最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:62
総数:328055
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/16 3年生 国語科

「はりねずみと金貨」の学習でノートへの段落のまとめと音読リレーに取り組みました。音読リレーでは、地の文と会話文の読み方を変えたりしながら、全員で順番につなぎながら物語を音読しました。登場人物の立場や心情に注意しながら、表情豊かに音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年生 国語科

「ニャーゴ」の学習で「130ページでネコが言ったニャーゴのいみはなんだろう。」について考えました。子どもたちは、これまでに学習したことと前後の文章の内容からニャーゴの意味について考えました。「こんどこそ食ってやる。」「もう食われるうんめいだ。」などと本文を引用した言葉や自分で考えた言葉を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 学級活動

 北部調理場の栄養教諭に来てただいて、「やさいをたべよう。」の学習に取り組みました。クイズ形式で給食に使う野菜について考えたり、紙芝居「みんな なかよし」で野菜を食べるとどんな良いことがあるか学んだりしました。苦手な野菜を食べる工夫では、「目をつむって食べる。」「好きなものと交互に食べる。」などと、それぞれの工夫を発表し合いました。授業で使ったワークシートを持ち帰りますので、ぜひご家庭でも野菜を食べることの大切さについて話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 みのり学級 図画工作科

 低学年は「さかなのかおをぬろう。」の学習に取り組みました。うろこに続いて魚の顔を色鉛筆で塗りました。カラフルなうろこの色に合う色を考えて、うす紫や茶色を選んで塗っていました。
 中学年は「うさぎをはって、完成させよう。」の学習で「わたしのワンピース」の読書感想画を完成させました。前の時間に描いておいた背景に切り抜いて作った人物とウサギを貼りつけました。最後に型抜き紙を貼ったり、自分で描いたりして作ったオリジナル柄のワンピースを切り抜いて貼り合わせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 むつみ学級 算数科

「たし算やひき算の筆算」「あまりのないわり算」「小数同士のわり算」など、個別の学習内容を教師とマンツーマンで学びました。練習問題では、計算ミスがないように慎重に取り組み、採点で教師から丸をもらうたびに、喜んでいました。こうして一歩一歩着実に実力と自信を身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年生 理科

「月と太陽」のまとめ学習をしました。月・太陽・地球の位置と月の見え方の関係について、プリントにまとめ、発表し合いました。「太陽の光を右横から受けるときの月は上弦の月と言います。」などと、月の見え方による月の呼び名について発表したり、月の満ち欠けの様子を黒板に描いて紹介したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 4年生 体育科

「鉄ぼう運動」の最初の授業に取り組みました。「はじめにやってみよう。」をめあてに、お互いに見合ったり、アドバイスし合ったりして「ひざかけ」「つるしがさ」「足ぬき後ろ回り」に挑戦しました。代表児童が見せた「足ぬき前回り」の手本には、みんなから大きな拍手が送られていました。授業の終わりには学習カードを使って、今日の学習をふり返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年生 算数科

「どちらが どれだけ おおく はいるか しらべよう」の学習に取り組みました。実際に縦長のびんと四角のびんに水を入れ、それがコップ何杯分になるかを比べて考えました。水の注がれたコップの数を比べ、「縦長のびんのほうが、コップ2杯分多い。」と答えることができました。これを基に、教科書の問題にしっかりと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 5年生 書写

「漢字どうしの大きさに気をつけて書こう。」の学習で「白馬」の毛筆清書をしました。各前には、前時の練習で明確になった課題について、書写ボランティアさんから紙の折り方から筆運びのポイントまで細かく教えていただきました。学んだことを生かし、一人3枚の用紙に向かって集中して清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 2年生 算数科

「筆算」の学習で課題「十のくらいが0で、くり下がることができない計算のしかたを考えよう。」に取り組みました。計算の仕方の発表では、「まずは100をばらばらにして、10のかたまりにします。」「一のくらいが0なので、十のくらいから10をかりてきます。」などと自分の考えを紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1年生 生活科

「あきのリースをつくろう」の学習に取り組みました。1学期から一人一鉢育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りに挑戦しました。弾力でもとに戻ろうとするつるを苦労しながら輪にしたリースを「こんなふうにできたよ。」とうれしそうに見せてくれました。今日作ったリースは乾燥させた後、「あきみつけ」で集めるドングリや松ぼっくり、葉っぱなどを飾り付けて「あきのリース」として完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年生 図画工作科

「集めて、ならべて マイコレクション」の学習に入りました。自然の材料を集めて、空き箱に自分らしく詰めたり並べたりします。10月に行われる校外学習で、この材料を集めます。今日は、教科書でどんなものが並べられているかを見て、実際に何を集めようか考えました。今度の校外学習が、一段と楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1年生 国語科

 物語教材「かいがら」の学習で、めあて「くまのこの したことを かんがえよう。」に取り組みました。くまの子とうさぎの子の会話文や地の文から、くまの子が考えたことを読み取りました。「自分が一番好きな貝殻だから、あげようか迷ったと思います。」「うさぎちゃんが好きだから、一番好きなものをあげようと考えたと思います。」などと、自分の考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 環境委員会 リサイクル活動

 週末金曜日はリサイクル活動の日です。今朝もたくさんのペットボトルやキャップなどを持ってきてくれました。こうした活動を通して、子どもたちの環境意識やリサイクル意識が高まっていきます。これからもご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 生活委員会・PTA さわやかあいさつ運動

今朝のさわやかあいさつ運動は、生活委員会児童に加え、PTA会長さんやPTA委員の方々にもご協力いただいて実施しました。まだまだ日差しが強く暑い朝でしたが、PTAの協力を得て、いつもより元気な「おはようございます。」の声に、登校する児童のあいさつも明るく、笑顔になっていました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 3年生 体育科

 リレー練習をしました。最初に準備運動やストレッチ体操をしてゆっくり体をほぐしました。リレー練習では、各チーム1列で前後の距離を取り、バトンパスの練習をしました。初めは息が合わずにうまく渡せなかったバトンも、繰り返すうちに早く、確実に渡せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 5年生 図画工作科

「『よだかの星』読書感想画を完成させよう」に取り組みました。水で薄めたり、筆を洗わないで使ったりするぼかしの技法やクレヨンなど他の画材を使う方法などを学び、それぞれの作品に生かしました。途中で教師にアドバイスを求めながら、どの子も集中して創作活動に取り組んでいました。力強く、ダイナミックな作品が出来上っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 むつみ・みのり組 外国語活動

 最初に英語の歌を聞き取り、どんな果物や野菜が紹介されているのかを答えました。「apple、リンゴです。」「tomato、トマトです。」などと英語と日本語で答えていました。次に「What color is this?」の質問に「Red.」などと英単語で答え、中には「It is green.」などと英文で答える子もいました。それぞれの英語力に応じて楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 6年生 算数科

「円の面積を求める公式を考えよう」の学習に取り組みました。円を8等分や16等分に切り、向きを交互にして貼りつけたり、円を64等分した物の模型を見たりしながら考えました。等分を多くしていくと貼りつけた形が長方形に近い形になることに気づき、「半径×半径×3.14」という円の面積を求める公式を導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 4年生 図画工作科

 単元「お話の世界の絵をかこう」で「一番かきたいものを目立たせるように色をぬろう。」をめあてにして、「かっぱのかっぺいとおおきなきゅうり」の読書感想画を描きました。手前と奥で水の量を調節して色の濃さを変える技法や色の塗りむらを生み出す重ね塗りの技法などを学び、自分の作品にどう生かそうか、考えながら作業を進めていました。色の濃淡や明暗を使い分けた作品が仕上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409