最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:40
総数:326623
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3/25 授業開始 6年生 理科

 「ふりこの動き」の学習をしました。教師実験の様子を観察しながら、「ふりこの長さ、重さ、振れ幅」と「ふりこが1往復する時間」の関係を調べました。表にまとめた結果を見て、1往復する時間は、ふりこの長さと関係があることを突き止めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 5年生 国語科

 「木竜うるし」の学習をしました。学習課題「場面ごとのできごとをたどろう。」について、それぞれが読み取った内容を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 4年生 国語科

 学習課題「『モチモチの木』を読んで、豆太がどんな人物かを考えよう。」について学習をしました。ふりかえりでは「豆太がおくびょうなことが分かった。」「豆太の昼と夜のちがいをまとめると、わかりやすかった。」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 3年生 国語科

 「すいせんのラッパ」の学習をしました。時や場所、登場人物を確認しながら、学習課題「物語のだいじな言葉をせいりしよう。」について、考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 2年生 国語科

 「スイミー」の学習をしました。音読をした後、登場人物や話の内容をワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 1年生 学級活動

 今日からカリキュラムに沿った授業を開始しました。
 3回目の登校になる1年生は、「きょうしつの つかいかた」や「まいあさ やること」を学習しました。初めてのことだらけの1年生は興味深く真剣に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 Bグループ分散登校(その4)

 帰りは通学班ごとに集団下校をしました。並ぶ時は前後左右の間隔を確認し、今日の学級活動で学んだソーシャルディスタンスのとり方を実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 Bグループ分散登校(その3)

 2,3時間目は休業中の課題の答え合わせや復習を行うとともに、来週から始まる授業の準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 Bグループ分散登校(その2)

 1時間目の後半は、配付されたマスクに記名したり、人同士の距離を確かめ合ったり、正しい手の洗い方を体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 Bグループ分散登校(その1)

1時間目の前半は「コロナウイルスにまけないぞ!」のスライドを見ながら、新型コロナウイルスの感染と対策について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 Aグループ分散登校(その3)

 2,3時間目は、「心と体のチェックリスト」を記入したり、休業期間中の課題の答え合わせや復習を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 Aグループ分散登校(その2)

 1時間目は、新型コロナウイルス感染症についてスライドを見ながら学習しました。人同士の距離の取り方や手の洗い方などを、実際の動作を交えながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 Aグループ分散登校(その1)

 今日は1か月半ぶりの登校日でした。Aグループの通学班児童全員がマスクをしっかり付けて登校しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/15 学校プール使用中止について

 本年度の学校プール使用中止について、「配布文書」に案内を掲載しました。

緊急 5/14 About school reopening and document distribution (home visit)

In the future, we will resume school as follows.
・ School restart preparation period (distributed school) * 3 hours in the morning
Group A, May 21 (Thursday)
Group B, May 22(Friday)

・ School restart (distributed school) * 3 hours class in the morning
Group A May 25th(Monday)
Group B May 26th(Tuesday)

・ Simultaneous class start (normal school attendance)
May 27 (Wed) -June 2 (Tue)* 3 hours class
June 3 (Wednesday) -Starting lunch / normal daily routine

* For details, see "5/14 Reopening of school and correspondence by September" in the "Distribution document" on the right.
In addition, related documents will be distributed to families at 9: 00-15: 00 on Friday, May 15th.

緊急 5/14 Reinicio das aulas e envio de informativo (por visita domiciliar)

O reinicio das aulas sera conforme descrito abaixo.
・Periodo dos preparativos (revezamento de alunos) ※3 aulas matinais.
Grupo A 21 de maio (qui)
Grupo B 22 de maio (sex)

・Reinicio das aulas (por revezamento) ※3 aulas matinais.
Grupo A 25 de maio (seg)
Grupo B 26 de maio (ter)

Inicio das aulas com todo os alunos ※3 aulas matinais.
27 (qua) de maio a 2 (ter) de junho
Apos 3 de junho – Inicio das aulas normais e merenda.

※Maiores informacoes vide o comunicado a direita; 14 de maio Reinicio das aulas e procedimentos ate setembro.
Os informativos relacionados serao entregues no dia 15 de maio (sex), entre 9hs as 15hs, por visita domiciliar.

緊急 5/14 学校再開と文書配付(家庭訪問)について

今後、次のように学校を再開します。

・学校再開準備期間(分散登校)※午前中3時間
 Aグループ 5月21日(木)
 Bグループ 5月22日(金)

・学校再開(分散登校)※午前中3時間授業
 Aグループ 5月25日(月)
 Bグループ 5月26日(火)

・一斉授業開始(通常登校)
 5月27日(水)〜6月2日(火)※午前中3時間授業
 6月 3日(水)〜給食開始・通常日課

※詳しくは 右の「配布文書」の「5/14 学校再開と9月までの対応について」をご覧ください。
なお、関連する文書を5月15日(金)9:00〜15:00に担任が家庭に配付します。
よろしくお願いします。
 

5/13 5年生総合学習 「もみまき」

 5年生は総合学習で米を作ります。それに先がけて、古井地区環境保全会の方々が、もみまきを行ってくださいました。休校中は、教員が水やりの管理をします。この稲を使って田植えを計画しています。たくさんの米ができるよう、大切に育てていきたいと思います。

土入れ 土入れ
機械でもみを入れる 機械でもみを入れる
土をかぶせ水にひたす 土をかぶせ水にひたす

重要 5/8 配布文書「家庭学習関連」の情報を掲載

 配布文書「家庭学習関連」に以下の情報を掲載しました。家庭学習にご活用ください。
・便利なwebサイト情報
・eライブラリの利活用
・自宅でできる英語
・マスクを手作り

重要 3ª distribuicao dos informativos

Entre as 9hs e 15hs do dia 11 de abril (seg) os professores entregarao os comunicados, por meio de Visita domiciliar.
※Os professores nao mancarao horarios. Em caso de ausencia sera colocado na caixa de correio das casas.
※Caso os pais estejam ausentes, mas o aluno esteja em casa os professores conversarao com os alunos.
※Aos alunos que estao indo a escola sera entregue pessoalmente ao proprio aluno, na mesma data.
※Sobre o formulario do AIG devera levar a escola no proximo dia de aula.

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409