最新更新日:2024/06/30
本日:count up150
昨日:224
総数:590715
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

8月5日 1年生有志発表会「もっと知りたい!みんなのこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
長い間庶務を中心として計画してきた有志発表会が行われました。9組の出演者が順に特技を披露しました。みんなを笑顔にさせるものから、思わず見入ってくぎ付けになってしまうものまで、どの出演者も最高の発表をしてくれました。普段とはまた違う友達の姿を見ることができて大成功でした。次のスターが現れるのがとても楽しみです。庶務ご苦労様。

8月5日 1年生学年集会&あいさつチャレンジ表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館にて、学年集会が行われました。夏休みの過ごし方を中心に学年の先生からお話がありました。その後、級長を中心として行ってきた企画「あいさつチャレンジ」の表彰が行われました。「見つめ合えたで賞」や「スマイル賞」など、どの学級も賞をもらい、学年で意識して頑張ってきたことが伺えました。これからも素敵な挨拶を期待します。級長ご苦労様。

午後の過ごし方は・・・

画像1 画像1
 下校時、何やら話しこんでいた生徒たちに「今日の午後は何をするの?」と聞いてみました。ある生徒は「ゲームをします。」と嬉しそうに答えました。また、ある生徒は「疲れたので寝ます。」と言いました。中には「小学生の兄弟がいるので、ごはんを作って食べさせます。」という生徒も。他にも「サッカーのクラブへ行きます。」「野球の自主練をします。」「時間があるので、絵を描きたい。」など、様々な過ごし方が見えてきました。もちろん、「夜はちゃんと勉強しますよ。」という声も聞かれた訳ですが・・・。少々疲れが溜まっている様子も見られました。
 経験のない8月の授業、体調管理には十分気をつけて、明日もがんばろう。

有事への備え

 全国瞬時警報システム(Jアラート)一斉情報伝達試験を活用しての訓練を行いました。チャイム音が聞こえるや否や、身を守る安全行動をとる生徒たちです。弾道ミサイル発射等の有事に備え、落ち着いた行動がとれるよう今後も取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月5日(水) 保健委員会 『きざっし〜Project』

画像1 画像1
「友達のよいところがたくさん見つけられたことがうれしいです。」
 そんな言葉にあふれた保健委員会の『きざっし〜Project』。級友からの言葉に自分の良さを再発見をし、自己肯定感を育むとともに、他者の良さを見つけることができたという自己有用感を味わうことを目的とした保健委員会の取り組みが終わりました。そして、振り返りをすることで、実感としてその思いを確かなものにしていっています。PDCAサイクルのもと、ただ活動するだけでなく、次につなげる活動を目指しています。

 来賓玄関 生け花ボランティア
 本日の花材 アスター(赤) りんどう(白) ドラセナ(斑入りの葉)
画像2 画像2

図書ボランティア開催日時について

 本日の図書ボランティアへのご参加、ありがとうございます。次回、図書ボランティアの開催日時をお知らせします。
 9月8日(火)、9日(水) ともに、10時より図書室にて行います。よろしくお願いいたします。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の立案会は、本日の4時間目に行う予定だった学年レクの打ち合わせでした。その中で、生徒の中から「コロナ禍の状況なので、学年レクを行うよりも、コロナ対策を僕らで考え、学年に発信したい。」との声が。それを受け、「だったら、学年集会を開き、その中で発信したらどうか。」副主任がこう話すと、「それなら、4クラスで役割を決めて、学年のみんながコロナ対策への意識を高められる話がしたい。」と、とある生徒が提案。そういう経緯で、本日まで、各学級の級長、庶務がそれぞれのテーマに沿って調べを進め、準備をしてきました。以下、本日の学年集会の様子です。
 まず、1組が「安城、碧南、刈谷の中で感染者が一番多いのはどこでしょう。」と言った3択クイズを交え、愛知県下における各市町村のコロナ感染者数を紹介し、学年全体で危機意識を共有。次に、2組が新型コロナウイルスの特性を伝えた上で、「私たちは、自分が感染しないという意識と併せて、人に感染させないという意識を強くもつべきだ。」と注意喚起をしました。その後、4組は予防の観点からマスクや手洗いの重要性を説明。加えて、規則正しい生活が免疫力を高めることをフリップを使って分かりやすく話しました。最後に3組が、新型コロナウイルス感染後には、約9割の人に後遺症が残ることを発表し、「大切な人を守るために、私たちにできることを、確実に行っていく必要があります。」と述べました。
 その後、各学級の団長が「安城でも19人もコロナ感染者が出ていることを知らなかった。もう身近なところまで迫っていると実感できた。」「最近、コロナ疲れで意識が薄れているのを実感した。でも、みんなで乗り越えてかなければならないと思う。」などと意見を発表し、学年全員で、互いを気遣うことの大切さを再確認できました。

