最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:70
総数:400307
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業のようす(11月24日)NO2

・側転の練習をする3年生

・幅跳びの練習をする4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(11月24日)NO1

 朝は冷え込みましたが、日中は上着が必要ないぐらい暖かくなりました。子どもたちは、3日間のお休みがあったことを感じさせないほど元気よく活動しています。

・先生が弾くオルガンの音とリズムに合わせて手拍子をする1年生

・黒板に提示された絵を見て、「こんなとき、どうするか」意見を発表する2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 版画の下絵用に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工では「楽器を演奏するぼくわたし」を木版画で制作することになりました。4年3組では下絵用に、タブレットを使って自分で考えたポーズを撮り合いました。ベストショットを撮るために、ペアの子とも相談して有意義な1時間になりました。

3年 朝のかけ足の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からマラソン大会に向けて朝のかけ足が始まりました。
音楽にのって、それぞれの子が自分のペースで走ることができました。
また、20分放課にもトラックで練習する子がいるなど、本番に向けて努力をする姿が見られました。

授業のようす(11月20日)NO3

・2学期の漢字まとめテストに真剣に取り組む6年生

・版画制作や粘土制作をする ふじ・うめ組の児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(11月20日)NO2

・全校のみんなや地域の方に「ごみ減量」をしてもらおうと手立てを考える4年生

・英語で好きな季節を尋ねたり、どんなことをするのが好きか答えたりする5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(11月20日)NO1

 どんよりとした雨雲が空をおおい、雨が降ったりやんだりと、天気の変化が大きい1日でした。しかし、子どもたちは、変わらず意欲的に学習に取り組んでいました。

・先生の問いかけに真剣に答える1年生
・先生の伴奏にあわせて鍵盤ハーモニカを演奏する2年生
・「公平」について、みんなで意見を出し合い考える3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 原爆講話 (11月19日)

子どもたちは国語「ヒロシマのうた」で、戦争について学んできました。
本日はそれに関連して、広島に落ちた原子爆弾を実際に経験された方から貴重なお話を聞きました。「もう絶対に戦争を繰り返してほしくない」という言葉に子どもたちの何度もうなずく姿や真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 「食のメダリストになろう」(11月19日)

JAとあぐりライフの方が講師として、5年の子どもたちの野菜に関する疑問に答えてくださいました。夏にできる大根と冬にできる大根は、味が異なるそうです。また、大根には、いろいろな種類があるそうです。
今、5年生は畑で大根を育てています。JAとあぐりライフの方が見せてくださった大根のように立派な大根が育つように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

主体的に聴き合い、思考を深める授業づくりをめざして 9

6年1組は11月6日(金)に、6年3組は11月12日(木)に、6年2組は11月18日(水)に研究授業を行いました。
算数「場合を順序よく整理して」の単元で行われました。級友との聴き合いの中で「表」を使って考えるだけでなく、「樹形図」を使って考えるよさに気づいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 ひかりのくにの なかまたち(11月19日)

 ビニール袋やカラーセロファン、きらきらのモールなどを使って、魚や猫、鳥など、思い思いの生き物をつくりました。出来上がった作品は、光がよくあたるように、窓にかざりました。子どもたちの作品のおかげで教室がますます明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月19日)

 本日の給食は「愛知と安城を味わう学校給食」でした。愛知県や安城市でとれた食材が多く使われていました。「きつねにゅう麺」には、安城市で作られた和泉手延べそうめんが入っていました。ハンバーグには、イチジクのソースがかかっていました。今日の給食もとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のかけ足2(11月18日)

 子どもたちが、朝のかけ足に元気いっぱいに取り組めるのも、保護者の皆様に毎朝、健康状態の観察や検温を行っていただき、体調管理に努めてくださっているおかげと感謝いたします。ありがとうございます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のかけ足1(11月18日)

 本日は、2年生、4年生、5年生が朝のかけ足に参加しました。一人一人が自分の目標に向かって一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金活動(11月18日)

 本日から20日(金)まで、赤い羽根募金活動が行われています。この募金活動を通して、互いに助け合う心や福祉活動に対する興味関心を高め、自ら行動しようとする姿勢を育むことができることを願っています。
 児童会役員が各昇降口で募金箱をもって活動していますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ タブレットで鑑賞会

一人一台のタブレットで、写真を撮る活動をしました。

まずは、友達を撮影しました。撮影する時は、「写真を撮ってもいいですか。」と聞き、「いいですよ。」と返答があれば、撮影ができることも学びました。

次は、カメラ切り替えをして自分自身を撮影しました。

最後は、学校探検をして学校中に掲示されている図工の平面作品を見て回り、お気に入りの作品をカメラに収めました。教室に帰ってきてから、大型テレビに撮影してきた画像を映して、発表会をしました。

「楽しかった!!」と喜ぶ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のかけ足スタート3(11月17日)

思いっきり走ると汗ばむほどの気温です。風邪をひかないように、タオルの用意や走る時の服装を調節しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のかけ足スタート2(11月17日)

自分の目標に向かってがんばる子どもたち  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のかけ足スタート1(11月17日)

 本日より実施学年を分けて、朝のかけ足がスタートしました。1年生、3年生、6年生が行いました。暖かい気候のせいか、寒がっている児童はなく、元気に自分のペースで走っていました。健康維持、体力増進のために続けて参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 朝のかけ足 スタート(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から朝のかけ足が始まりました。
どの子も一生懸命走っていることをうれしく思いました。
12月のマラソン大会に向けて、自分の力を伸ばしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044