いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

前期最後の生徒委員会

 本日が前期最後の委員会活動の時間でした。それぞれの委員会では、日常的に行っている活動に加え、前期の振り返りなどを行いました。
 今年度の委員会活動は他の活動と同様に、例年とは違う活動になったことが多かったと思います。その分、考えることが多かったり、思い描いたように活動できず歯がゆい思いをしたりすることもあったと思います。そんな中でも学校全体を見て計画的に活動しようとしてくれた委員長さんや副委員長さん、本当にありがとうございました。
 部活動や委員会活動などについて、一つの区切りを迎えるのと同時に、3年生から1・2年生のみなさんへとバトンが引き継がれていっています。1・2年生のみなさんには、3年生の姿から感じたことや学んだことを生かし、様々な面でさらに南中を盛り上げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 安城選手権水泳競技会

 10月3日(土)に安城市スポーツセンタープールで安城選手権大会水泳競技会が行われました。3年生水泳部員にとっては、中学校での部活動の一区切りとなる大会でした。前日練習で南中プールに向かって叫んだ目標を達成できるよう、選手全員が全力で泳ぎ切りました。大会終了後には、校長先生に結果報告と一人一人の振り返りの言葉をしっかりと話しました。
 この水泳部の大会をもって、3年生の運動部活動の大会がすべて終わりました。これまで部活動を引っ張ってきた3年生のみなさん、改めてお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級の理科授業〜水のふしぎ〜

本日の特別支援学級の理科授業の一コマを紹介します。今日は、水のふるまいの不思議を体験しました。コップいっぱいに入れた水にビー玉を一つずつ入れていきます。水面が盛り上がってもなかなか水がこぼれないところを観察しました。次に、水が半分ほど入ったコップに紙でふたをしてひっくり返します。そしてそっと手をはなすと、紙が落ちません。先生の実験を見てみんなびっくり。さっそく自分たちで試してみました。うまくいって歓声があちこちで上がり、楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権 最後のしめは水泳部です

 明日10月3日に安城選手権大会水泳競技会が行われます。明日の大会に向けて、水泳部では最後の調整の練習を行いました。練習の最後には、出場する選手一人一人が、プールに向けて大会の目標を叫びました。それぞれが全力で泳ぎ、自分の目標を達成できることを祈っています。「がんばれ!!水泳部」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとコマ

 2年生は総合的な学習で、長距離歩行のルートの確認をしました。「○○町の交差点で右に曲がって…」「この近くには○○があるよ」先生たちの道案内をたよりに、地図で道順を確認していました。「○○なんて知らない」といった声も聞かれました。自分が住むふるさと安城市でも知らないところが多いです。今回の長距離歩行で改めて安城市を見つめなおし、さらに好きになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも着実に進んでいます 「文化祭に向けて」

 10月1日に文化祭に向けて、有志発表のオーディションを行いました。今年は昨年を超える25チームもの応募がありました。どのチームも練習を重ねてきただけあり、見ごたえのある発表でした。全校のみんなが楽しめる文化祭にしようとやる気をもって参加してくれたみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣に向き合っています

 3年美術ではランプシェードのデザインを考えました。これまであまり取り組んだことのない抽象的なデザインに苦労しながら、描いては消し、消しては描きを繰り返し、課題に対して真剣に向き合っていました。
 2年家庭科はジャガイモの皮むきテストです。慣れた手つきでピーラーや包丁を使っている生徒もいました。家庭でも料理に取り組んでいるのかな、そんな姿が想像できました。技術科では、パソコンを使ってオーロラクロックのプログラムを考えました。試行錯誤しながら熱心に考え、作業しました。
 学習に対して真剣に向き合おうとする姿が、校内の至る所で見られます。体育祭や部活動に打ち込み、身体とともに心を鍛えてきた成果が、こうした場面にも着実に生きています。南中生のたくましさを感じる1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋に一区切りつけて…

 2学期のスタートとともに南中生のエネルギーを、体育祭や部活動といったスポーツを舞台に存分に発揮してきました。「全力」で競技し、応援する感動的な姿がたくさん見られました。
 さて、そんな熱い1か月を終え、今週からは学習や学級生活に力を注いでいこうとする場面が見られるようになりました。スポーツの場面で見せてくれた全力の姿を、日々の授業や生活でも見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安城市中学校選手権大会

