最新更新日:2024/06/21
本日:count up197
昨日:182
総数:487662
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年2組 生活 「水なしくんと、とまとまちゃんをくらべて考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 算数 「cmとmmのかんけい」 1

 cmとmmの関係について学習していました。30cm物差しの一番小さい目盛り1つ分の長さが1mmであることを押さえたうえで、1cmは10mmであることを確認しました。そのあと、教科書の直線が何cm何mmであり、これをmmで表すとどうなるか考えました。また〇△mmが〇cm△mmと表せることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 算数 「cmとmmのかんけい」 2

 教科書に書いてある4本の直線を30cm物差しで測り、それぞれ何cm何mmか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 道徳 「やめられない」

 新しいゲームソフトを買ってもらった主人公が、そのゲームをやめることができず、布団の中でもこっそり続けてしまい、朝眠たくて気持ちが悪くなってしまった。という話です。
 「気持ち悪くなってしまった主人公がどんな事を考えたのか」という発問には、「やめればよかったのに、やっぱりやめられない」という後悔しつつも、やめることができない主人公に対して共感的な考えをもつ子が多かったようです。
 「『やめられない』をたち切るためにどんなことを大切にすればよいか」という発問には「時間を決める」「休日だけやる」「ルールをつくる」など、実際に自分の生活でしていることを発表する子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 体育 「縄とびにちょう戦」 1

 さすが、6年生ともなると縄のスピードが違います。「ヒュンヒュン」という空気を切り裂く音が体育館に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 体育 「縄とびにちょう戦」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「国語の勉強をしよう」 1

 交流学級で授業をうけていて、教室にいない子もいましたが、ひとりひとりの目標に従って国語の学習していました。
 漢字ドリルとノートを使って漢字の学習を進める子。タブレットを使って漢字の書き順を動的にとらえてから練習する子。プリントを使って学習している子など、個に応じた学習方法で進め、先生が個別に指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「国語の勉強をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

杉の木学級 「国語の勉強をしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 1

 折り紙を何回か折り重ね、ハサミで切れ込みをいれることで様々な模様や形が生まれます。ハサミの使い方を身に付けるとともに、自分なりに工夫して紙を折ったっり切ったりすることであわらしたい模様をみつけ、表現しようとすることを目標にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 7

みんなの作品をつなげて、廊下に展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ちょっきん ぱっで かざろう」 7

みんなの作品をつなげて、廊下に展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「つなぎ絵 どんどん」 1

 自分で考えたストーリーを正方形の紙に場面ごとに描き、つなげていきます。枚数もつなげ方も自由で、思い思いの作品を創っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「つなぎ絵 どんどん」 2

 できた作品と一緒に写真をとってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「ピカソにちょう戦」

 ピカソが描いた女性の顔と実際のモデルとなった女性の顔写真を結びつけるクイズをした後、自分なりの表現で顔を描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 修学旅行
10/20 修学旅行
児童会・クラブ活動
10/15 クラブ活動

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722