最新更新日:2024/06/12
本日:count up368
昨日:199
総数:585854
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 総合的な学習の時間 夢新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 完成した夢新聞について、各教室で発表会を行いました。
 「人とのかかわり」をテーマに夢新聞を作成したグループは、「夢新聞作りを通して、人は、だれかに支えられて生きていることを強く実感した。」と述べました。「助け合い」をテーマにしたグループは、「世の中は、助け合いで成り立っている。助け合いには思いやりの心が必ず伴っている。私も、普段の生活の中で人を思いやることを忘れず、誰かを助けたい。」と力強く語りました。「働く」をテーマにしたグループからは、「どの仕事も、だれかのために何かをしてあげたいという思いが動力となっていることに気づいた。人を思い、人の思いを感じ、社会を生きたい。」という名言が生まれました。
 各教室の代表となったグループは、2学期の終わりに学年の前で発表を行います。それぞれの学びがみんなで共有されていく時間が、とても穏やかで温かい気持ちになりました。
 なお、今回作成したすべての夢新聞は、南館2F、明芸館にて展示中です。保護者会の折に、お時間が許しましたらぜひご覧ください。

美味しい給食

石狩汁の秀逸なイラストに心も体もぽっかぽか。給食委員長さんからは、石狩汁の由来が伝えられました。寒くなってきた12月にぴったりのメニューですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 理科「光の屈折」

画像1 画像1
画像2 画像2
お椀の中に、ゆっくり水を注いでいくと、あら? 不思議。金属片が見えてきます。浮かんできたわけではありません。?が生まれる瞬間です。

お椀の端っこに、ちょこっと金属片が見えます。うまく写真が撮れていなくって、すみません。

12月1日(火) 1年生 学年レクの練習(前期立案会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、前期立案会のメンバーが今も活動しています。学年レクリエーションの練習を朝行っています。明中で出会った学年メンバー全員で楽しみたい、ソーシャルディスタンスももう一度意識してほしい。そんな願いをこめて企画し、自分たちで考えながら練習を進めています。明日が楽しみです。

後期第一回生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、後期第一回目の生徒議会が開催されました。
初めての議会、初めての提案で緊張した面持ちでスタートしましたが、提案がすすむにつれて、緊張感も解け、積極的な質問や意見交換が行われました。
後期も、執行部・各委員長からの提案で様々な企画が始まります。
今後の生徒会活動が楽しみになりました!

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食委員長さんの話は、完全栄養食品と言われる「卵」の話と「海藻」についてでした。海藻は、栄養豊富な上、低カロリー食品です。歯ごたえがあり、満腹中枢がしっかり刺激されるので、ダイエットに効果的だそうです。

7・8組 書写に、栽培に、取り組んでいます

画像1 画像1
7・8組では、書写の学習や野菜の栽培に取り組んでいます。読みと意味調べから出会った「知己」という文字に挑戦中です。畑では、そら豆とスナップエンドウの苗植えを行いました。今、植えることで、冬の間にしっかりと根を伸ばし、春になるとぐんぐん育つそうです。収穫が楽しみですね。
画像2 画像2

11月30日(月) 生徒とともに

画像1 画像1 画像2 画像2
明祥中の生徒会・委員会活動はとても盛んだと思います。そして、生徒とともに活動する教師の姿があります。グランドデザインにある「生徒と寄り添い共に歩む」を心に置いています。

3年「命の授業」を受けました(その1)

 助産師かたやまさんと安城市保健センター石川さんをお招きし、「受け継がれ 生まれ 育まれてきた命〜命と性を考える〜」をテーマに、命の授業をしていただきました。受け継がれてきた命の尊さを改めて感じたり、性感染症や性犯罪などから身を守るために必要なことを知ったことから、自分の命を大切にしていこうという気持ちが高まったりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「命の授業」を受けました(その2)

 「赤ちゃん抱っこ体験」の様子です。「小さい!」「でも、重い!」など言いつつ、慣れない手つきながらも、みんなとても優しい表情で抱っこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 交通死亡事故多発警報の発令

 現在、愛知県では、交通死亡事故が多発しております。直近の10日間に、10名の方が尊い命を失われています。これを受け、11月25日(水)から12月4日(金)までの10日間、警報が発令されております。
 かけがえのない命を守るために、学校においても交通ルールの遵守を呼び掛けておりますが、今一度、ご家庭でも、声掛けをしていただきたいと願います。
画像1 画像1

