最新更新日:2024/06/01
本日:count up239
昨日:367
総数:580288
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月8日(火) 思いを込めて

画像1 画像1
 1年生全員で取り組んできた学区の高齢者へのメッセージカードが完成しました。総数1083通、全て手書きで仕上げられました。地区によっては、一人20通もの取り組むとなりましたが、手渡された時のお年寄りの笑顔を思い描き、がんばって取り組んでくれました。このカードを通して、新たな出会いが生まれることを願ってます。

3年 英語科『災害をみんなで乗り切るために』

 台風が近づいている中で、外国人の方へどのような言葉かけができるかという学習課題のもと、より英語らしい表現を求めて、グループで話し合いを深めました。災害の多い日本を訪れる未来の友人を思い、それぞれが習ったばかりの構文を使うなどして表現力を養っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

 本日のメニューは、中華飯、ショーロンポー、まめっこサラダ、牛乳でした。給食委員長からは、ショーロンポーについて説明がありました。今週は、給食委員会企画の食器の片付け週間です。正しい食器の返し方をもう一度確認していきましょう。
画像1 画像1

9月7日(月) 登校には十分気を付けて

画像1 画像1
 台風10号による強風であおられるおそれがあります。校庭の木々も時折激しく揺れています。登校する際は、十分に気を付けてください。特に自転車での並進は避けるようしてください。

体育大会 応援練習 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から学級タイムが始まりました。
 まず感心したのが、3年生です。周到に準備を進めてくれたおかげで、濃密な練習が1・2年生に保障されています。2年生も、一生懸命に応援の動きを教える3年生に応えようと、真剣な眼差しで3年生を見つめ、話を聞いていました。要所に見られる笑顔からは、充実した時間を過ごしている様子がうかがえました。
 ここから本格的に体育大会に向けた準備が始まっていきます。2年生のある担任は、「2年生は、3年生を支え、1年生の手本とならなければならない。だから、一番がんばる必要があるんだ」と話をしていました。団の顔が3年生ならば、団の土台が1年生。そして、団を縁の下で支え、安心感を生み出すのが2年生です。どんな場所でも全力を尽くす姿は、いつ見ても美しいと感じます。

美味しい給食〜新学期スタートダッシュメニュー(3)〜

画像1 画像1
 スタートダッシュメニュー3日目、本日のメニューは、カレーうどん、米粉ししゃもフライの香味ソースかけ、枝豆、牛乳、そして、お楽しみはチーズドックでした。3日間のお楽しみの中で、チーズドックが1番という声もありました。骨まで食べられるししゃもフライについて給食委員長から話がありました。
画像2 画像2

9月4日(金) い草の成果は如何に

画像1 画像1
 昨日は天候が心配されましたが、各団の意気込みが雨雲を遠ざけ、草取りフェス「ぬけ〜い草じゃ〜」が無事終了しました。活動後、美化委員会が各団の重量を測りました。総重量は、475.5キロでした。そして、優勝は…。結果発表は後ほどお知らせします。

 季節は移ろい、ツクツクボウシの声が聞こえています。(擬態で見えにくいですが…)
画像2 画像2

ぬけ!い草じゃー! の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 団対抗、草取り大会、「ぬけ!い草じゃー!」が行われました。
 じめじめした天気の中にあっても、終始手を止めることなく草を抜き続け、最後には草がいっぱい入った袋が、数えきれないほど集まりました。袋の数と反比例して、校庭の雑草はほぼ無くなり、すっきりした景色に生まれ変わりました。
 明日からは、体育大会に向けて団練習も始まります。その前に、生徒の手によって環境整備がなされたのは、大変すばらしいこと。美しくなった校庭を眺めていると、風にのって体育大会当日の歓声が聞こえる気がした、木曜の昼下がりです。

美味しい給食〜新学期スタートダッシュメニュー(2)〜

画像1 画像1
 スタートダッシュメニュー2日目。本日のメニューは、給食人気ナンバー1のビビンバ、春雨とわかめのスープ、牛乳、アップルシャーベットでした。今日のビビンバの牛肉は、なんと「安城和牛」「幻の和牛」とも言われていると給食委員長が教えてくれました。そして、アップルシャーベットは、王林を使っていました。冷たさに頭がキーンとしてしまった子もちらほら、明日も楽しみです。
画像2 画像2

9月3日(木) 1年総合 地域のお年寄りに向けての手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の総合的な学習の時間に、1年生が地域のお年寄りに向けての手紙を書きました。前回、防災についての発表会を行った際に、各町内会長様より、コロナ禍で外出等の機会が減ってしまった高齢者の状況を聞き、何かできるのではという思いで取り組みました。今月、各町内会で催される敬老会で、一人一人に手渡される運びとなっています。

