最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:240
総数:580292
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

生徒総会が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入りが発表され、蒸し暑い一日となりました。
そんな中今年度の生徒総会が行われました。
密を避け、間隔を空けて体育館に入場しました。
久しぶりに全校生徒がそろう様子は格別でした。
大きな声で「われらは明中生」を唱和し、スタートです。
まずは生徒会執行部による活動内容の発表です。
その2へ続く

生徒総会が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会からの発表では今年度の生徒会スローガンのアナウンスもありました。
生徒会活動のスローガンは、全校生徒の投票により決定します。
生徒会の発表の次は各委員長による委員会の活動内容の発表です。
どの委員会も活動内容が分かりやすく伝わるように工夫されていました。
堂々と活動内容を発表する姿は立派でした。
その3へ続く

生徒総会が行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会の活動内容の発表の後には、団編成が行われました。
各クラスの代表者による抽選で今年度の団が決まります。
ユーモアを交え、楽しく抽選を行うことができ、代表生徒以外も盛り上がることが出来ました。
今年1年の団活動が楽しみに思えるような団編成でした。
各団で団結し、明祥中学校の生徒会活動を盛り上げていきましょう!
その4へ続く

生徒総会が行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各団長から今年1年の活動への意気込みを発表してくれました。
大きな声で堂々と意気込みを語る姿は立派です!
今年1年の活動発表を中心とした生徒総会。全員で盛り上げていこうという思いを感じることができました。

美味しい給食

本日のメニューは… お待たせしました、不動の人気メニュー、ビビンバ、錦糸卵、麦ごはん、牛乳、そして、フローズンヨーグルト。食が進む上に、冷たいデザートまでありました。後は、楽しい会話ができるまで、がんばっていきましょう。
画像1 画像1

6月11日(木) 生徒総会のリハの朝

昨日の帰りと本日の朝の時間を使って、生徒総会に向けてのリハーサルを行いました。流れの確認等を行い、準備に余念がありませんでした。本校の規模を生かし、体育館での開催となります。床に目印を貼り、間隔を十分とって行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい学び「技術・家庭科」

中学校で初めて学習する「技術・家庭科」。今日は、木工室での学習でした。「板目って…」「心材?」初めて聞く用語に、戸惑いを覚えていたかもしれません。誰もが初めての学習です。何事も今からがスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 美術科 下から見上げたものを描くには

画像1 画像1 画像2 画像2
美術室では、線遠近法について学びました。「水平線と消失点を決めて描くことで、遠近感を出す」ということを課題とし、取り組みました。正面から見た場合と、下から見上げた場合では、描き方が変わります。底面に視点をもっていくと、あら不思議。奥行が生まれました。

美味しい給食

本日のメニューは、チキンハンバーグのトマトソースかけ、サマースープ、新メニューのカラフルドレッシングサラダ、牛乳、カシューナッツ、そして、愛知のツイストパン。愛知県産100パーセントの小麦を使っています。噛むほどに甘味が広がります。
画像1 画像1

2年4組 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩石について学びました。
 黒板にかかれた図や、写真、各グループごとに配付された様々な岩石のモデルを見ながら、意欲的に学ぶ姿が見られました。岩石の種類によって生成の過程や、組織の特徴に違いがあることを知り、生徒からは「なるほど!」「あぁ、そういうことかぁ。」などの声が上がっていました。

6月10日(水) そろそろ梅雨入り

登校後、風にまじって小雨が降ってきました。あまり濡れることなく一安心です。そろそろ梅雨入りかと思われます。登下校の折には、安全に十分気をつけるよう学校でも呼び掛けてまいりますので、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。

来賓玄関 生け花 ふさすぐり(赤い実) すかしゆり 小菊 
画像1 画像1 画像2 画像2

選択と集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「集中の決定とは戦場の決定である。この決定なくしては、戦闘はあっても戦争にはならない。集中の目標は、基本中の基本というべき重大な意思決定である。資源は限られている。集中することなくして成果をあげることはできない。」
 
