最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:43
総数:326588
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/15 2年生 生活科

 用水路で採集し、飼育と観察を終えたザリガニを昨日のクラス会議で決めたとおりに、元いた場所に帰しに行きました。出発前、名残惜しそうに水槽からバケツにザリガニを移しました。用水路に着くと、1匹ずつそっと水中に逃がしていました。ザリガニの飼育を通して、小さな命も大切にしようとする子どもたちの心の成長をうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生 理科その2

 2時間目には、茎や根、葉の断面図や表面の観察をしました。児童は、それぞれに赤く染まているる部分があることに気づき、「根や茎、葉を通って体全体にいきわたること」「茎や根、葉には水の通り道があること」を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生 理科その1

「植物の成長と水の関わり」の学習で「根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って体全体にいきわたるだろう」という課題に取り組みました。1時間目にホウセンカを植物染色液を入れたビーカーに付けて準備をしました。その後、予想を立てました。児童は、「茎を通って体全体にいく。」「葉の先までいく。」などと予想をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 保健

「生活習慣を見直そう。」の学習に取り組みました。はじめに「元気アップアンケート」を書いて、自分の生活を振り返りました。その後、体に良い習慣と体に悪い習慣を発表しました。「ゲームをやりすぎると、寝る時間が遅くなる。」「視力が低下する。」「ゲーム依存症になる。」などと生活習慣の健康への影響について様々な意見が出されました。よりよい生活習慣を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 むつみ・みのり組 食育授業

「なつやさいの おいしいたべかたと えいようをしろう。」の学習をしました。栄養教諭の先生と一緒に夏野菜の調理方法について考えました。野菜には体の調子を整える栄養があることを学び、夏野菜の分類について考えました。「ピーマンは、中身がないけれど、色が濃い野菜の仲間だと思います。」「ナスは中身が白っぽいので、色の薄い野菜の仲間だと思います。」などと考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 クラス会議

 クラス会議で「生きものさんのこれからを話し合おう。」というテーマで話し合いをしました。採集して観察し、「生きもの ふしぎ はっけん はっぴょうかい」を終えた生きものたちをどうするか考えました。「もっと観察したいから、このまま飼う。」「本に書いてあったから、秋まで家で飼う。」など、理由とともに様々な意見が出されました。話し合いの結果、「仲間と会えるように、捕まえた場所に逃がす。」ことになり、みんなで元の場所に帰す計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 算数科

「垂直や平行な2本の直線について考えよう。」の学習に取り組みました。今までに学んだ垂直や平行な2本の直線の性質を利用し、紙を折って作図する方法を考えました。各自の考えた作図方法を紹介し、それぞれの考えを比べました。正しく垂直や平行がかけているか確認する方法を実演し、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生 食育授業

「きゅうしょくのくにを たんけんしよう。」の学習に取り組みました。給食センターの栄養教諭の先生が、5つの国の話にたとえて、給食の献立が決まってみんなが食べて片付け終わるまでを分かりやすく紹介してくれました。調理場で使う柄杓やしゃもじを見た子どもたちは、自分の身長よりも大きいことに驚いていました。最後に「いろんな人が給食の準備をしてくれていることが分かりました。」「今日からは給食を残さないように食べたいです。」などと感想やこれからのことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 5年生 書写

「はらい、曲がり、反り、はねをマスターしよう。」をめあてにして、学習に取り組みました。書写ボランティアさんからポイントを聞いて、実演を見て、練習に取り組みました。筆先の向きや筆を動かす方向、力の入れ具合(太さ)に気を付けながら、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 国語科

「風切るつばさ」で学習課題「3,4を読んで、人物関係図をまとめよう。」に取り組みました。本文の叙述から2羽のアネハヅルの気持ちを考えました。クルルの気持ちを「俺なんかいらない。」「これからも助けはいらない。」「自分が死ぬこともどうでもいい」、カララの気持ちを「申し訳ない。」「クルルに死んでほしくない。」などと読み取って発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生 クラス会議

 クラス会議「サンサンムーン会議」の始めと終わりの合図を考えました。始めの合図はみんなが気持ちよく会議を始めるにはどんなことをするか、終わりの合図はしっかり締めくくるためにはどんなことをするのか、話し合いました。いろいろな意見が出される中、手拍子で合図を作ることになり、それぞれが考えた手拍子を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1年生 生活科

 アサガオの水やりと生長の観察をしました。軒下に置いてある鉢の土の湿り具合を確認し、各自で必要な量を考えて水やりをしました。生長の観察では、咲いた花やつぼみの数をかぞえたり、つるの伸び具合を比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 みのり学級1組 書写

 今日は、習字に挑戦しました。筆の先をきちんとそろえ、筆の入り方、止め方に気を付けて練習しました。筆の入り方がきれいな児童、筆の止め方がきれいな児童とそれぞれ上手にできたところがあり、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 4年生 国語科

「ことわざ、故事成語の意味を調べよう。」の学習で、国語辞典を使って意味を調べました。「サルも木から落ちる」や「背水の陣」などの言葉の意味を調べるために、真剣に辞書に向き合いました。「推敲という言葉なら聞いたことがあるよ。」と言いながら、辞書のページをめくっていた児童もいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 6年生 総合的な学習の時間

 単元「とどけよう ぼく・わたしの想い」で、課題「昔と今の祥南小を比べてみよう。」の学習に取り組みました。教師が提示した50年前開校当時と30年前、20年前、現在の祥南小学校の航空写真を比べて、どのような変化や違いがあるのか比べました。開校時はプールや体育館がないことに驚いていました。さらに50年前と今の学校平面図を比べて、教室の数や配置の違いを比べました。「3組まで教室があるということは、子どもの数が今よりも多かったのかな。」などと、疑問をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 むつみ・みのり組 自立活動・生活単元

「あははマーケット」を昼放課に教室で開催しました。事前の宣伝もあり、マーケットは大盛況で、あっという間にキュウリもナスも売り切れました。商品を勧めたり渡したりする仕事、代金を数えたりおつりの計算をしたりする仕事、それぞれに分担をして一生懸命取り組んでいました。最後の商品が売れた時には、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生 図画工作科

 ホワイトボードの制作に取り組みました。各自のデザインに合わせて、切り取りと色付けを開始しました。安全に気を付けながら初めて使う卓上糸のこ盤での作業に取り組みました。色付けでは、色の濃淡や絵の具の混ぜ具合などを変えて、工夫を施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4年生 社会科

「岡崎市の八丁みそづくりを知ろう。」の学習に取り組みました。八丁味噌作りの写真を見て、「桶の中で味噌を作っている。」「上に石を積んでいるよ。」などと分かることを発表し合いました。さらに資料映像を見て、「石は3tもあるそうです。」「江戸時代から300年も続いているよ。」など、新たに分かったことも発表し合いました。子どもたちは八丁味噌が昔ながらの製法で作られていることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生 生活科

 3人グループに分かれて、「ザリガニをかんさつして、クイズをつくろう。」の学習に取り組みました。はじめに自分たちが世話をしているザリガニの観察をしました。「煮干しを食べてるよ。」「足は何本あるのかな。」などと話しながらじっくり観察していました。クイズ作りでは、観察した内容から、何をどんな言葉で問題にしたらよいか、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生 総合的な学習の時間

 コンピュータ室で自分で選んだ国について、食べ物や建物、風景などを調べました。「私は、みんなが調べないような国について調べる。」と言ってアイスランドについて調べていた児童や「おいしそう。」と言いながら韓国料理の人気ベスト10を調べていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409