最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:199
総数:585498
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月16日(月) 今週もすてきなことがありますように

画像1 画像1
 校庭の木々が季節に染まり、穏やかな週明けです。落ち葉が秋の深まりを感じさせてくれています。18日(水)からは、期末テストへ向けてのテスト週間となります。じっくり学習に取り組み、力をつけて欲しいと願っています。
 今週もすてきなことがたくさん伝えられる1週間にしたいものです。

2年生 無言清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、出張の職員が多く、監督がやや手薄な中での清掃の時間となりました。
 しかし、6時間目が終わるとすぐに動き出し、自分たちで清掃に取り組む姿を多く見ることができました。
 思えば、昨年度。最初は職員が提案して始めた無言清掃。今では、監督者がいない中でも自然と活動できる意識になってきました。その姿は、2年生のプライドだと思います。
 本年度は、1年生も2年生に倣って無言清掃を行ってくれています。文字通り、多くを語らず、背中で語る。そんな先輩になってきましたね。

3年生 校内公立4校進路説明会 開催

 午後からは、3年生の校内公立4校進路説明会を開催しました。保護者の方とともに、各校講師の方の話に熱心に耳を傾けていました。いよいよ進路選択の時期になりました。何を学ぶのか、どう生きていくのか、その決断は、とても大きなものです。悩み多き日々となりますが、3年生の担任陣を始め、明中の職員は、そんな3年生のよき相談相手になりたいと考えています。いつでも声をかけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

美味しい給食

 本日の給食は、牛乳、ごはん、さばのみそ煮、豚肉とじゃがいものきんぴら、アーモンドあえです。給食委員長さんからは、さばに含まれる栄養素について話がありました。委員長さんの言うように、さばとみそはよく合いますね、
画像1 画像1

11月13日(金) 2年生体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倒立から前転へ、倒立からブリッジへと、それぞれ課題をもってマット運動に取り組んでいます。補助をつけて、倒立の練習をしている生徒も徐々にバランスがとれるようになってきています。中には、美しい倒立からのブリッジを決める生徒もいます。

11月12日 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校集会の様子です。本日は校長先生の話や各種表彰のほか、生活委員会・環境委員会・合唱コンクール実行委員会の委員長からの表彰や活動報告・連絡がありました。
 集会の最後には、生徒指導主事の宮本先生から交通安全の話がありました。「とまれ」の標識で自転車も必ず停止することや、左右を見て安全であることを確認してから自転車を発進することなど、大切な命を守るための話でした。夕方が暗くなり事故の起きやすい時期になっています。明中生が、安全への意識を高くもって、自分自身で大切な命を守ってほしいと思います。

昼放課の委員長 〜図書委員長、体育委員長〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課は、学校生活の中で唯一の長い休憩時間になります。廊下には、きちんとソーシャルディスタンスを保ちつつ、談笑する生徒。図書室は、本を借りに来る生徒でいっぱいです。校庭では、身体を動かす生徒たちの元気な声が響いています。
 そんな中、黙々と自分の仕事をこなす生徒がいます。各委員会の委員長です。今日は、図書委員長と体育委員長の働きを紹介します。
 図書委員長は、図書室での本の貸し出し、返却の様子を見守りつつ、毎日届く新聞のファイリングを行っています。いつでも整理・整頓されているおかげで、誰でも新聞に目を通せる環境が保たれています。
 体育委員長は、ボールの貸し出し、返却を見守っています。使い終わったボールを、委員とともに消毒してから教室に戻るため、大変そうです。寒い日も、暑い日も、昇降口でボールの管理をする姿に責任感を感じます。
 もちろん、委員の生徒たちも委員長をサポートして、様々な仕事をこなしています。生徒の手によって、快適な学校生活が保障されることは、落ち着いた学習環境にもつながります。昼の放課という貴重な自由時間を、他の生徒のために使ってくれるすべての生徒に、ありがとう。

美味しい給食

 本日のメニューは、牛乳、ごはん、里いものそぼろ煮、みかん、新メニューのいかの香味揚げでした。給食委員長さんからは、イカの話がありました。高たんぱく、低カロリー、ダイエットにも筋力アップにもばっちりの食材だと教えてくれました。毎回、少しでも給食に興味をもってもらおうと自分で調べて放送してくれています。
画像1 画像1

