最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:240
総数:580311
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月17日(金) あいさつ・交通安全運動(3)

本日は生憎の天候となりましたが、あいさつ・交通安全運動の最終日です。PTA役員・委員の方々におかれましては、早朝よりご協力ありがとうございました。
今回のあいさつ・交通安全運動を通して、今後の交通事故防止に向けて、具体的に指導していかなければならない状況が見えてきました。以下の点につきましては、ご家庭でもお話いただければありがたいです。

歩行者について
・横並びで、道路に広がらない。
自転車通学について
・歩行者を抜く際、後方からの車に十分気を付け、通行するようにする。
・脇道からの車については、止まってくれるとは過信せず、前方をよく確認しながら通行する。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月16日(木) 初めての定期テストにむけて(1年生)

画像1 画像1
 7月20日(月)に初めての定期テストがある1年生。授業後も残って勉強する姿が見られます。各教科の先生に積極的に質問をしに行ったり、教室で静かに学習したりと本気で勉強をしています。
 今、自分に必要なことを見つけ、それができるように計画を立てて粘り強く実行する力。これは、未来を担う生徒達にぜひ身に付けてほしい力です。「勉強」を通してこれらの力を鍛えていってほしいと思います。
 期末テストまで、あと3日です。

夢のかけら探し その4 〜夢レポート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回は、夢のかけらについて調べを進めました。その中で見つけた新たな夢のかけらの数々。生徒はそれを、今日まで大切に抱えてきました。本日から、夢のかけらを元に「夢レポート」を作成し始めました。夢のかけらがちりばめられた、1枚のレポート。無策で臨んでは、夢があふれてしまって、おそらくまとまらなくなるでしょう。そこで、下書きを作ることになりました。見本として配付されたプリントをじっと見つめながら、どんなレポートにするかを考える生徒の顔が、少しだけ大人びて見えたのは、気のせいではないはず。自身の未来を真剣に考える時、明中生はドキッとするような表情を浮かべるのです。
 夢レポートは、文字通り、夢のかけらのスクラップです。読みやすさや配色よりも、生徒の本当の思いを大切にしたいと思います。夢レポートからうっすらと透けて見える生徒の未来予想図。「ほら、勇気を出して、歩いてごらん。君の未来はこっちだよ。」大人になった自分の声が聞こえてきます。

美味しい給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、たらの銀紙焼き、とうがん汁、キャベツのごまゆかり、きらず揚げでした。給食委員長が、冬瓜(とうがん)と書きながら、夏が旬であることを教えてくれました。旬のものは、おいしくって、栄養がありますね。
画像1 画像1

明中のハナやかプロジェクトに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員会主催の明中のハナやかプロジェクトに向けて、花壇のデザインコンテストが行われました。結果は、明日、発表されます。そのデザインを基に、メイン花壇・サブ花壇には色とりどりの花が環境委員の手で植えられます。その準備のため、花壇が整えられました。学校休業中に種をまいた千日紅やサルビアが大きくなり、その日を待ってます。

7月16日(木) あいさつ・交通安全運動(2)

梅雨の晴れ間に恵まれた「あいさつ・交通安全運動」2日目です。爽やかなあいさつとともに、今日も元気に登校できました。小学生の通学班登校を優先しながら、自転車登校をすることができていました。また、卒業生たちも変わらずあいさつを交わしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日(水) 1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では1学期、総合的な学習の時間で地域防災について深めています。各学級でチームを組み、自分たちで「地震のメカニズム」「避難所の運営」などのテーマを決めて調べ学習をして、まとめています。本日も、学校の防災倉庫や仮設トイレなどの見学をするグループがありました。もし、地震がきたときに、この明祥地域の運営で一番活躍することができるのは中学生であると町内の方々から期待されています。地域防災について調べ。考える中で、有事の自分たちの行動を深く考えていけるとよいと思います。
 それぞれのグループが、来週の学級発表会に向けて準備をしています。どのような発表になるのか楽しみです。

美味しい給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボービーンズ、青パパイヤのサラダ、新メニューの愛知県産食材入り揚げぎょうざでした。揚げ餃子は、今までと食感が変わり、皮のカリッより中身のギュッが際立っていました。給食委員長からは、パパイヤの話がありました。また、保健委員会の「きざっしーProject〜みんなの笑顔を見つけよう〜」は、本日で終了です。級友が見つけた「自分のよいところ」が書かれたsmileカード、それぞれの手に届くのが楽しみですね。
画像2 画像2

朝の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、テスト週間中の朝の学習を、テスト勉強をしてもよいとしています。問題集に取り組んだり、計画表とにらめっこをしたり、それぞれの生徒が10分間をどう使うか考えて過ごしています。
 ある心理学者の見解では、人間は物事の最初と最後に最大の集中力を発揮するとのこと。そういった意味で、一日の始まりの時間を学習に充てることには、高い効果が見込めます。もちろん、それは落ち着ける環境が整っている場合に限ります。朝の学習は、普段、静かに読書をしている時間。落ち着いて1日をスタートする習慣が、大事な時に生かされています。
 よく「中だるみ」と言われる中学2年生。先ほどの話で、中学生という時間の中で言えば、最初でも、最後でもない、ある意味最も集中力に欠ける時期かも知れません。それでも、凛とした中で学習に取り組む明中2年生の姿は、すばらしいものです。2年生最初のテスト習慣。それぞれの生徒が充実した時間を過ごせることを願っています。

