最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:95
総数:327048
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/12 草とりワッショイ

 今回も60名近い児童が草とりのボランティアに参加しました。今日は草とり以外に南門周辺の落ち葉掃きにも取り組みました。15分ほどの活動でしたが、みんなが一生懸命に活動したおかげで、見違えるほどきれいになりました。「今日は落ち葉掃きワッショイだね。」などと話しながら、楽しくボランティア活動に取り組める祥南っ子のすばらしさを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 2年生 生活科

「ぼくたち・わたしたち 2年生が見つけた 秋葉公園のひみつをおしえます。」と題して、1年生に向けての学習発表を行いました。絵や写真を使って、樹木や生き物、遊具など自分たちが調べた秋葉公園の秘密を紹介しました。それぞれの班の発表の締めくくりには「秋葉公園にはどれくらいの数の木があるでしょうか。」「秋葉公園にいる生き物は次のうちどれでしょう。」などとクイズを出題していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その11) 閉会〜片付け

 2時間の運動フェスティバルは無事成功に終わりました。これを支えてくれたのは前日までの準備と本番での係の仕事をしっかりとやり遂げた6年生の頑張りでした。片付け後には、全員で学年写真の撮影を行って締めくくりました。今回の経験は6年生にとって大きな自信と成長につながることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その10) 6年生 継走

「学級対抗全員リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その9) 3・4年生 競遊

「笑顔 de パプリカ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その8) 5年生 継走

「学級対抗全員リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その7) 1・2年生 音遊

「レッツ ジャンピング!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その6) 4年生 継走

「学級対抗全員リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その5) 3年生 徒競走

「50メートル走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その4) 2年生 徒競走

「50メートル走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その3) 1年生 徒競走

「50メートル走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その2) 5・6年生 競遊

「台風の目」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その1) 開会

 雲一つない快晴の空の下、運動フェスティバルを開催しました。児童代表の言葉に続き、体育委員長の動きに合わせて準備運動を行い、いよいよ競技・演技の始まりです。進行アナウンスも6年生の児童が日本語とポルトガル語の両方で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 国語科

「モチモチの木 〜豆太の人物像にせまろう〜」の学習で、めあて「豆太は、どんな男の子なのかを考えよう。」に取り組みました。今まで学んだ物語全編の豆太の様子を振り返りながら、豆太の人物像について考えました。「病気のじさまのために頑張っていたのでやさしい子だと思います。」「ふだんは臆病だけど、いざという時には勇気が出せる子だと思います。」などとそれぞれの考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 草とりワッショイ

 後期2回目の「草とりワッショイ」を中放課に行いました。開始前に代表委員長が校内放送で呼びかけると、4〜6年生70名以上が集まってくれました。中には「僕も草とりを手伝ってもいいですか。」と3年生の子も参加してくれました。ボランティア活動に対する意識や参加への意欲がどんどん高まっていることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生 運動フェスティバル準備

「僕たちの手で運動フェスティバルを成功させたい。」6年生が自分たちの思いを実現するために、明日の運動フェスティバルの準備を行いました。やや強めの北風に吹かれながら、ライン引きやトラック内の小石拾い、器具の準備や配置練習、アナウンスの練習など、念入りに明日の準備をしていました。明日の天気予報は晴れ。秋晴れ空の下、6年生が運営の一端を担い、思いのこもった運動フェスティバルを成功に導くことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生 道徳科

 教材「命の旅」で「『命の旅』とは、どんなことを表しているのだろう。」をめあてに「命をつなぐ」ことについて考えました。本文で一番心に残ったところとして発表されたもののうち「ありがとう。いただきます。」に着目して、その言葉に込められた思いを考えました。「自分の一部になることへの感謝だと思います。」「私たちに命をくれていることに対して、『いただく』という気持ちだと思います。」などと、それぞれの考えを発表し合って、「命の旅」「命をつなぐ」ことについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年生 図画工作科

「はって かさねて」の単元で、「はりかたや かさねかたを くふうしてつくろう」をめあてに、作品作りに取り組みました。折ったり、丸めたり、ちぎったりした紙を、自由に台紙に貼り付けました。思い思いに紙を重ね貼りしていくうちに、「いろいろな紙をふわっと貼ってお花畑みたいにしよう。」「海の中の生き物が集まっているようにしたい。」などと子どもたちのイメージが具体的にまとまっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生体育科(保健分野)

 保健分野「おとなの体になるじゅんび」の学習に取り組みました。「大人になってくるとどのような変化が体にあるか」や「体の変化はいつから起きるか」などのついて養護教諭が授業を行いました。男女間の共通点や差異などに着目しながら、体の変化は個人差があるが、だれにでも起こる「成長のあかし」であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 6年生 クラス会議

 6年生が、明後日行われる「運動フェスティバル」を思い出に残るものにするために、どのような心構えで取り組むかを考えました。「協力」「悔いなく」「あきらめない」などのキーワードが出されました。裏方としての仕事も行う6年生の活躍が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409