最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:240
総数:580293
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

生徒会 あいさつ運動

画像1 画像1
 昨日から、生徒会の企画で有志を募り行われている朝のあいさつ運動。校門から昇降口の前までずらりと幟が並び、「おはようございます」と元気な声が響いています。2年生は、明和小学校前の信号まで出向き、小学生にもあいさつを行いました。
 あいさつで始まるすがすがしい一日。自然と笑顔があふれます。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食委員長の話は、「なめこ」についてでした。なめこのぬめぬめした粘液の成分は水溶性食物繊維だそうです。保水力があり、胃や鼻、のどの粘膜を保護し、ウイルスや風邪から守ってくれます。風邪予防、インフルエンザ対策にも効き目がある「なめこ」をたくさん食べて免疫力を高めていきましょう。

朝から賑やかな声が響いています

赤い羽根募金とあいさつし合い隊の賑やかな声が響く朝を迎えました。募金を呼び掛ける声に応じて、赤い羽根のデザイン画も少しずつ形が浮かび上がってきました。また、校内でも、「おはようございます」の声が響き合う爽やかな朝を迎えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

資源回収について

画像1 画像1
保護者会期間中も資源回収を行っております。
ご家庭に資源がありましたら、少しでも構いませんのでお持ちください。

12月8日(火) 互いの良さを見つけよう

画像1 画像1
 昇降口に新たな掲示が飾られています。保健委員会による第2回きざっしーProjectのまとめです。相手の良いところを互いに見つけ合い、伝え合う中で、自己肯定感や自己有用感を高めていくことが目的です。
 笑顔で飾られた掲示を見ていると、この2回の積み重ねが少しずつ明中生の笑顔の源となっているような気がします。

資源回収と視聴会

本日からの懇談会に合わせて、資源回収と応援コンクール、文化祭の有志発表の視聴会を行っています。資源回収については、PTA福祉厚生委員の皆さんに手伝っていただきながら行っています。ぜひ、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のコロッケは、愛知県産野菜入りコロッケです。れんこん、ほうれんそう、にんじん、たまねぎが愛知県産でした。地産地消の取り組みです。給食委員長さんからは、高野豆腐に50パーセントも含まれるたんぱく質について話がありました。大豆たんぱく質と動物性たんぱく質との違いを教えてくれました。食材について調べてみると、びっくりすることがたくさんあるそうです。ぜひ調べてみてください。

生徒会執行部 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 生徒会執行部が主体となって、赤い羽根共同募金を募っています。
 赤い羽根共同募金は、昭和22年に全国各地で市民が主体となり、自分たちの町を住みよいものにしようと発案・実施されました。当時、集まった募金は、戦後に被害を受けた福祉施設の復興に役立てられていましたが、「住みよい町作り」の観点から、現在では様々なところで活用されています。とりわけ、本年度は新型コロナウイルス感染症予防を中心に役立てようという動きが広がっています。一つの「コロナ対策」として、ご協力いただきたいものです。
 例年、赤い羽根は全員に配付され、その後、募金を募っていました。しかし、本年度は募金をした生徒に赤い羽根を配付し、その羽を昇降口に設置された掲示板に貼っていくこととなりました。明中生みんなで大きな赤い翼を作り、自らの住む町を、自らの手で守っていこうという意識を高めていきたいと考えています。期間は今週1週間です。金曜日には、明中生の気持ちが赤い翼という形になって表れるでしょう。楽しみです。

12月7日(月) あいさつし合い隊と赤い羽根募金運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から生徒会執行部が中心となって、あいさつし合い隊と赤い羽根募金運動の活動が始まりました。あいさつし合い隊への呼びかけに多くの生徒が集まりました。校内、昇降口前、明和小東交差点に分かれての活動です。のべ261名が12日間活動します。また、赤い羽根募金運動は、今週金曜日までの運動です。今回は、赤い羽根にちなんだデザイン画を赤い羽根を貼り合わせて完成させようというアイデアで取り組んでいます。

いじめや差別は絶対許さない

給食時に、生活委員長から、人権週間についての啓発放送がありました。いじめのない快適な学びの環境づくりの一つとして、配付した人権週間のプリント上の自己点検事項へのチェックを呼び掛けてくれました。昨年度、愛知県人権委員連合会長賞を受賞した全国中学生人権作文を紹介し、人権について、じっくり考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんからは、「もやし」の話がありました。献立表のメッセージに付け加えて、生活習慣病、大腸がんの予防・改善する働きや血管を強化したり、鉄分の吸収を促進する働きがあることを伝えてくれました。栄養や効能が豊富な食材ですね。

1年 音楽科「アルトリコーダーを奏でよう」

 左手だけから右手も加わった運指となり、難しさが増したアルトリコーダー。優しい息遣いで吹かないと、思わぬ音が…。笛を立てて、ゆっくりと。様々なアドバイスを生かして少しずつ柔らかな音色へと変わっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 英語科「Do you like 〜 ing?」

「Do you like playing tennis?」「Yes,I do.」
学習したばかりの構文を使ってのアクティビティ。コミュニケーションをとりながら、男女分け隔てなく取り組む様子は、とても微笑ましい光景です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 理科 電気の授業

画像1 画像1
 2年生の理科では、電気についての学習が始まっています。
 中学校2年生では、「電流」「電圧」「抵抗」の3つの要素から、電気エネルギーがどのように光や動力につながっていくかを学びます。
 今日の授業では、電気について解説をしたビデオを視聴した後、3つの要素がどんな関係式に表されるかを考えました。
 スマートフォンやタブレット、家電などにも使われる電気は、生徒にとって身近なものです。その実、それぞれの仕組みについては疎いのが現状です。知識を正しく習得し、理解して活用できる生徒の育成を目指し、明中の理科教諭は今日もはりきって授業を行っています。

12月4日(金) 寒風吹きすさぶ中

画像1 画像1
体育科の授業で、長距離走が始まりました。グラウンドの冬景色の一つです。タイムを読み上げる声に、最後の気力を振り絞って走る姿がありました。周りからも「頑張って!」の声がかかります。フェンダー越しに、思わず「ファイト!」と叫んでしまいました。

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日の「世界人権デー」に合わせて、明日から人権週間が始まります。本日の学校集会では、校長先生による「人権講話」がありました。「差別や偏見について見直す機会」として捉えていきましょうという言葉から始まった講話。静かな体育館の中で一心に耳を傾ける生徒の姿がありました。そして、学校司書さんの「どんなかんじかな」という絵本の読み聞かせにつながっていきました。
「目を閉じてみましょう。」
「耳をふさいでみてください。」
絵本の世界に入り込みながら、障がいやその人の境遇へと思いを馳せました。

違いを認めること、思いやること、そう告げられた後、体育館には拍手が静かに広がりました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんからは、「大根」のシンプルな見た目から想像もつかないほどの効能について話がありました。たくさん食べて、より健康で充実した毎日を送りましょう。

資源回収、明芸館への来館、ありがとうございました。

画像1 画像1
授業参観と合わせて行った資源回収にもご協力いただき、ありがとうございました。また、明芸館に展示しました2年生の「夢新聞」につきましても、熱心にご覧いただき、大変うれしかったです。
画像2 画像2

ご参観、ありがとうございました。(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご参観、ありがとうございました。(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちの学びの姿をご参観いただき、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 第4回PTA役員・常任委員会 第3回全体委員会

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

保健だより

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777