最新更新日:2024/06/08
本日:count up58
昨日:437
総数:585345
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ALTのマーカス先生

画像1 画像1
英語の授業にALTのマーカス先生が来てくださいました。
一人ひとりにアドバイスをしてくださり、生徒も楽しんで授業を受けていました。
画像2 画像2

3年 数学 平方根の導入

2平方センチメートルの正方形の一辺の長さは、さて何センチでしょうか?。面積が2平方センチメートルの正方形を作図するのも、なかなか難しい学習です。ひし形の面積の出し方から考える生徒、図形を移動させて考える生徒がいました。その上で、一辺の長さを測ってみると、1.4センチか、1.5センチ。あれ?どちらを二乗しても、2にはならない…。そこで、登場するのが、√(ルート)。いよいよ平方根の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢のかけら探し その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、「ぼくらの町、あんじょうの魅力」をテーマに、総合学習が本格的に始まりました。1学期は、「すてきな夢や生き方を見つけよう」を目標に、新聞記事の切り抜きからレポートを作成していきます。今日は導入として、なりたい職業や職種、なりたい自分像、求める生活などから、多面的に自分の思考を整理し、一枚のプリントにまとめる作業を行いました。生徒からは「自分の内面が見えた気がする」「色々な可能性があることがわかった」などの前向きな声が聞かれ、今後の学習過程が楽しみになりました。まだまだ序盤ですが、コロナ禍における実りある総合学習の在り方を、引き続き模索し、生徒が「希望」をもてる手助けができればと思います。

美味しい給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、にしんの煮付け、高野豆腐の炒り煮、小松菜のごまあえ、きらず揚げです。にしんの煮付けは、とても柔らかく煮付けられていました。1年生は、きらず揚げの量が増えたことに驚いていました。
画像1 画像1

6月23日(火) 爽やかな朝です

昨日の曇天とは打って変わり、本日は、爽やかな朝となりました。本日は、夕方5時半より第1回PTA役員・常任委員会、6時より第1回PTA全体委員会を、美術室にて行います。PTA活動についてもようやくスタートとなります。会員の皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(月) 3年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の美術では遠近法の勉強をしています。今日は、一点透視図法や二点透視図法で表現できる場所を探して写真を撮りました。校舎や階段、渡り廊下や部室など、いろんな場所を撮影しました。来週はとった写真をもとに絵を描いていきます。

美味しい給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、チキンのいちじくソースかけ、じゃがいもの白みそ汁、新メニューのごぼうの甘辛炒めです。給食委員長の話にあったように、繊維質たっぷりのごぼうを食べて、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

背面黒板から見える「実り」

画像1 画像1
 各教室の背面黒板には、いつも次の日の教科連絡が書かれています。
 生徒は帰りのSTなどでメモを取り、自宅で持ち物の準備をしたり、宿題をしたりします。もちろん、予習・復習をするにもこのメモが役立ちます。記入は、すべて生徒の手によるものです。
 当然のことですが、背面黒板の教科連絡を一人で完成させることはできません。教科リーダーが教科担当から連絡を聞き、記入。学級によっては、級長や庶務が書き忘れや記述の不足がないか管理しています。それぞれがしっかりと自分の役割を果たすことで、明日を迎える準備が整っていくのです。だれか一人でも忘れてしまうと、みんなが困ってしまいます。
 それを毎日続けることで、リズム感にも似た責任感が芽生えてきます。そうやって、明中生は無意識のうちに、だれかのためにがんばることを学び、育っています。
 6月も下旬にさしかかり、学級組織の仕事も軌道にのってきました。1学期は、まだまだ始まったばかりです。
 ところで、6月を和風月名で「水無月」と書くのは、田んぼに水を引く季節であることからだそう。生徒の努力が実りの時を迎えるその時まで、うるおいのある学校生活を途切れることなく提供したいと思います。

6月22日(月) 生徒会活動盛り上げていきます

今週は曇天でのスタートとなりました。しかしながら、昇降口には新たな掲示が披露されています。新生徒会執行部・各委員長たちが、前期をどう盛り上げていこうかと抱負を語ってくれています。今週末の生徒議会では、さまざまな活動が提案され、いよいよ本格的に動き始めます。随時、生徒たちの活躍をお知らせしていきます。

今週も天候が悪い模様です。学校でも、登下校の際の交通安全について呼び掛けてまいります。ご家庭でも、安全に心がけるようお話しください。
画像1 画像1

縦のつながりを大切に

画像1 画像1
 他学年の担任から学級へ。そして、他学年の生徒から生徒へ。縦割り団が結成されて1週間が経ち、様々なメッセージが飛び交っています。「先輩たちを支えたい」、「みんなでがんばろう」など、前向きな言葉が多く見られ、明中生が団を大切にしているのがよくわかります。もちろん、職員も同じ気持ちです。じめじめした梅雨の合間に、爽やかな風にも似た生徒の思いが学校を包んでいます。