久々の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱中症の心配から、なかなか行えなかった平日の部活動。今日は、無事行うことができました。生徒は、久しぶりに汗を流し、気持ちよさそうに身体を動かしていました。残っている3年生も、引退の日が近づいています。それをひたむきに支える1・2年生の姿が、部活動の雰囲気を静かに支えます。
 これからもまだまだ暑くてうだるような日が続きます。しかし、明中生の部活動に対する熱からは、どんな暑さも吹き飛ばすほどのやる気と元気をもらっています。暑さに負けず、がんばれ!明中生!

令和2年度行事予定表を更新しました

 9月〜3月の行事予定について更新したものを載せました。こちらからご覧いただけます。

美味しい給食〜新学期スタートダッシュメニュー〜

画像1 画像1
 1か月ぶりの給食です。今日から3日間は、新学期スタートダッシュメニューです。生徒たちに人気のあるメニューが続きます。さらに、お楽しみもあります。
 本日のメニューは、米粉パン、牛乳、野菜いっぱい塩焼きそば、ソーセージのケチャップ煮、そして、いちごアイスでした。給食委員長からは、塩焼きそばに入っている野菜の紹介がありました。
 冷たいアイスに舌鼓、思わず笑みがこぼれます。
画像2 画像2

9月2日(水) 第2回PTA役員・常任委員会及び第2回PTA全体委員会が開催されました

画像1 画像1
 昨日、午後5時半より第2回PTA役員・常任委員会及び第2回PTA全体委員会が開催されました。2学期以降のPTA活動について熱心な協議・打合せが行われました。協議結果につきましては、本日配付しました学校だより「明祥」第7号にも一部掲載してあります。ご一読ください。

生け花ボランティア
本日の花材 すかしゆり ベニアオイ(赤) リンドウ(ピンク)
      ドラセナ 
画像2 画像2

地震時避難訓練実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大規模地震の発生に備え、本年度初の避難訓練を行いました。迅速かつ安全な避難方法について、各学級で担任より話を聞いた後に、緊急地震速報に合わせて行いました。きりりとひきしまった表情に、生徒たちの真剣さが伝わってきました。避難後、各係に分かれて打合せを行いました。災害の際に、パニックならず落ち着いた行動がとれるよう、今後も取り組んでいきます。

令和2年度 2学期始業式挙行

 本校の規模を生かして、全校生徒が一同に会して、令和2年度 2学期始業式を挙行しました。校長式辞では、1年7か月に及ぶ闘病生活から復帰した水泳の入江璃花子選手の「負けたくないという気持ちで必死に泳ぎ切った」というレース後の言葉を引用して、目標、希望をもって、前を向いて進んでいきましょうと力強くエールがおくられました。また、1年生、3年生の生徒代表が、代表としての任をしっかりと自覚し、2学期に向けての抱負を語ってくれました。心に響く内容に全校生徒から惜しみのない拍手がおくられました。その後、先日開催された全日本中学生通信陸上競技大会愛知大会 1年女子100mで3位に入賞した表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、2学期がスタートします。
 始業式では、まだまだ残暑の厳しい中ではありますが、額に汗を浮かべ、真剣に臨む姿が見られました。代表生徒が、「こんな時だからこそ、部活動や勉強の1回1回を大切にしたい。」と話すと、大きく頷く生徒も。例年とは違う中でも、時間の大切さを実感し、自分の成長に生かそうと気持ちを切り替える様子が印象的でした。
 その後の学活では、これからの目標について話したり、級訓を再確認したり、2学期のスタートをより良いものにしようと各学級でそれぞれの取り組みが見られました。体育大会や合唱コンクールと、多くの行事がある2学期。Withコロナの中にあっても、生徒にとって思い出深いものになることを願います。

9月1日(火) 令和2年度2学期開始

 本日より3日間の休みを挟んで2学期がスタートです。体育大会を始め、多くの行事を予定しておりますが、工夫を凝らして実施していきます。日曜日には、施設開放団体の明祥クラブの保護者様が、バックネット裏の除草や落ち葉集めを自主的に行っていただいているところに出くわしました。本当にありがたいことです。
 3日(木)には、生徒会行事として「草取りフェス」を行います。生徒たちが、体育大会前に、団ごとの結束を高めるよう考えています。楽しみな2学期が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 生徒委員会(1,2年最終)
3/11 生徒会役員選挙
3/12 PTA会計監査・PTA新旧役員会・引継ぎ会

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777