最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:240
総数:580300
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

第2学年 夢を語る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、6名の講師の方をお招きし、「夢を語る会」が開催されました。講師の方が、ご自身の職業についてお話される中で、それぞれの「夢」があふれる空間を演出されました。身内以外では初めて触れた生徒も多い、社会で働く人の夢。その魅力は計り知れないものです。また、受けた刺激の大きさも、そのまま生徒の振り返り用紙に表れており、充実した時間を過ごすことができました。
 6名の講師の方、素敵なお話をありがとうございました。貴殿の夢に触れた明中生が、今後、どのように自分自信の「夢」を設定し、どんな道を歩もうとするのかが、より一層楽しみになりました。

美味しい給食

 本日のメニューは、牛乳、ごはん、さつま汁、さんまの南蛮漬け、キャベツのごまゆかり、そして、新メニュー、マンゴーでした。給食委員長さんからは、もちろん新メニュー「マンゴー」の説明がありました。とけて食べ頃になったマンゴーはいかがだったでしょうか。
画像1 画像1

2年生 体育科「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の授業では、それぞれの目標に向かって、シュート練習を続けていました。自分との「対話」と仲間との「対話」を通して、互いにアドバイスし合いながら、シュートの精度を高めていきます。

1年生 技術科「カンナかけに挑戦」

棚の部品加工として、カンナかけに挑戦中です。カンナかけのポイントは、仕上がり線まで削ること。少し削っては、さしがねや直角定規を使って直角度を測っての繰り返し。がたつきのない棚の完成までもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 3年生 新たな歩みに向けて

 3年生は、「体育大会を終えて」綴られた互いの思いを読み合い、コメントを書いていました。一人一人の思いを受け止め、次は、最後の合唱コンクールに向けて歩み出します。
藻い 藻い 画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間「明中生3年生の恩返し〜学校のためにできること〜」

 本日の5・6時間目の総合的な学習の時間に、3年生は「明中生3年生の恩返し〜学校のためにできること〜」に取り組みました。体育館のステージ下の掃除、祥風の流れの除草、学校紹介ための広報活動、扇風機のカバー作りに分かれての活動となりました。別れを前提とした出会い、それが学校教育です。3年生の心の砂時計は、ゆっくりと、でも確かに時を刻んでいます。昨日の体育大会で中心となって活躍した3年生の姿を今後も届けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、牛乳、ご飯、けんちん汁、さばの銀紙焼き、磯香あえ、そして新メニューのくずもちでした。給食委員長さんからは、くずもちについての説明がありました。プルプルとした食感で美味しかったのではないでしょうか。
画像2 画像2

9月18日(金) 祭りの後

画像1 画像1
 昨日の熱戦を伝える熱い掲示板の前に、朝から群がる生徒たちの姿がありました。ピンチをチャンスに、コロナ禍の中で行われた体育大会。より生徒たちの自主性を伸ばす機会となりました。体育大会のスナップ写真のネット販売につきましては、できるだけ早くお知らせしたいと思っていますので、もうしばらくお待ちください。

3年生 体育大会

画像1 画像1
3年生は最後の体育大会でした。
コロナ対策を自分たちで考えるところから始まった体育大会。
団長を中心に、今までとは違う、新しい体育大会を成功させることができました。
応援コンクールは、どの団からも本気の本気が伝わってきました。

3年生のみなさん、明中生のみなさん、最高の一日をありがとう。

体育大会 大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年度明祥中学校体育大会が無事閉会しました。本年度は半日開催ということもあり、種目を精選した中で行いました。新種目も加わり、ラインナップも一新。各団の戦力がひしめきあい、見ごたえ十分でした。
 閉会式で、生徒会長が「精いっぱいがんばったことが、次に生きる」と語りました。その言葉を、だれもが実感できる行事になりました。以下、2年生職員からの言葉です。
 T原先生
「日々の練習の成果が結果となって表れた一日。どの学級もチーム一丸となって取り組むことができました。」
 H先生
「楽しかったです!めっちゃ楽しかったです!最高の体育大会でした。」
 T本先生
「秋の風 響く雷管 空高く 明中生の 姿りりしく(短歌)」
 S先生
「2年生の成長が見られてよかった。応援コンクール、とっても感動しました。」
 K先生
「みんなのがんばる顔が、すごく素敵でした。合唱コンクールも、この調子でがんばろう。」
 
