最新更新日:2024/06/03
本日:count up113
昨日:78
総数:484388
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 体育 「フラッグシュートゲーム大会(3/17)」 1

 体育の授業で学習してきた「フラッグシュートゲーム」の学級対抗戦を行いました。
 「フラッグシュートゲーム」は「しっぽとり」から発展した「フラッグフットボール」(タックルのかわりに、腰に付けたフラッグをとると、相手がボールを失う)とハンドボールをミックスしたゲームで、体育の先生が工夫したニュースポーツです。
 子どもたちで審判や得点係などの役割分担をして、みんなで楽しくプレーしていました。
 ちなみに優勝は3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「フラッグシュートゲーム大会(3/17)」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「フラッグシュートゲーム大会(3/17)」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「フラッグシュートゲーム大会(3/17)」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「フラッグシュートゲーム大会(3/17)」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「フラッグシュートゲーム大会(3/17)」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組 理科 「ジャガイモをうえよう(3/17)」 1

 6年生の理科の実験で使う、ジャガイモの種イモを植えました。来年度への準備を進めています。
 5年生は来年の5年生のために、メダカの飼育も続けてくれています。ここにも、上の学年から下の学年へ引き継がれていくものがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「ジャガイモをうえよう(3/17)」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 「最後のフッ化物洗口」 1

 今日は小学校生活最後のフッ化物洗口でした。中学校では行っていませんので、この先ほとんどの子がしないと思われます。
 昭和の時代の子どもたちに比べると、令和の小学生は虫歯が少ないです。口腔衛生への意識や指導の結果もありますが、フッ化物洗口が始まったことが大きな要因だと思います。
 この先の人生でも自分の歯を大切にして、8020(80歳で自分の歯が20本残っている)を目指してほしいですね。人生100年時代ともいわれますので。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 「最後のフッ化物洗口」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「卒業アルバムをもらいました」 1

 卒業式まであと2日となりました。
 今日は各学級で卒業アルバムが渡されました。本校の卒業アルバムは思い出の写真と自画像と卒業文集が一体となったタイプです。
 3時間目には外に出て、他の学級の子たちとメッセージやサインを交換しました。中には安城市外の中学校に進学する子もいますので、この先なかなか会うことが難しくなる子もいますね。ちょっぴり寂しい、別れの季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業アルバムをもらいました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業アルバムをもらいました」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業アルバムをもらいました」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「卒業アルバムをもらいました」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 「小学校生活最後の給食」 1

 6年生は今日で給食が終わりです。今日のメニューも卒業おめでとうの意味を込めたメニューで、赤飯や桜の花びらの形のかまぼこ、ピンク色のケーキなどがついています。
 6年生は今年一年間、密を避けるための特別教室で生活していました。6年1組は4階にある音楽室を使ってたので、給食時は3階の教室を2部屋使って食べてきました。だから6年1組は一度も全員が一つの教室で食べたことがありません。
 また、今年1年間を通して、どの学年も前向きで黙って食べる給食を続けてきました。特別な給食も1年間続けるてくると、いつもの給食になってしまうのが怖いです。

 学校給食法には学校給食の目標の一つとして
・学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
と示されています。前向きで黙って食べる給食では、明るい社交性を養うことは難しいです。早く、コロナが収束し、依然のように、みんなで協力して準備をし、みんなで楽しく食べる給食を再開したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 「小学校生活最後の給食」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学活 「eライブラリーDL学習をやってみよう」 1

 「eライブラリーDL学習」とは、学校で各教科のドリルなどの教材をダウンロード(DL)することで、自宅に持ち帰って活用できるアプリです。wifi環境がなくても使える機能です。
 子どもたちもタブレットの使い方にだんだん慣れてきて、先生が「電源入れて」と指示をすると、「先生、アカウントカードが必要だね」など自分たちでタブレットを起動して使うことができるようになってきました。
 他の学級でも同様の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学活 「eライブラリーDL学習をやってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「タブレットを使ってえんそうしよう」 1

 タブレットの中にあるアプリを使って演奏しました。
 今日はグランドピアノの音で練習をしましたが、鍵盤の数も何種類かに変えることができるため、今日は一番少ない数の鍵盤で練習をしました。
 ピアニカと比較した時、息を吹き込まないので感染症対策として有効である。様々な楽器の音色や、演奏方法を楽しむことができるなどのメリットがあります。
 半面、息を吹き込むという行為がなく、鍵盤を押すという感覚も感じにくいため、演奏している実感が乏しいなどのデメリットもあります。一長一短がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 6年生 修了式
卒業証書授与式(卒業生・保護者・職員のみで実施)
3/24 修了式

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722