最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:240
総数:580299
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、冷凍みかん、新メニューのめかぶとかぼちゃのみそ汁でした。かぼちゃの甘味がよく出ていました。給食委員長からは、冷凍みかんの話がありました。
画像1 画像1

初勝利を飾る

土曜日には、先週に引き続き、部活動の練習試合が行われました。女子バレー部は、1セット落としただけの圧勝、男子バスケット部は、見事、ダブルスコアーで初勝利を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3・4組 女子 体育 バドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生女子の体育では、バドミントンの授業を行っています。ラケットを構えながら、真剣な表情でシャトルとにらめっこする姿がほほえましいです。1分ごとに、笛の合図が鳴り、相手を交代。1時間の授業の中で、のべ10人から20人とラリーをすることとなります。笛が鳴る度に「ありがとう」「上手だったね」と声をかけ、互いを評価することができました。体力づくりと技術の向上を両立し、楽しみながら身体を動かしています。

7月6日(月) 今週も頑張っていきましょう

学校再開から1か月過ぎました。考えてみれば、いつもならゴールデンウィークで、心身共にリフレッシュ。本年度は、その期間がありません。1年1組の廊下を通ると、「祝日について考えよう」というテーマの掲示がありました。オリジナル祝日をそれぞれが考えました。その中に、とてもはっとするような記念日がありました。お互い1か月、頑張ってきました。この土日に少しは疲れも癒すことができたでしょうか。今週も元気に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語 短歌の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生の「明日から 天気大荒れ 休日に 何して時間 つぶすんですか」との問いかけに、生徒は「youtube!」や「寝る!」と口々に答えます。
 さらには、「5時間目 給食食べて すぐだけど みんながんばれ あと2時間です」
 と続けると、生徒はぽかんとした顔で黙ってしまいました。
 「先生の話し方、何か感じない?」そう問いかけると、「何言ってるんですか?」「話に脈絡がない!」と一時授業は大荒れに。しかし、ある生徒の「わかった!短歌になってる!」とのつぶやきに、生徒は目を輝かせ、拍手喝采。和やかな雰囲気で、短歌の授業が始まりました。
 「俳句は季語があり、一瞬の場面を表現した写真のようなものだよ。でも、短歌は季語がなくてもいいし、字余りもよくある。とても自由で、映像みたいな表現方法なんだよ。」先生がそういうと、生徒はより一層笑顔になり、短歌への興味がぐっと高まりました。
 写真は、となりどうしで、短歌のように「5・7・5・7・7」のリズムで会話した様子。みんなとても楽しそうでした。

美味しい給食

本日のメニューは、ロウカット玄米ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、かれいフライ、みどりキャベツ、コーヒー牛乳の素でした。給食委員長から「ハヤシライス」の名前の由来について紹介されました。今週も美味しくいただきました。
画像1 画像1

3年生 体育科 ネット型「バトミントン」

体育館内に一杯広がってネット型「バトミントン」の学習を進める3年生女子。クリヤー、スマッシュ、ドライブ、ヘアピン、ロブ、それぞれの打ち方を駆使してゲームを進めます。世界の桃田選手ばりのヘアピンを決めるのは、果たしてだれでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(金) 晴耕雨読

昨日とは打って変わり、本日は曇天、午後からは雨の予報が出ています。そんな時の過ごし方としておすすめは、昔と変わらず読書ではないでしょうか。図書室には、本年度の課題図書のディスプレーができていました。感想文については、自由応募となりますが、ぜひ良き本と出会い、本との対話ができるとよいですね。こんな言葉があります。ある国語教師が言っていました。「英語は受験の友、国語(読書)は、人生の友」と。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(木) 1・3年生の通学団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・3年生合同で通学団下校を行いました。
 1年生が3年生に実際の下校で教えてもらい、通学路を確認し、交通ルールやマナーへの意識を高めました。
 命はかけがえのないものです。正しい通学路で登下校し、ルールやマナーを守って、自分の安全や命を大切にするとともに、まわりの人たちへの配慮もできるようになることを願っています。
 これからも、安全な登下校を心がける明中生であってほしいです。ご家庭でも、交通安全について、お子様と話し合っていただけると幸いです。

薬物乱用防止教室

3年生を対象に開催した薬物乱用防止教室。市内の保護司様を講師に招き、薬物の怖さなどをパワーポイントを使って講演いただきました。自分事として捉えた感想を次々と発表する3年生の姿がありました。「断る勇気が未来をつくる!」というメッセージをしっかりと受け止めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

本日のメニューは、牛乳、さわらの梅風味焼き、きゅうりとわかめの酢の物、型抜きチーズ、そして名前どおりの野菜いっぱいどんぶり(麦ごはん)でした。給食委員長からは、魚の臭みをとる梅干しの効果の話がありました。梅干しには、様々な効能があるのですね。
画像1 画像1

