生徒集会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会執行部の活動報告。
「あいさつしあい隊」と「赤い羽根共同募金活動」の報告がありました。
「赤い羽根共同募金活動」の報告では、全校生徒の協力のおかげで、たくさんの募金が集まりました。
さらに、全校生徒で作った大きな「赤い羽根」は、まさに「勇気」や「善い行い」を表しています!
集会後、昇降口に掲示された羽根の前には、下校時に足を止めている生徒の姿がさっそく見られました。

今回の報告以外にも、各委員会で活動が予定されています。
更なる生徒会活動の活性化に期待できます。

2年生 学級レクリエーション

 5時間目の学活では、レクリエーションを行う学級がいくつかありました。体育館でバドミントンをしたり、運動場でケードロを行ったり、それぞれに企画をしたものを楽しんでいました。
 2学期も残すところ、あと7日の登校日を残すだけとなりました。と同時に、実に冬らしい寒波も訪れています。体調管理には十分に気をつけ、今年を締めくくりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食(新メニュー ガパオライス登場)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、タイ料理のガパオライスについて話がありました。本場では、目玉焼きをのせて食べますが、今回はいり卵でした。にんにく、たまねぎにはビタミンB1が多く含まれ、ビタミンB1が不足すると食欲不振、疲労、だるさなどの症状がみられるそうです。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

1年生 家庭科「あったらいいな オリジナルトートバックをつくろう」

 ミシン針の糸通しと下糸通しに、悪戦苦闘しながらも、トートバックづくりが進んでいます。分からない所はお互いに助け合ったり、相談したりしながらすすめています。真剣な表情で誰もが縫い進めています。最後のマチの部分を縫っていよいよ完成です。次回は、刺しゅうなどをして、自分だけのオリジナルトートバックに仕上げていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 未来にゴールに向かって

 昨日の日曜日、マラソンの実況でおなじみの金哲彦氏による「レッツ・ラントレ」が開催され、陸上部の面々が参加しました。コロナ禍で安城シティマラソンが中止となり、新たに企画されたのがこの「レッツ・ラントレ」です。YouTubeのライブ配信とZoomによる双方向通信で繋ぎながらの講習会でした。基本の走り方などを配信に合わせながら身に付けようとしていました。金氏の話を聞き漏らさないように熱心にメモをとっていました。これからの長距離の練習に生かしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 理科 磁界の授業

画像1 画像1
 2年生、理科の授業では、電気について学んでいます。
 本日は、コイルに電流を流し、周りにできる磁界の向きを調べる実験を行いました。
 無数の方位磁針を準備し、コイルのまわりに配置。電源をつければ、コイルに電流が流れ、方位磁針が一斉に動きました。並んだ方位磁針の針を遠巻きに眺めれば、まるで磁界が目に見えるようでした。実験を行う生徒は、「すごい!」「電気を流すと、磁力が発生するんだ!」と楽しそうに取り組んでいました。
 「目には見えないけれど、確かにそこにあるもの。それを確認できた時、こみ上げるような喜びと好奇心で胸をいっぱいになるんですよ。」理科の教科担当は、後々こう語っていました。
 生徒の心の奥にあるものもまた目には見えません。しかし、今日の授業では、興味・関心を喚起する実験がスイッチとなり、前向きに学ぼうとする気持ちが生まれたことがよくわかりました。笑顔で課題に取り組む生徒の姿が、まるで方位磁針のように、そこで生まれた気持ちを映し出す、そんな時間となりました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんの今日の話は、レモンについてでした。レモンに含まれるクエン酸の効用について、詳しく教えてくれました。ストレス解消、免疫力向上、疲労回復、とてもうれしい効用がありますね。

12月11日(金)

 寒さがだんだんと厳しくなってきました。来週からはもっと冷え込みと聞いています。週末の健康管理にぜひ努めていただきたいと願います。
 恐れていたインフルエンザについては、日々の感染症対策の効果もあり、本校においてはまだ発症しておりません。今後もしっかりと手洗い・うがい・マスクの着用をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春が楽しみです

授業後には、環境委員の手で春花壇用のパンジーの苗とチューリップの球根が植えられました。パンジーの苗は、450株以上。丁寧に丁寧に植えられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食(衝撃の白菜)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんから衝撃の事実が伝えられました。なんと、白菜は95パーセントが水分だそうです。その分、低カロリー。思わず、食べ過ぎてしまう冬にぴったりの食材、しゃきしゃきとした食感と甘味が魅力的、よく噛んでたべましょうとのことでした。

2年生 給食準備

 本年度、給食準備中は話をせず、当番だけが給食を配り、待っている人は静かに自席に座って行っています。もちろん、手洗いは徹底し、全員の手をアルコール消毒しています。
 最初は、慣れない形にとまどいもありましたが、今ではそれが当たり前になっています。級友と楽しくおしゃべりをしながら会食をする、昨年度までのスタイルが恋しくないと言えば嘘になりますが、コロナ禍の状況で学校生活を続けるためには仕方のないことです。正しく恐れ、みんなで少しずつ我慢をする。その継続で、2学期も何とか終盤まできています。
 現在、全国的に余談を許さない状況が続いています。そんな中でも、それぞれが努力を続ける明中生を、頼もしく思います。我慢ばかりで気が滅入ることもあるかも知れませんが、引き続き安心、安全を意識し、正しく恐れることを忘れずに過ごしてまいります。
 先日の保護者会では、お忙しい中足を運んでいただき、感謝申し上げます。保護者様のお子様を思う気持ちにはかなわないかもしれませんが、私たち明中職員は、大切なお子様をお守りし、育てることに全力を尽くしたいと思っています。変わらぬご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 技術科「磨いて磨いて」

画像1 画像1 画像2 画像2
「おー」
木工室からどよめきが聞こえてきました。何の騒ぎかと覗いてみると、紙やすりの説明でした。7月から取り組んできた棚の製作がいよいよ仕上げの段階に入っています。紙やすりで磨くうちに、もっとつるつるにしたいという声が上がりました。そこで、紙やすりの目の細かさを説明していくうちに、「これが千番の紙やすり」と紹介された時のどよめきでした。授業後、我先にと、紙やすりの目の細かさを確認していました。

12月10日(木) どんな美しさに出会えだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 善意(赤い羽根募金)のデザイン画が少しずつ完成に近づいています。
 膝をついて、無言で廊下を磨く姿がありました。
 毎週、来客される方を和ませる生け花が飾られます。

 毎日毎日、美しい姿を見られる幸せをかみしめています。

 本日の花材 キンギョソウ
       スプーン菊
       クリスマス・ホーリー
       ヒイラギ

学区の方に助けられて

 月曜日から校内の剪定作業を学区の方に行っていただいています。正門周辺のヒイラギの剪定、そして、運動場東側の欅の枝打ちに労を惜しまず取り組んでいただいています。そして、作業後の枝等を女子バスケットボール部1年生がトラックへ次から次へと運んでくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了 教室移動
3/24 修了式

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777