7月15日(水) あいさつ・交通安全運動

画像1 画像1
本日より金曜日まで、PTA役員・委員の方と職員であいさつ・交通安全運動を実施します。さわやか明中生の代名詞である挨拶の励行と交通安全の意識高揚を目的に行います。マスク越しの笑みも爽やかに自分から進んで挨拶をする生徒が多数いました。PTA役員・委員の方々につきましては、早朝よりご協力ありがとうございます。

来賓玄関の生け花 花材 キキョウ パイナップルリリー
画像2 画像2

2年2組 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5時間目、国語科の研究授業が行われました。
 「先生が作った短歌、どうも気に入らないから、みんなでもっとよくなるように考えてくれないかな。」そんな問いかけから授業が始まりました。
 生徒は、「こんな風にしたらいいんじゃないか。」「その考え、いいね。」などと相談しながら、自分なりの考えを構築していきました。「コロナの影響で、給食中、箸の音しかしない。」状況を、「箸の音色 合唱団」とし、静かな中でも、みんなで学校に通い、授業を受けられる幸せを表現した生徒も。これまで学んだ短歌について、より深く理解し、だれもが言葉の面白さを実感した授業となりました。

美味しい給食と明中ラジオ局

本日のメニューは、ごはん、牛乳、肉じゃがならぬ豆じゃが、もやしとチンゲンサイのおひたし、アーモンド小魚、新メニューのきんぴら揚げはんぺんでした。給食委員長からは、「もやし」の栄養について話がありました。また、明中ラジオ局3回目が放送されました。今回は、給食の準備世界一を目指す先生のインタビューでした。テレビで取り上げられる日が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科「クローズアップ現代〜新型コロナウィルスと共存する私たち

「新型コロナウィルスによってどのような影響があり、どのような対策がされただろうか」という課題に対し、自分・家族・社会への影響・その対策について調べ学習を基に話し合いがもたれました。その話し合いを経て、改めて自分事としてとらえ始めた生徒たち、今後の学習の深まりが期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日(火) 梅雨明けが待ち遠しいです

長雨が続きます。各地で大きな被害をもたらしている今年の梅雨です。梅雨明けまで、あと10日ほどかかるという予想もあります。これ以上の大きな被害が出ないことを心から祈る日々です。
本日は、授業研究会を行います。来年度からの新しい学習指導要領の施行に向け、本校独自に授業スタイルを構築していこうとしています。愛知教育大学の教授、市教育委員会から各教科の指導員を招いての研究会です。その関係で、本日の下校時刻は、14:35となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

期末テスト週間開始

来週月曜日の期末テストに向けて、本日よりテスト週間に入りました。授業後は、教育相談の時間として、分からない所を先生に聞いたり、級友と教え合ったりする姿が至る所で見られました。学校だからより集中できると、黙々と進める姿もありました。体調管理に努め、今週一週間頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しい給食

本日のメニューは、わかめごはん、牛乳、えびカツ、オクラサラダ、新メニューのズッキーニのみそ汁でした。本日も夏野菜たっぷりのメニューでした。給食委員長からは、オクラの栄養価についての話がありました。ネバネバパワーで元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

2年生から1年生へアドバイス 〜テスト週間の過ごし方〜

 朝のSTで、2年生が同じ団の1年生の教室を訪れ、テスト勉強のアドバイスを送りました。「初めてのことで分からないことが多いと思います。アドバイスをまとめておいたので、参考にしてください。」2年生がそういうと、1年生からは、「テスト週間がまだどんなものかわからないので、これを見てがんばります。」と力強い返事がありました。それを受けて「アドバイスがすべてではないので、慣れてきたら自分の勉強法を見つけてください。」と言葉を追加。2年生も、昨年は、同じように先輩からのアドバイスを受けてテスト勉強をがんばりました。学習面でのバトンも、時を超えて引き継がれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(月) 夏の到来(2)

先日のクマゼミに続いて、今日はニイニイゼミです。桜の木に擬態してなかなか見つけにくいのですが、声を頼りにベストショット。どんな些細なことにも、目を向けていこうとしています。今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月10日(金) 3年生総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合学習のテーマは「地域への恩返し〜わたしたちにできること〜」です。自分達の住む和泉町、東端町、根崎町、城ヶ入町でグループを形成し、美化活動の計画を立て、本日1回目の活動を行いました。
 どの生徒達も一生懸命にごみ拾いや草取りを行い、地域の環境美化に努めました。さっそく学校に地域の方からありがたいお言葉もいただき、そのことを生徒に伝えると、嬉しそうにしていました。

美味しい給食

本日のメニューは、牛乳、タンドリーチキン、カシューナッツ、キャベツとゴーヤのサラダ、そして、新メニュー、その名もサマーラーメン。お味については、ぜひご家庭で話題にしてみてください。給食委員長からは、夏にぴったりタンドリーチキンの話がありました。今週も美味しくいただきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 リーダー研修会
3/18 大掃除

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777