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは、右上の写真で示されています。給食委員長の手製です。給食委員長さんの話では、鬼まんじゅうの名前の由来が紹介されました。まんじゅうからごつごつと顔を出しているさつまいもの様子から名付けられたそうです。「その名に似合わず、懐かしく優しい味わいにほどよいギャップがあるのも魅力の一つです。」と紹介してくれました。

11月27日(金) 柔らかな朝影の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テスト明け、今日からは美化委員会の落ち葉清掃は、登校時に行われています。正門前を中心に欅の葉を袋一杯に集めてくれています。「朝の活動は、どうですか。」と尋ねると、「朝は気持ちがいいから好きです。」との答えが戻ってきました。柔らかな朝影の中、爽やかな答えがとてもぴったりしていました。

真剣さには、真剣さで応える明中生

画像1 画像1 画像2 画像2
下校後、臨時の生活委員会を開催しました。12月10日の「世界人権デー」に合わせて行われる12月4日〜10日の人権週間の取り組みとして、人権標語を全校に募集しました。今日は、その審査を行いました。真剣に考えられた標語に対し、真剣な態度で選出している姿がとても印象的でした。テスト疲れのある中だからこそ、その姿が輝いていました。

美味しい給食

本日のメニューは、牛乳、ごはん、中華風卵巻、生揚げのオイスターソース炒め、茎わかめ入り中華あえ、角チーズでした。給食委員長さんからは、茎わかめについての話がありました。今日も、献立表に書かれていることだけではなく、茎わかめの栄養価についても詳しく伝えてくれました。
画像1 画像1

11月26日(木) 力を尽くそう

 期末テスト2日目、登校するとすぐに、テスト直前の復習に取り組む姿が見られました。そのスタイルは、さまざまなでした。お互いに問題を出し合ったり、ナップをしょったまま座り込んで、教科書を開いたりする姿などもありました。午前中の4時間、力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが終わるとすぐに (美味しい給食)

 期末テスト初日、ほっとする間もなく生活委員たちは、お昼の放送を始めました。明中生の日常は、彼女たちのような生徒の手によって守られているのだと思います。ありがとう。

 本日のメニューは、牛乳、レーズンロールパン、白身魚のフリッター、コーンクリームシチュー、サワーキャベツでした。給食委員長さんからは、レーズンの話がありました。レーズンや牛乳に含まれるカルシウムは、ストレスの解消を助けてくれるそうです。テストのストレスを吹き飛ばして、あと1日がんばっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(水) 2学期期末テスト1日目

画像1 画像1
 本日から2日間、2学期期末テストを実施します。日没の関係で、下校時間が早くなったため、1学期ほど教育相談の時間をとることができませんでしたが、わずかな時間にも質問に来る生徒が後を絶ちませんでした。今日・明日までは、テストを目標に学習をし、返却後は、テストで学習をすることで、より力をつけていってほしいと考えます。

 本日の花材 小菊
       ストック(ピンク)
       ドラセナ
画像2 画像2

2年生 総合 夢新聞発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの夢新聞について、発表する会を企画しました。本日は、発表会に向けてグループごとに打ち合わせをしました。発表原稿の推敲、役割分担の相談など、入念に準備する姿が見られました。
 夢新聞は、6教室に分かれて制作しました。来週、各教室で発表会を行います。次に、それぞれの教室から優秀作品を選出し、学年集会で発表する予定です。今からとても楽しみです。
 文字通り、「夢」がいっぱいつまった夢新聞。発表会を経て、2年生生徒が夢を大切にしながら生きていく土台を作っていきたいと思います。
 

美味しい給食と寸暇を惜しんで

画像1 画像1
 本日のメニューは、牛乳、中華飯(麦ごはん)、ショーロンポー、杏仁豆腐でした。給食委員長さんからは、杏仁豆腐の話がありました。また、今日の給食には、ビタミンが多く含まれ、風邪の予防や美顔にも適していると教えてくれました。テスト勉強疲れにはぴったりの給食でした。

 昼放課になると、職員室前で、先生を質問攻めにしている姿がありました。いよいよ明日から2日間、期末テストを実施します。体調を整え、テストに臨んでくださいね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 リーダー研修会
3/18 大掃除
3/20 春分の日

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777