大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市中学校選手権大会の一コマ

 安城市中学校選手権大会の2日目が開催されました。選手のみんなは、早朝から学校に集合し、明るい笑顔と元気な挨拶とともに出発しました。昨日に続き、各部で熱戦が繰り広げられました。熱い戦いの中にあっても、中学生らしい爽やかさを忘れない南中生の姿がとても立派でした。
 大会に参加した選手は、学校に戻ると結果報告をしてくれました。3年生の選手の中には、これまでの部活動を振り返り、涙を流しながら思いを伝えてくれた選手がいました。懸命に部活動に取り組んだ経験は、生徒にとって本当に貴重なものなのだと改めて感じさせられました。
 保護者のみなさまには、この2日間の応援だけでなく、ここまで3年間の各部活動に対するご理解とご支援、さらには、生徒たちへの温かい励ましをありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市中学校選手権大会の一コマ

 秋晴れの中、安城市中学校選手権大会が開催されました。試合会場に引率した顧問からは、これまで培ってきた技術・体力や精神力などを発揮し、南中生らしい爽やかな戦いの連続であったという報告を受けました。選手のみなさん、お疲れさまでした。
 試合後にはみんなで学校に戻り、結果の報告をしました。校長先生からは、これまで部活を引っ張ってきた3年生へのねぎらいの言葉、全体に向けては今日のこの思いを「忘れない」ということについての話をいただきました。
 明日も大会は続きます。今日以上の戦いが見られることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

安城市中学校選手権大会 試合会場に向けて出発!!

 早朝から校内では、試合に向けて体を動かしたり、出発準備をしたりする元気な声が聞かれました。
 早朝のちょっと肌寒さを感じる空気が、選手が出発するころには日差しで少し暑さを感じるくらいになりました。運動するには絶好の日です。天候や気温も安城市中学校選手権大会を応援してくれています。選手のみなさん、「全力で」「明るく」「元気に」頑張ってきてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 〜安城市中学校選手権大会に向けて〜

 本日の部活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 〜安城市中学校選手権大会に向けて〜

 大会前最後の練習となりました。生憎のの雨天で、屋外では十分に活動することができませんでしたが、明日の大会に向けてミーティングをしたり、少し体を動かしたりしました。屋内では、最後の調整をして大会に備えました。
 いよいよ明日が大会です。「全力」で戦ってきてください。南中生のみなさんの健闘を心から祈っています。
「フレー フレー 南中!」
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 〜3年生最後の大会に向けて〜

 3年生が出場する最後の大会「安城市中学校選手権大会」が、いよいよ明後日となりました。それぞれの部活動に目を向けると、自身が一生懸命にプレーするだけでなく、後輩たちに向けて的確な指示を出す3年生の姿が数多く見られました。各部活での3年生の存在の大きさを強く感じました。3年生のみなさんには、ぜひ大会の最後の瞬間まで、全力で取り組んでほしいと思います。期待しています。
 1、2年生のみなさんにとっても、3年生の先輩とともに活動できるのは残りわずかです。プレーとともに、部活動に取り組む姿勢や心などについても、しっかり学んでください。
 
 今日はそんな大会直前の部活動の様子を紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 【団対抗リレー2】

 体育祭の団対抗リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 【団対抗リレー1】

 体育祭の最終種目は団対抗リレーでした。それぞれの学級から選抜された男女各12名がバトンをつなぎました。手に汗握る白熱のレース、さらに走者に向けられた各団からの全力の応援、南中生全員で一つの競技を創り上げていました。体育祭の最後を飾るにふさわしい盛り上がりになりました。選手、そして応援してくれた各団のみなさん、本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 3年生引退コンサート2

 引退コンサートの様子です。ちょっと飾ったり、吹奏楽の演奏に合わせて歌う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 3年生引退コンサート

 吹奏楽部の3年生引退コンサートを行いました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、各種コンクールが中止されました。部活動そのものも、全体で集まって合奏することはできず、個人やパートでの練習が中心でした。そんな中でも、吹奏楽部員、中でも3年生は今回のコンサートを大きな目標として練習を重ねてきました。
 パンフレットの生徒の言葉に、次のような一文がありました。「コンクールが中止となり悔しい思いもしたし、不安なことが多かったけれど、再びみんなで合奏ができてうれしかったし、あたりまえの日々の大切さを知ることができました。」そんな素直な思いを音色で思い切り表現しようとした、素晴らしい演奏会でした。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 【玉入れ1】

 団対抗種目のひとつ「玉入れ」の競技の様子です。3学年の選手が入り混じり、真剣に競技しました。かなりの高い位置に籠が設定されていましたが、各団で作戦を立て、たくさんの玉を籠におさめました。楽しみながらも全力で競技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/3 第72回卒業証書授与式
3/5 公立Aグループ入試
2年 立志講演会
3/8 公立Aグループ入試
3/9 3月生徒集会
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp