最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:158
総数:401534
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 1年間の作品をまとめます(3月10日)

2年生は、図画工作で机いっぱいの大きさの作品バッグに絵をかきました。1年間の思い出や、自分の好きなもの、写し絵など、いろいろな絵を楽しく描きました。来週は、このバッグに1年間の作品を入れて持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 清掃(3月10日)

 卒業も間近となり、清掃活動にも力が入っています。一人一人が道具を工夫して使い、それぞれの担当場所をきれいにしています。6年生が作野小学校で生活できるのも残り7日です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 タブレットを使い始めました(3月9日)

 8日に配付したタブレットを少しずつ使い始めました。昨日は電源を入れるだけでしたが、今日からは教師と設定をしたり、パスコードを入力して開いてみたり、少しずつ使い方に慣れていきます。大切に使えるように、確実に使い方を覚えていけるようにします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 下級生へのメッセージを作っています(3月9日)

 先日、5年生が中心となって「卒業生を送る会」を行ってくれました。例年、その会で6年生が下級生に対して、お礼の気持ちを込めて歌を歌っていました。しかし、今年は、全校のみんなが揃えないため、すべての学年に直接お礼を言うことができていません。そこで、6年生の各学級で話し合い、お礼の気持ちをいろいろな方法で伝えることになりました。あるクラスでは「手紙を書く」「お礼の気持ちを絵に描いて見せる」ことになり、準備を進めています。
 今できることを一生懸命考えて、行動する子どもたちがとても素敵だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新通学班スタート(3月8日)

 本日の一斉下校から新通学班のスタートです。今まで班長、副班長としてがんばってくれた6年生は、班の最後尾について班員を見守る役目に代わります。新班長や副班長を支えてくれることでしょう。また、新班長・副班長も班員の安全を第一に考え、がんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新通学班の班長会(3月8日)

 昼の放課に新通学班の班長会が行われました。班長としての心構えやどんなことに気を付けてほしいのかについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

iPadを全校児童に配付(3月8日)

 全校の子どもたちにiPadが配付されました。先生の説明を聞きながら、電源の入れ方や消し方を確認しました。
 本日、全校児童が家に持ち帰りましたが、次に学校へ持ってきた時に、パスコードを変更したり、アップルIDを設定したりします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生からの贈り物(3月5日)

 3・4時間目に「卒業生を送る会」が行われました。4年生は6年生の小学校生活を振り返るオリジナルクイズを出題しました。シンキングタイムにはオリジナルダンスをし、会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 卒業生を送る会(3月5日)

 1年間お世話になった6年生へ、「ありがとう」と「がんばってね」の気持ちを込めて、手作りのメダルをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 卒業生を送る会(3月5日)

 卒業生を送る会の5年生の出しものです。スライドショーで6年生の思い出写真を紹介したり、学校生活に関係したキーワードでビンゴゲームとクイズを行ったりして、6年生のみなさんに楽しんでもらいました。何度もリハーサルした成果だと思います。5年生としての自覚を立派な態度と行動で示すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「卒業生を送る会」準備の様子(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「卒業生を送る会」に向けて5年生が準備をしている様子です。送る会実行委員の人たちが中心となって、放課に看板や飾りをこつこつ作ったり、本番の前に飾りつけを行ったりしました。

3年 卒業生を送る会(3月5日)

 卒業生を送る会で、3年生はよさこいソーランとあいうえお作文を披露しました。放課の時間を使って、少しずつ準備や練習を進め、今日の本番では一人一人が精一杯の力を出して、出し物をすることができました。
卒業生に、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業生を送る会(3月5日)

 1〜5年生が6年生にむけて出し物を準備してくれました。子どもたちはメダルやメッセージを受け取って卒業を実感したり、クイズや低学年の頃の写真などを見て懐かしんだりしていました。たくさんの笑顔が見れた、素敵な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 6年生へのおくりもの(3月5日)

 今日の卒業生を送る会は、2年生にとっても初めての行事でした。
体育館に入場する前は、緊張している様子でしたが、班長さんや知っている6年生の笑顔を見つけて、だんだん2年生も笑顔になっていきました。
笑顔のおかげで、今までで一番のダンスをプレゼントできたと思います。
自分達の力で、6年生に喜んでもらえて、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会(3月5日)

 作野っ子のリーダーとして、五つ星輝く学校へ導いてくれた6年生に感謝の気持ちを表す「卒業生を送る会」が開かれました。全校児童が体育館に集まることはできませんでしたが、1年生から5年生までがそれぞれに体育館へきて、気持ちを表しました。最後には、教職員からのサプライズのプレゼントがありました。学校中のみんなが6年生の卒業を祝福しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 卒業生に向けて(3月4日)

 もうすぐ卒業する6年生に、お礼の気持ちを伝えようと、着々と準備を進めています。まずは「卒業生を送る会」で、精いっぱいの気持ちを届けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ 卒業を祝う会(3月4日)

全員がそろって、祝う会を開催することができました。
今日のこの日に向けて、6年生は在校生のために、在校生は6年生のために心を込めて練習や準備をしてきました。

しっとりと和やかな本当にすてきな会となりました。
美しい涙に心洗われました。
お別れはさみしいですが、一つの区切りをして笑顔で卒業を祝うことができたと思います。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
はばたけ!未来へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす3(3月4日)

・三角柱の展開図を組み立てる5年生
・少人数で合唱曲を練習する6年生
・卒業生を祝う会を行う ふじ・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす2(3月4日)

・高く、遠くへジャンプすることを目標に幅跳びをする3年生
・リコーダーを演奏する子と指使いを練習する子と交代で行う4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす1(3月4日)

・算数の問題に取り組む1年生
・円の中心の的に向かってボールを投げる2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044