 生徒にとっても、職員にとっても、楽しく、学びの多い時間となりました。来年、3年生になった時、どんな姿を見せてくれるか、今からとても楽しみです。

素敵な姿!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとっては初めての体育大会でしたが、一生懸命な競技の姿、準備や片付けをすすんで行う姿がほんとうに素敵でした。明中生として立派に成長しています。

美味しい給食

 本日のメニューは、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのいちじくソースかけ、ファイバースープ、カラフルマリネ、型抜きチーズでした。給食委員長からは、いちじくソースのイチジクについて説明がありました。体育大会が無事終了し、さまざまな思いをかみしめての給食となりました。
画像1 画像1

体育大会 本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ体育大会当日を迎えました。
 昨日の応援練習では、各団入念に動きを確認し、万全に仕上げる様子が見られました。3年生のがんばりに応えようとがんばってきた2年生。今日は、全力の姿が見られることでしょう。今から大変楽しみです。
 天気は曇り。明中生のやる気が、雨雲を寄せ付けなかった結果です。思い出に残る1日になってほしいと願っています。

9月17日(木) 体育大会開催決定

画像1 画像1
 本日17日(木)の体育大会につきましては、予定通り開催いたします。係の仕事がない生徒につきましては、7時半までには、入室を完了してください。薄曇りの中での開催となりますが、熱中症対策につきましては、よろしくお願いいたします。

準備万端

 明日の体育大会に向け、多くの生徒たちの手で準備が整えられました。開催については、改めて明日の朝6時に連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

 本日のメニューは、牛乳、ご飯、あじの磯辺フライ、とうがん汁、ひじきの炒め煮、紫いもチップスでした。給食委員長からは、とうがん汁の具材「名古屋コーチン」について説明がありました。尚、この名古屋コーチンは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた畜産農家及び食肉事業者を支援する「県産牛肉等学校給食提供推進事業」により無償で提供されたものです。今月29日にも「名古屋コーチン」がいも煮として再び登場し、来月は3回、さらに「安城和牛」のすき焼き、国産和牛の牛丼も控えています。10月の献立表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

7・8組 美術科「粘土でつくろう」

 7・8組の美術科の授業です。7・8組で飼っている「ハヤテ」(でも卵を産みます)とお気に入りのドラえもんを題材にして、粘土での作品作りに取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日(水) はっとしたり、ほっとしたり

画像1 画像1
 昨日、図書室の書籍紹介コーナーの違いは分かったでしょうか?真ん中の書籍のページが違っています。「よのなかルールブック」の中から、明中生に向けたメッセージを毎回選んでくれています。図書室のカウンター後ろの黒板にも、ある書物の一節が書かれています。学校司書さんが出勤される日ごとに書きかえられています。はっとさせられたり、ほっとしたり、図書室が明中生にとってそんな場所になることも願われているのではないでしょうか。

来賓玄関 生け花ボランティア
本日の花材 シネンシス(水色) トルコキキョウ(白)
      リンドウ(赤紫)ドラセナ
画像2 画像2

2年生学年集会 安城市内ウォーキングに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日に行う「安城市内ウォーキング」に向けての学年集会を行いました。
 スライドで歩行ルートの確認を行ったり、中継する公園の写真を見たり、当日に向けて意識を高める時間となりました。
 明祥中から安城市歴史博物館までは、約11kmの道のりです。それを往復するため、22kmほどの歩行距離となります。ぜひ、少しずつ歩行の練習をし、健康管理もしっかりと行った上で本番を迎えてほしいと思います。
 安城市内をほぼ縦断することとなる今回のコース。おそらく、安城市を歩いて見渡す機会は最初で最後ではないでしょうか。また、歩くことで見える景色もいつもとは違ったものとなります。いつもとは違う、”私たちの町、あんじょう”を存分に堪能してほしいと思います。

美味しい給食

 本日のメニューは、牛乳、ご飯、五目厚焼き玉子、ごまきゅうり、そして、新メニューの塩ちゃんこ、みかんフローズンヨーグルトでした。給食委員長からは、「ちゃんこ」の言われについての説明がありました。フローズンヨーグルトは、少し溶けたところが滑らかで美味しかったです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了 教室移動
3/24 修了式

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777