最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:179
総数:349816
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/2 研究授業の様子

 4年2組は、国語科「ごんぎつね」で研究授業を行いました。くりや松たけを兵十の家に持っていったごんについて考える場面でした。根拠となる文を示しながら、ごんの気持ちがどうであったかを次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 授業の様子

 6年生は、タイム計測を兼ねてマラソン大会の練習をしていました。だんだん練習にも力が入ってきたようです。男女それぞれ2チームに分かれて走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 お話パフェ(読み聞かせ) 5・6年生2

 6年生もお話パフェ(読み聞かせ)がありました。
画像1 画像1

12/2 お話パフェ(読み聞かせ) 5・6年生

 朝の時間にお話パフェ(読み聞かせ)がありました。5年生はどの教室も落ち着いた雰囲気が出来上がっていました。
画像1 画像1

12/1 研究授業の様子

 のぞみ3組は、のぞみんピックと題して体育科の授業でバイアスロンとパラカーリングを行いました。パラカーリングでは、どこを狙ってストーンを押し出すか、どのあたりにストーンを置くかなどチームで考えてゲームをしていました。子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1

12/1 全校集会(人権講話)

 朝の時間に全校集会をテレビ放送で行いました。12/4〜12/10の人権週間に向けて、校長による人権講話がありました。『「誰か」のことじゃなく』という人権週間のメッセージの話と、コロナ禍における差別やいじめは絶対にしてはいけない、まわりの人に思いやりをもってという話がありました。
 講話のあと、3名の児童が表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオのリースを作りました2

 みんな、リース作りに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのリースを作りました

 自分たちで育てたアサガオのツルを使って、リースを作りました。モールやリボンを巻いたり、ビーズをボンドでつけたりして、素敵なリースを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 研究授業の様子

 4年3組で研究授業を行いました。社会科で豊田市の特色や魅力を伝えるためにどうすべきかを話し合いました。自分が特色や魅力として考えているものが何か、それを挙げた理由とともに、どんどん発表していきました。発表するうちに新しい発見もあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県 交通死亡事故多発警報発令中

 現在、「交通死亡事故多発警報」が発令されています。発令期間は11月25日(水)〜12月4日(金)までの10日間です。家庭でも交通安全について話題にしてください。

 ・愛知県 交通死亡事故多発警報
 ・愛知県 交通死亡事故多発警報 啓発チラシ

11/27 遊具の塗り替え

 校舎外壁の塗装工事にあわせて、運動場の遊具もきれいにしようとスクールアシスタントさんの協力を得て、遊具のペンキの塗り替えをしました。色が落ちてきていた、雲梯(うんてい)や滑り台などが、前と比べるとずいぶんきれいになりました。ブランコやのぼり棒、鉄棒も同様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 授業の様子

 2年生は、体育の授業でマラソンの練習をしました。マラソン大会に向けて、実際に走ってスタートからゴールしたあとの動きなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 授業の様子3

 4年1組は、体育の授業でサッカーのミニゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 授業の様子2

 3年1組は、理科「太陽の光」の授業で、鏡ではね返した日光がどのように進むか調べたり、はね返した日光を1箇所に集めて温かくなるか試したりしていました。
画像1 画像1

11/26 授業の様子

 1年生は、体育の授業でマラソンの練習をしていました。マラソン大会に向けて、スタート位置の確認、コースの走り方、ゴールしたあとの動きなどを、実際に走って確かめていました。赤帽子の男子がゴールしたあと、白帽子の男子がスタートしました。(このあと女子も2チームに分かれて走りました。)待っている子たちは、声を出して応援していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 授業の様子

 6年1組はパソコンを使って卒業文集の作成をしました。下書きした文章をローマ字入力しています。
 6年2組は図工でステンシル版画に取り組んでいます。カッターを使って花の形を切り取り、色を塗るとどうなるのか実際にやっていました。
 6年3組は家庭科で靴下の洗濯をしました。どうしたら汚れをきれいにできるのかを考えながら手洗いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 全校かけ足

 2年、4年、6年、のぞみ学級の子どもたちが、がんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 絵本読み聞かせ

 朝の時間、テレビ放送で「人権についての絵本読み聞かせ」を行いました。お話パフェの方に2冊の絵本を読んでいただきました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれたように静かにテレビ画面を見ていました。写真は2年3組の様子です。(このあと、各学級で感想を書きました。)
 読んでいただいた本
 『キリンですけど』(文:高倉浩司、絵:丸山誠司)
 『どうする?〜What do we do?〜』(文:小林学美、絵:石川貴幸)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 授業の様子

 4年2組は、理科の授業で筋肉と腕の動きの関係を考えている場面でした。牛乳パックで作られた腕の骨と筋肉の模型を使って補足説明をしていました。
 4年3組は、算数の授業で概数の問題練習をしている場面でした。千の位まで概数で表すということが難しいようで、具体的にどうするのかを教え合ったり、答えを確認し合ったり、先生に質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 全校かけ足(1・3・5年)

 連休明けで子どもたちの体力が心配でしたが、自分のペースで最後まで頑張って走っていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 個別懇談会
12/8 個別懇談会
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776