最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:88
総数:327561
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/29 1年生 生活科

「あき みつけ」でめあて「いもほりを しよう」に取り組みました。さつまいも畑から一人1本ずつのいもを収穫しました。土をかき分けながら掘り出したさつまいもを「先生、こんなに大きいのがとれたよ!」とうれしそうに見せてくれました。今日収穫したさつまいもは、各家庭に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 国際学級(2年生) 国語科

「これは何でしょう −クイズ大会をしよう−」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 みのり2組 国語科

「かるた取り」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 みのり1組 生活単元

「伝え合おう!自分の技!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 むつみ組 自立活動

「走って投げて跳んでみよう!むつみBoys体力up大作戦!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年2組 算数科

「図形の拡大と縮小 〜ピンチにチャレンジ!〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年1組 社会科

「江戸幕府と政治の安定 〜統制こそ安定だ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 5年2組 国語科

「和の文化を受けつぐ 〜和菓子についてさぐってみよう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 5年1組 総合的な学習の時間

「われらお米作り隊!〜安城の米作りについて学ぼう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年2組 理科

「わたしたちの体と運動 〜腕の筋肉のつくり〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年1組 道徳科

「限りある命の大切さ −火の鳥−」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年2組 国語科

「モチモチの木 〜豆太の人物ぞうにせまろう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年1組 図画工作科

「紙をもんで 〜ファッションショーをひらこう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 2年2組 算数科

「かけ算〜九九マスターになろう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 2年1組 生活科

「おたからはっけん!みんなの公園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1年2組 国語科

「のりものはかせになろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1年1組 算数科

 本日、安城市教育委員会による学校訪問が行われました。午前中に全学級の授業や中放課の様子を参観され、子どもたちの頑張る姿や元気な姿、明るいあいさつをほめていただきました。
 各学級の授業の様子を紹介します。
 1年1組は算数科「たし算マスターになろう」の学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生 社会科

 学習課題「幕府はどのようにして多くの大名を従えていったのでしょうか。」に取り組みました。教科書や資料集で参勤交代について調べ、なぜ幕府が制度を作ったのかを考えました。「大名にお金を使わせて、幕府に逆らえないようにするためだと思います。」「将軍家光を守るためだと思います。」などと、思い思いの考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 4年生 図画工作科

 単元「リズムにのって」の学習で、めあて「友達の作品の動きの良いところを見つけよう。」に取り組みました。教室を「One-team美術館」に見立てて、全員が静かに鑑賞記録をつけながら見て回りました。鑑賞後は、「○○さんの作品は、木にとまったフクロウの目の様子がうまく表現できています。」「〜さんのイルカの体の形が本当に泳いでいるようでした。」などとお互いが見つけた作品の良いところ、気に入ったところを紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1年生 国語科

「のりもの はかせになろう」の単元で、「フェリーボートとは どのようなふねなのか、よみとり まとめよう。」の学習に取り組みました。前日の授業で学んだ方法(「てがかりに 〇をつける。」「よぶんな ことばは入れない。」「文の おわりかたをかえる。」)を使って、「やくめ」「つくり」「できること」の3つに文章を分けました。「『人は、〜休みます。』と書いてあるので『できること』にしました。」「『ためのふね』という言葉はなくても、意味が分かるので消しました。」などと発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409