最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:87
総数:326561
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/28 4年生 国語科

 「モチモチの木」の学習で課題「豆太はどうして灯のともったモチモチの木を見ることができたのだろう。」に取り組みました。「夜道を一人で医者を呼びに行ったから。」「勇気があったから。」「優しい子だから。」など、文章から読み取ったことを根拠に話し合いが進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 2年生 身体測定

 広い場所(体育館)で学級ごとに身体測定をしました。並ぶ時、待つ時の距離を保ちながら、身長・体重・視力を測定しました。こうした場面でお互いの距離をとることがだんだん自然にできるようになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 1年生 生活科

 「あさがおをそだてよう」の学習に取り組みました。それぞれ自分の鉢に土を入れて、5か所に指で穴をあけ、種をまきました。土をかぶせた後、肥料と水やりをしました。お互いの距離を取りながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 むつみ・みのり学級 生活単元

 「むつみのり農園」にトマトの苗を植えました。最初に教師から苗の植え方の説明や苗選びのこつを聞きました。その後、大きくて元気のよい苗を選び、1株ずつていねいに植えていきました。夏の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 5年生 外国語科

 教科化されて初めての外国語科の授業を行いました。今年は外国語専科教員とALTが授業を担当します。はじめに一緒にあいさつのしかたを確認した後、ALTの英語での自己紹介を聞きました。どの子もテレビ画面も参考にしつつ、一生懸命に英語を聞き取ろうとしていました。授業後半では、ゲームを交えながら、児童同士で英語でのあいさつの仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年生 国語科

 「漢字の王様になろう。」をめあてにして、初めて使用する漢字ドリルノートの使い方を学習しました。担任に個別に見てもらいながら「読み方と画数を書く」「指でなぞる」「なぞって書く」「書いて覚える」「言葉や文の練習をする」ことをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 1年生 身体測定

 新型コロナウイルス対策として、広い体育館で1学級ずつ身体測定を行いました。会場には、一人一人の距離を空けるための立ち位置マークを配置しています。お互いの距離を取り合って、身長・体重・視力を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 一斉登校〜朝の健康管理

 今日から全校児童の一斉登校が始まりました。新型コロナウイルス感染防止のため、朝教室に入る前に全員がしっかりと手洗いをします。後ろの人は距離を取って並んで待ちます。
 朝の会では、担任が一人一人の健康観察と検温結果のチェックを行っています。
 授業開始前にも距離を取って、しっかりと手を洗います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/26 むつみ・みのり学級 理科

 5年生児童は交流学級で理科の授業を受けました。担任からのアドバイスを受けながら、みんなと一緒に学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/26 6年生 社会科

 「わたしたちの環境と生活」の学習をしました。日本の森林の特徴と役割について、意見を出し合いました。最後には「森林が豊かだと海も豊かになるので、日本の森林を大切にしたい。」などと感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5年生 理科

 4年生の学習を振り返りながら、まとめをしました。一人一人が自力で、時に教師からヒントやアドバイスをもらいながら問題に取り組み、4年生の学習内容の復習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 4年生 算数科

 「3けた×2けたの筆算」の学習に取り組みました。それぞれの位ごとに数字を書く位置や繰り上がりに気を付けながら、計算のしかたを考えました。少人数ずつ黒板の問題を解くなどして、いろいろな練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 算数科

 「図にかいて考えよう。」をめあてに、「何番目」の学習に取り組みました。図を色分けして、前や後ろからそれぞれ何番目になるのかを考えたり、全体がいくつになるのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年生 算数科

 「もののいち」の学習をしました。教室の机の配置を見ながら、「〇〇さんは、前から2番目、右から3番目に座っています。」などと、位置を言葉で表し、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年生 生活科

 分散登校最終日。今日はBグループの児童が授業を受けました。
 1年生は、生活科で「あさがおのたねのかんさつ」をしました。拡大鏡を使って、種の形や色を観察して、ワークシートに記録しました。興味津々にいろいろな角度から観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25 授業開始 むつみ・みのり学級 国語科

 ひらがなや漢字の学習、言葉の学習を行いました。少人数指導やマンツーマン指導で、一人一人に合った学習内容を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25 授業開始 6年生 理科

 「ふりこの動き」の学習をしました。教師実験の様子を観察しながら、「ふりこの長さ、重さ、振れ幅」と「ふりこが1往復する時間」の関係を調べました。表にまとめた結果を見て、1往復する時間は、ふりこの長さと関係があることを突き止めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 5年生 国語科

 「木竜うるし」の学習をしました。学習課題「場面ごとのできごとをたどろう。」について、それぞれが読み取った内容を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 4年生 国語科

 学習課題「『モチモチの木』を読んで、豆太がどんな人物かを考えよう。」について学習をしました。ふりかえりでは「豆太がおくびょうなことが分かった。」「豆太の昼と夜のちがいをまとめると、わかりやすかった。」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業開始 3年生 国語科

 「すいせんのラッパ」の学習をしました。時や場所、登場人物を確認しながら、学習課題「物語のだいじな言葉をせいりしよう。」について、考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409