11月12日(木) 2年生社会科「東京ってどんなところ?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東地方の学習を進める中、東京のイメージを発表し合いました。そして、話は来年度の修学旅行へ。例年なら夢の国の話となるものの、今年は、果てして東京方面へ行けるのかという話題となりました。第3波と言われるコロナ禍、今一度、感染対策を徹底し、来年度は東京へと旅立つことを願っています。

頑張ってます。新チーム。 男子テニス部。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新チームに移行して、早2か月が過ぎました。どのチームも活気にあふれ、真剣に練習に取り組んでいます。
 男子テニス部は1、2年生ともに多くの部員を抱えています。その分、コートの使い方や練習方法を工夫して取り組んでいます。大きな声が飛び交い、明るい雰囲気で練習する様子からは、みんなテニスが好きなことが伝わってきます。次の練習に移るときには駆け足で移動するなど、時間も大切にしています。安城市はテニス激戦区です。その中で、明祥中学校の名前が轟く日を楽しみにしています。がんばれ!男子テニス部!

どこにいるかなあ?と美味しい給食

画像1 画像1
 合唱コンクールの様子が写った写真掲示を前に、土曜日を振り返っているのでしょうか? 自分たちだけの大切なドラマを胸の中にそっとしまっているかのようでした。
 
 本日のメニューは、牛乳、小型ロールパン、野菜たっぷり焼きそば、ソーセージのケチャップ煮、根羽ヨーグルトでした。給食委員長さんからは、チンゲンサイの話がありました。安城市では、年間14トンも生産しているそうです。
画像2 画像2

11月11日(水) お気に入りの1枚を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明芸会にて、写釉奏の方の風景写真展を開催しています。芸術の秋を味わってもらおうと昨日より生徒にも開放しています。早速、訪れた生徒たち、お気に入りの1枚を見つけて、メッセージを寄せてくれました。

 本日の花材 ヒペリカム(オトギリソウ)
       菊

2年生 総合 夢新聞作成 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 夢新聞の制作が着々と進んでいます。
 今回で完成させる予定でしたが、レイアウトを整えるうちに「もっとこうしたい」「こんなのはどうかな」と生徒のアイデアがあふれだし、凝りに凝った結果、完成には至りませんでした。
 ただ、新聞記事一つ一つを読み込んで、心に残った部分へマーカーで線を引いたり、感想をしっかりと書いたり、充実した時間となりました。レイアウトに使いたい写真も新聞の中から探し出して切り取る、題字も新聞の中から探してつくるなど、楽しそうに作業を進める姿は、新聞記事に詰まった夢が、生徒にとって心地よいものであることを窺わせます。予定を変更し、次回の総合的な学習の時間も夢新聞の制作に充てたいと思います。次回こそ・・・完成できるでしょう!

美味しい給食

 本日のメニューは、牛乳、五穀ごはん、新メニューのダブルいもカレーとシーフードサラダ、アセロラミニゼリーでした。給食委員長さんからは、アセロラに含まれるビタミンCの話がありました。ビタミンCの効用を自分で調べて伝えてくれました。お肌の悩み解消にぴったりですね。
画像1 画像1

第3回 PTA役員・常任委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭後の16時より「第3回PTA役員・常任委員会」を開催しました。本年度の活動状況・計画や来年度の役員選出について、協議しました。11月19日(木)からの「あいさつ・交通安全運動」に向け新調したタスキの紹介が、生徒指導委員長よりありました。また、地域団体より多額の寄付金を贈呈していただき、ビデオカメラを購入したことを報告させていただきました。早速、文化祭の様子を記録いたしました。

文化祭の余韻(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爆笑のコントと、圧巻のダンスです。

文化祭の余韻(4)

デュエット、ダンスと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の余韻(3)

1年生の有志による丈山小で学んできた三河万歳です。三河万歳保存会の方にも着付けでご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭の余韻(2)

勇壮な響きを体育館中に広げた根崎太鼓です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火) 文化祭の余韻(1)

 土曜日に開催した文化祭、吹奏楽部の演奏に始まり、英語部の発表、各学年の総合発表、根崎太鼓披露、三河万歳、ピアノの連弾、コントなどの有志発表と、大変盛沢山の内容でした。午前中の熱気は、そのまま午後の合唱コンクールへと引き継がれていきました。その様子を少しお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 リーダー研修会
3/18 大掃除
3/20 春分の日

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777