授業風景 3年生

学校生活が順調に進んでいます。特に3年生は取り組み方が真剣です。
授業では、真剣に考えたり、友達の意見を聞いたりする様子が見られました。
感染予防のためにマスクは外せませんが、関わり合いながら学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、中学校生活にも慣れてきたようです。
友達の話を笑顔で聞いていました。

2年生は、新しい学級つくりも順調に進んでいます。
道徳では、コロナウィルス感染症による差別について考えていました。音楽では、合唱がまだできないですが、一人一人が指揮者となり、拍を取ったり、強弱を付けたりしてて曲想を学んでいました。
大きな声を出せなくても音楽を楽しんでいました。

美味しい給食

本日は、「愛知を食べる給食の日」です。メニューは、ごはん、牛乳、愛知のれんこんハンバーグ青じそソースかけ、新メニューの愛知のあかもく入りつみれ汁、きゅうりとキャベツの即席漬け、蒲郡みかんゼリーです。地産地消を目的としたメニューでした。
画像1 画像1

団の絆を深めていく

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の生徒会活動の要となる縦割り団。団の絆を深めようと、桃団の2年2組から1年4組へメッセージが届けられる場面に出くわしました。先輩から後輩へ、このような活動を通して縦のつながりを深めていきます。

6月19日(金) 大雨の中

今日は1日、雨が降り続く模様です。いつもは7時45分に昇降口を開錠しますが、今日は早めに開錠しました。自転車登校の子たちは、合羽で登校するため、傘を持っている子が少ないようです。雨に濡れながら、元気さいっぱいでした。でも風邪をひかないでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アナログとデジタル

画像1 画像1
下校前のひと時。明日のテストに備えて、数学の質問をしている女生徒がいました。分からないことを分からないと言える関係が、うれしいです。下校後は、全職員でZoomの研修を行いました。起こっては欲しくないことですが、第2波への備えです。アナログでも、デジタルでも、生徒とのつながりを大切にしていきます。
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ロウカット玄米ごはん、牛乳、チキンカレー、野菜ソテー、冷凍みかんでした。給食委員長の話にあったように、食に歴史あり。冷凍みかんは、1955年に神奈川県の小田原駅のキヨスクで販売されたのが始まりでした。美味しいみかんを通年食べられるように開発されたものです。給食の人気デザートとして、今に至っています。

2年生 ケータイ・スマホ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、ルミノソの逢楽(あがら)様をお招きし、ケータイ・スマホ安全教室を行いました。
 昨年度もお話をいただき、スマートフォンの使い方、SNSのトラブルを避ける方法などをご教授いただきました。本年度も、動画再生アプリを使用する際の公開設定の大切さ、ストレートネックについてなど、多方面から中学2年生に寄り添ったありがたいお話を聞かせていただきました。「スマホの使い過ぎで小指が曲がってしまうことがある」と言われた時に、一斉に自分の手を確認した生徒の姿に、2年生の素直さがにじみ出ていました。
 これからも、ケータイやスマートフォンを効果的に活用し、ネット社会を上手に生きていってほしいと願っています。

6月18日(木) 見事なユリの花

画像1 画像1
地域の方の手によって、毎週、来賓玄関のエントランスに生け花が飾られています。どんなユリが咲くのか、楽しみにしていました。さまざまなユリがあるものですね。本日は、各学年ごとに、携帯スマホ教室を開催します。ネット社会が当たり前となっている今、その危険性を正しく学ぶことはとても大切です。特に、コロナ禍である状況の中で、オンライン授業等、積極的に活用していく必要性があります。正しい知識のもとで、安全に活用していけるよう今日の学びを生かしていきたいです。

本日の花材 ニューサイラン(奥)、ゆり、紅花、ソリダコ

立案会が動き出しました

 1年生では、毎日、立案会メンバーが集まり会議をし、1年生の向かうべき方向について話し合っています。現在のテーマは、「自分たちで行う新型コロナ対策」です。1年生の現状での問題点を出し合い、解決策を相談し、活動を決めました。そして、いよいよ本格的に動き出しています。
 各学級の級長・庶務から、放課中などに、自分たちでソーシャルディスタンスの確保を呼び掛ける声が聞こえてくるようになりました。
 経験のある人もいると思いますが、全員の前に立ち、声を出すには勇気がいります。立案会が出している勇気ある声に、心で応え、行動する1年生の姿が見られることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 リーダー研修会
3/18 大掃除

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777