 今日の集会は、暑い中でも生徒の言葉がじんわりと心に染み入る、心地よい時間となりました。それは、生徒が大切な人のことを真剣に考え、自分の言葉でまっすぐな思いを伝えたからに他なりません。
 現在、新型コロナウイルスの感染状況は悪化の一途をたどっています。そんな中でも、明中生の優しい気持ちが学校を支えてくれています。

「友達や、その家族、もちろん、自分の家族と自分自身。大切な人を守るために行動していきましょう。」
 集会での発表で聞かれたその言葉に、多くの生徒が大きく頷きました。
―――コロナなんかに絶対負けたくない!

8月4日(火) 4科期末テスト初日

 今日と明日の2日間、4教期末テストを実施します。寸暇を惜しんで、テスト勉強に取り組む姿がありました。今日は、猛暑が予想されていますが、体調を崩さず、力を発揮してくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日から4時間授業

さようなら また明日・・・ さようなら また明日・・・
 8月中は、4時間授業、給食なしでの下校となります。授業をがんばって受けた後、真夏の昼間に下校することは、生徒にとっても経験のないことでしょう。特に、徒歩通学の生徒については熱中症に十分気をつけてほしいと思います。
 あわせて、今日からの個別懇談会、よろしくお願いいたします。学校でのお子様の姿を話題にし、学級担任とともに、お子様のさらなる成長のきっかけを見つけられたら幸いと存じます。

ミスト扇風機 登場

 個別懇談会の折に、昇降口前に見慣れない扇風機があったと思います。本機は、学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業)により、熱中症対策として準備した「ミスト扇風機」です。体育大会の際も、本機を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明中自習室の様子

画像1 画像1
明中自習室がオープンしました。
これは生徒会執行部の企画で、落ち着いた環境で集中して勉強できるように、というねらいがあります。
短い時間ですが、集中して取り組む様子が伝わります。
今朝は受験を控えた3年生だけでなく、2年生も自習室を利用していました。
明日からは4科の期末テストです。
しっかりとした準備をしてテストに臨みましょう!

8月3日(月) 夏休みまで残り1週間

 夏休みまで残り1週間となりました。先週末には、環境委員の手で、プランターへの植栽作業が行われました。休み中も、水やりを欠かさず行い、明中生や来校していただく方の癒しになることを願っています。
 また、本日午後からは、個別懇談会を実施します。事前にメールにて、お知らせしたように、下記の3点へのご協力をお願いします。
(1) 他の人との共用を避けるため、スリッパをお持ちください。
(2) 各教室入口に消毒液を置きますので、ご利用ください。
(3) マスクの着用及び検温の実施をお願いします。その際、急な予定
   変更がございましたら、ご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育委員、保健委員の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。そんな中でも、自分の役割をしっかりとこなす明中生の姿を紹介します。
 
【体育委員】
 昼放課にボールの貸し出しを行います。使い終わったボールを消毒し、コロナ対策も万全です。貸し出している間、返却されるまでずっと待っているのも委員の仕事。「大変です。でも、待っている間、友達と交わすちょっとした世間話が意外と楽しい」と委員の生徒は話してくれました。
【保健委員】
 毎日、水道水のPHを測っています。水道水を専用の容器に入れ、特殊な薬剤を投入して、色の変化を調べます。みんなが安全に水を使用できるよう、大切な昼放課を使ってしっかりと働きます。「薬剤を入れると水の色が変わるので結構楽しいですよ。」そう言って前向きに仕事に取り組んでいました。

 委員会活動のほんの一部を切り取って紹介しました。また、他の委員会についても紹介したいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 生徒会行事 1,2年学年末テスト範囲発表
2/11 建国記念の日
2/14 デンパーク駅伝

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

2年生学年通信

保健だより

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777