最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:214
総数:482799
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 走り回りました

 1組と3組で合同体育をしました。タグラグビーの対戦です。運動場いっぱいコートをつくり、互いに気持ちよく動き回ることができました。次は2組も他の学級と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の読み聞かせ

 図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせに、真剣に耳を傾けたり、絵本の世界を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・さくら・もも 卒業を祝う会(その2)

 6年生は、6年間の思い出を発表しました。最後には、お家の人への感謝の言葉や将来の夢の話もし、「いつもありがとう。」の気持ちを込めて、お家の人に手作りのコースターをプレゼントしました。在校生から6年生には手作りカレンダーを、6年生から在校生には手作りのマスクをプレゼントしました。感動の雰囲気に包まれて、よい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・さくら・もも 卒業を祝う会(その1)

 6年生の卒業を祝う会を行いました。1年生から5年生は、6年生のために準備をしたり、練習をしたりしました。くすのき・さくら・ももの1年間では、今年1年間の思い出を発表しました。ハンドベルの演奏やダンスも踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 切った木を組み合わせると?

 図画工作の学習で、のこぎりで切った木をボンドでくっつけて作品を作っています。ウサギ、ネコ、飛行機、ロケットなどいろいろな作品があります。机の上は、一人一人のお話の世界が広がっていました。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 実験をしました

 理科の授業で、水を沸騰させて出てくるあわを調べました。グループで協力して実験器具をセットしました。コンロの火をつけてしばらくすると、上につけたビニル袋がふくらんできました。少しの変化も見逃さない、という真剣な目で実験の様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権コンクールの表彰を受けました

 第48回人権を理解する作品コンクールにおいて、ポスターの部で、本校の4年生が最優秀賞に選ばれました。愛知県で一番という賞です。例年は名古屋市で表彰式が行われていますが、今年度は名古屋法務局刈谷支所の代表の方が学校に来てくださり、校長室での表彰となりました。「色が鮮やかで心が温かくなるすばらしい作品です」とのコメントをいただきました。「来年も多くの作品を期待しています」と、学校へもエールを送っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学しゅうも まとめの じきに 入りました

 1年生も ラストスパートです。1くみは、生かつかの 学しゅうです。きょうかしょを 見ながら 1年かんを ふりかえりました。2くみは、ずこうです。お花がみを くふうして つかいました。3くみは 生かつかで、チューリップの かんさつを しました。見るだけではなく、さわった かんじも きろくしました。
1くみ 1くみ
2くみ 2くみ
3くみ 3くみ

感謝の会

 今年お世話になった町内会長さんや図書ボランティアさん、クラブの先生、スクールガードのみなさんなどをお招きして、感謝の会を行いました。今年は、各教室にお一人ずつお招きしての分散型の会でした。桜町っ子は、「ありがとうございます」の気持ちを、各教室で伝えました。お話も近くで聞くことができ、とても温かい雰囲気の会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字に慣れてきました

 今年から始まった習字の学習。ずいぶん慣れてきて、筆の入りや止めなどを考えて文字が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 箱の形をつくろう

 算数の学習で、ねんどとつまようじを使って、箱の形づくりに挑戦しました。辺の数や頂点の数を考えながら組み立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

執行委員・委員長退任のあいさつ

 3学期も残すところ一か月を切りました。今朝のテレビ放送で、執行委員や委員長の退任のあいさつが流れました。各教室では、それぞれのことばを真剣に聞くことができました。一人一人のあいさつに拍手でたたえている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終日(その3)

 運動のクラブでは、最終日はゲームを楽しむことができました。運動場は風が強かったですが、元気いっぱい動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終日(その2)

 最初に比べると、慣れてきてぐんぐん上達しました。4〜6年生が一緒になって、楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終日(その1)

 今年度最後のクラブ活動が行われました。集中して作品を作ることができました。「もっとクラブの時間があったらいいな」という声が多く聞かれました。楽しいひと時だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なりたい職業は?

 外国語の授業で、将来なりたい職業をテーマに英語で表現しました。イラストレーターやサッカー選手など、英語でどう表現をするのか、トビン先生に質問をしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 キャッチバレーをしています!

 3年生は体育でキャッチバレーの学習をしています。
 相手のボールをキャッチし、上手く仲間にトスを上げ、強いアタックを打つためにどうすれば良いかを考えながらプレイしています。これから行うゲームが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ペアの子に質問!

 外国語の授業で、「あなたは〇〇が得意ですか?」の言い方を練習しました。教科書の絵を見ながら、ペアで互いに英語で質問をし合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知事からのメッセージ

〜新型コロナウイルス感染症の中で学校生活を送った皆さんへ〜

 2020年2月27日、国の要請を受けて、学校をいっせいに休業す
るというお願いをしてから、間もなく一年になろうとしています。

児童生徒の皆さんへ
 皆さんの中には、いつもとは違う生活の中で、気持ちが落ち着かなか
ったり、体の調子を悪くしたりした人もいるかと思います。特に、卒業
や進学などを迎える皆さんは、将来について思い悩んだり、あせりを感
じたりすることも多いと思います。
 しかし、皆さんが、この一年、目標に向かって懸命に努力してきたこ
とや、皆で支え合いながら日々の生活を送ってきたことは、これから先、
いろいろな困難を乗り越えていくための力になるはずです。また、皆さ
んの周りには、力になってくれる人たちが、きっといるはずです。
 将来に向かって、皆さんが、自分らしく羽ばたいていけるよう、私も、
心から応援しています。

保護者・教職員の皆様へ
 保護者の皆様には、大変な状況の中、子供たちをしっかりと支えてい
ただき、誠にありがとうございます。また、教職員の皆様には、感染の
防止を図りながら、日々の教育活動に取り組んでいただき、感謝申し上
げます。引き続き、子供たちを温かく見守り、支えてくださいますよう
お願いします。私も、子供たちが安心・安全で充実した学校生活を送れ
るよう、全力で取り組んでまいります。
 オール愛知で心を一つにして、一日も早く新型コロナウイルス感染症
を克服し、愛知の未来を担う子供たちの教育を前に進めていきましょう。
            
                      2021年2月19日
                      愛知県知事 大村秀章

3年生 のこぎりを使って・・・

 図画工作の学習で、のこぎりを使っています。初めて使う道具なので、手を切らないように、注意を守って進めています。長い木を短く切ったり三角に切ったりしています。切った木を組み合わせると、何ができるのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 フッ化物洗口 卒業式予行(2)
3/18 サッキーハーモニー宣言の日 6年給食終了 6年修了式・壮行会 5年卒業式準備 
3/19 第41回卒業証書授与式 1〜5年学年休校日
3/20 春分の日
3/22 分散下校(14:55) 
3/23 給食終了 教室移動 分散下校(14:55)
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004