2年1組 道徳 「カラカラカラ」

画像1 画像1
 中学生の主人公、達也は、友人が駅でガムをポイ捨てする様子に驚いた。その友人は、達也の目線に気づくと、「はいはい、拾えばいいんでしょ。」と言ってポイ捨てしたガムを拾ったわけだが・・・。
 電車の中で、達也は自分の飲んだジュースの缶を捨てにいこうとした。しかし、友人が、「いい子の達也かよ」と皮肉めいたことを言うので、捨てに行けず、足元に缶を置いた。その缶が「カラカラカラ」と音を立てながら、電車の中を転がる。最後は、見知らぬ男の人がその缶を拾い、ゴミ箱に捨てた。達也の頭の中には、「カラカラカラ」という音がずっと響いている気がした。
 
 この物語を読んで、生徒は「自分が達也ならどうするか」、「友人目線で見ると、達也のような友達をどう思うか」などについて意見を発表し合いました。その中で、少しずつ生徒の中にある「正しく行動したい」という意識が強くなっていきました。
 「正しいことを貫くことは、時として勇気を伴うと思いました。でも、正義に背くことの方が、きっととても苦しいことだと思います。」
 授業の振り返りには、生徒にとっての理想の自分像、客観視した今の自分と現実、そして、理想へのあこがれが強く表現されていました。道徳の授業を通して、正しく判断し、行動できる明中生が育っていくものと信じています。

7月2日(木) 気持ちのよい朝です

画像1 画像1
澄んだ風、澄み切った青空、昨日までの雨空と違い、今日はとても気持ちのよい朝です。
雨の日の登校は、本当に心配しています。例え優先であっても、交差点では必ず一時停止をして、安全に横断してください。本日は保護司様を講師に迎え、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催します。この学び、今後に生かしてほしいと願っています。

今週の花材 グラジオラス ユリ ドラセナ 紅花

交通遺児育英助成 応募のお知らせ

「交通遺児育英助成」を希望される方へ

公益財団法人 東京海上日動教育振興基金が、財団事業として、自動車による交通事故によって不幸にも一家の支柱を失い、遺児となった義務教育の過程にある児童生徒を対象に、教育費の負担軽減に寄与すべく奨学金の助成を行っているそうです。

応募を希望する方は、必要書類を作成し提出していただければ、学校を通して応募することができます。応募要項は、当財団ホームページからダウンロードすることもできます。
アドレスを以下に記します。

http://www.tmn-kyoiku-sinko-f.org/act/2020_up/i...

一年生総合〜防災について〜

画像1 画像1
1年生では防災について学んでいます。
助けてもらう存在から助ける存在になれるように、
生徒たちは学区に危険な箇所がないか、チャックしています。

美味しい給食

本日のメニューは、クロスロールパン、牛乳、ささみチーズ入りフライ、シーフードスープ、カラフルサラダ、いちじくジャムでした。給食委員長からは、安城の特産のイチジクの話がありました。イチジクは漢字で、無花果です。でも、花はあります。さて、どこに?
画像1 画像1

2年4組 数学

画像1 画像1
 本日は、第1章の「式の計算」を復習するため、個別に指導をする時間を取りました。「分数や少数が出てくると、ちょっと・・・」と言って質問に来た生徒も、「ここをこうやって・・・」と教えると、「あっ、わかったかも。あとは自分でやってみます。」と前向きに問題と向き合うことができました。「これ、どうやって解けばいいのですか。」との声にも、「図を使って一つ一つ考えてみよう」と促せば、「なるほど、ありがとうございます。」と見通しが立った様子。2年生がすばらしいのは、苦手を認め、解決しようとする姿勢です。「できないままにしておく方が、恥ずかしいこと。」その言葉を素直に受け止め、級友と教え合いながら毎日の授業に臨んでいます。新型コロナウイルスの影響で、生徒同士のコミュニケーション活動が制限される中でも、短い時間で端的に考えを伝え合う技術が、自然と訓練されていくことを実感しています。
 
 級友の声に耳を傾け、自分の声を素直に伝える。
 
 当たり前のことかもしれませんが、とても大切なことです。

7月1日(水) まずは3年生が

登校後すぐの時間を利用して、振り付けを作りだした各応援団。その振り付けを朝の会を活用して伝授していました。まずは、3年生が。先生方のさりげないアドバイスもありますが、この間の活動が、全て生徒たちに委ねられているのが素晴らしいです。振り付けの輪は、今後どんどん広がっていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 リーダー研修会
3/18 大掃除

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777