 これは、ピーター・ドラッガーの言葉。企業において、何を軸に事業を運営するかをはっきりさせることが、望ましい成果をあげることにつながっていくという意味です。その「選択」が企業の行く末を左右し、そこに、もてる力を「集中」することで、企業は成長できます。
 
 さて、1年生の生徒にとって大切な、部活動の「選択」。その第一歩となる、部活動見学が、本日、行われました。限られた時間の中で、何に「集中」して自分を高めていくかはとても大切です。学校も、学級も、担任も、教科担当も、すべてに選択の自由がない中学校生活において、唯一、自分の意志で決定できるのが部活動です。自分の選択に、強い意志で集中してがんばってほしいものです。
 2年生は、部活動の面でもいよいよ先輩となります。これから、体験入部から仮入部と続いていく中で、ぜひ後輩のよき手本となってほしいものです。欲を言えば、争うことばかりではなく、共に努力を重ねるすばらしさを伝えられたならすばらしいと思います。

1年生 めざせマエストロ

いつもなら校歌を歌う頃ですが、本年度は鑑賞しながら、指揮法の学習をしています。
早く明祥中の校歌を声高らかに歌いたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、牛乳、茎わかめ入りサラダ、そして、新メニューが2つ。ごはんが進むピリ辛の夏野菜のマーボーと、ニンジンシュウマイでした。新メニューのお味はいかがだったでしょうか?

6月9日(火) 読書へのいざない

画像1 画像1
明日からしばらく雨が続きそうです。雨音を聞きながらの読書に勤しむのもよいかもしれません。新しい掲示として、「図書室information」が学校司書の手で作成されました。新着図書の紹介等、随時更新されていきます。全員が通る昇降口そばの掲示板です。来室を楽しみにしています。

予感

・・・ ・・・
 「予め」の読み方は?
 先日、ネットでこんな記事を見つけました。
 正解は、「あらかじめ」。私は、自信をもって答えることはできませんでした。
 「予」のつく熟語を考えてみると、「予知」「予言」「予備」など普段からよく使うものばかり。それにもかかわらず、答えに窮するあたり、自分がいかに言葉の意味を軽んじて生活しているかを思い知ることとなりました。
 さて、給食が始まって、間もなく1週間が経とうとしています。感染「予防」のために、準備から片付けまで、静かに行っています。今日、4時間目が終わると同時に、2年生フロアから一瞬にして音が消え、黙々と給食を準備する姿が各学級で見られました。もちろん、食事中だって誰もしゃべりません。給食指導を受けて、たった3、4日で定着したことに、職員も感心しています。よい意味で、「予想」を裏切る「予防」意識の高さです。
 ・・・と、ここぞとばかりに、「予」の字を使ってみて思うこと。言葉の意味を考え、それを実践できる明中生は、私なんかよりよっぽどすばらしいです。安心できない状況ではありますが、明中生のがんばりがきっとどこかで花開く、そんな「予感」がします。

美味しい給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、牛乳、ネギ入り卵焼き、ツナとじゃがいもの煮付け、のり酢あえ、型抜きチーズです。のり酢あえの酢加減が丁度よく、食欲が落ち始める今の季節にぴったりです。

生徒会役員との会食

先週の金曜日、校長先生と生徒会役員との会食を行いました。前回の学校集会を受けて、それぞれの役員がどのような抱負を抱き、生徒会を盛り上げていこうとしているのか、生徒の生の声を聴くための会食でした。「こんな状況だからこそできる今年のならではの楽しみ方を」という会長の言葉を形作っていくための最初の一歩です。
画像1 画像1 画像2 画像2

休日の部活動開始(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動中は、熱中症の心配から、マスクをとりますが、その分、距離をとること、活動後の消毒に気をつけながら行っています。3年生にとって、集大成となる市内大会については、9月末に開催される運びとなり、残り3か月、がんばっていく姿が楽しみです。

6月8日(月) 休日の部活動開始(1)

この土曜日に休日の部活動が再開されました。距離をとって活動を行うため、前後半に分かれて活動を行った部活動もありました。それぞれの活動場所に生徒たちの姿が戻ってきたことが、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了 教室移動
3/24 修了式

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777