最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:113
総数:618472
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生(2月25日)

画像1 画像1
5年生の教室に飾られているカウントダウンカレンダーです。
5年生として過ごす日数も残り少なくなってきました。寂しいですね・・・。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「赤ちゃん」でした。分かったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その192☆
安城市の聖火リレーを走る予定のプロレスラーは誰でしょうか。

通学団集会

画像1 画像1
 5時間目に通学団集会を行っています。6年生の卒業にともない、新しい班長・副班長が決定します。また、安全に登下校ができるように通学路の点検を通学団下校時に行います。
画像2 画像2

2年生生活科

 4組の生活科の授業の様子です。2年生の生活科の学習では、自分を振り返り友達に自分のことを知ってもらう取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合

 2組では、3月に行われる「盲導犬教室」に向けて、盲導犬についての学習をしました。今日は、紙芝居から学習をしました。5年生のテーマである『福祉』をさまざまな視点から学びます。
画像1 画像1

2年1組図工

画像1 画像1
 現在取り組んでいる工作作品が完成に近づいています。みんな楽しそうに授業に取り組むことができています。
画像2 画像2

朝の学習の様子(1年生)

 1年生の朝の学習の様子です。落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)

 今朝もまだまだ寒さを感じます。寒暖差が大きいこの頃ですが、健康面に気を配っているため、インフルエンザ・コロナウイルス感染症等を防ぐことができています。気を抜くことなく、さらに感染症予防をしていきたいと思います。今日は通学団集会が行われます。その後、通学路の安全点検をしていきます。
画像1 画像1

5年生(2月24日)

画像1 画像1
本日の5年生の活動の様子です。
総合のまとめを行う際に、コンピュータを使ったまとめを行っているグループもあります。完成が楽しみです。

前回のちょうせんじょうの答えは、「えんにょう」でした。分かったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その191☆
「弱いロボット」を人間に例えるとどんな存在でしょうか。

5年1組総合

 福祉をテーマに学習をしています。今日はグループ内での調べ学習がメインです。発表の準備を順調に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工

画像1 画像1
 校内作品展も終わり、2年生の図工では工作に取り組んでいます。さまざまな部品を組み立て、ひとつの形を作ります。どんな作品ができるのか楽しみですね。
画像2 画像2

4年3組総合「学級発表会」

 5時間目、4年3組では総合学習の「学級発表会」を行いました。今回はポスターセッション方式で行ったため、発表者も少ない緊張で発表ができたようです。それぞれの班が工夫をした発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校集大成!!(6年漢字力テスト)

 小学校の集大成となる、6年生の漢字力テストを6年3組で行っていました。小学校で学習する漢字の書き取りや読みは確実にできるようにしたいものです。合格を目指してがんばりましょう!
画像1 画像1

4年4組学活「クラス会議」

 5時間目、4年4組の学活の時間に「クラス会議」を行いました。テーマは5年生に向けてです。今年1年を振り返り、さらに5年生に向けてどのような努力をしていくのか、まずはグループ内で話し合いをしました。
画像1 画像1

5年3組総合学習「福祉について考える」

 今日の3組の総合学習は、各グループのまとめを行いました。教室と図書室に分かれ、今まで調べてきたことについて、模造紙等にまとめました。発表に向けて準備が進んでいるようです。
画像1 画像1

5年4組書写

 4組の授業では「成長」の清書をしました。段々と上手に書けるようになってきています。
画像1 画像1

児童朝会

 児童朝会を行ないました。トーチトワリング部の活動をDVDで紹介しました。また、多くの子たちが表彰をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)

 週の半ばです。昨日はとても風が強く、冬に逆戻りをしたような気がします。ただ、オアシス池前の白梅も満開になり、さらに春が近づいているようです。今朝は児童朝会が開かれます。トーチトワリングクラブの発表があります。
画像1 画像1

5年生

画像1 画像1
今日のそうじのようすです。
毎日ピカピカになるまでがんばっています!

先週のちょうせんじょうの答えは、「つとめて」でした。
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その190☆
「建」の部首は、なんというでしょう。

3年2組理科「磁石をつかったおもちゃ」(2)

 磁石を使ったおもちゃの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組理科「磁石をつかったおもちゃ」(1)

 3年生の理科では「磁石」を学習します。学習のまとめとして、2組の授業では磁石の特性を生かした「おもちゃづくり」をおこないました。クレーンゲームや新幹線の連結など、工夫をしてとてもおもしろいおもちゃをつくりました。いくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826