最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:214
総数:664358
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

表彰の会

 ST後、先日の大会の表彰を体育館で行いました。コロナ禍のため、全校ではなく、表彰される部のみで実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から

1年理科の授業では、状態変化について実験しました。パルミチン酸を熱していき、一定の時間ごとに温度を測定するとともに、固体がどのように変化していくかも確認しました。
2年体育の授業では、ラダーを使って、片足ジャンプで前後にリズムよく跳びながらバランス感覚を高めていました。8・9組作業学習では、クラフトかごの製作を行っていました。工程ごとに分業していました。底の部分を製作し終えると、側面を編み込む担当に渡して作業をすすめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの学び

 心地よい風が吹く中で、各学年の生徒は、学びを充実させています。
 8・9組では、タブレットで撮影した自分の顔をもとに、顔のパーツのスケッチに励みました。2年生音楽では、秋空に向かって合唱コンクール曲のパート練習に励みました。3年生技術では、情報処理の学習の一環として、作成した時計にパソコンで作成された音楽を取り組む作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血液検査(1年生)

 1年生は、血液検査を行いました。腕に浮き出た血管に注射針から目を背けるも、落ち着いて終えることができました。その後は、止血をして絆創膏を貼って終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 今日は、朝から終日、歯科検診です。2名の学校歯科医の先生に来ていただき、全学年で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもは使わないけれど・・・

 普段の生活の中では、特に意識することもなかったり、使わなかったりすることは多々あります。今日の授業では、それらを取り上げて行っている教科がありました。
 1年生国語では、「文節」の学習でした。文をこれ以上分けられない単位のことですが、普段の生活では意識することはほとんどありませんが、文法として正しく学習しています。2年生技術では、ラジオの製作中でした。「はんだごて」を使ってラジオの中心となる部分の溶接に挑戦中でした。説明書を見たり友達の作業を見たりして作業を進めていました。3年生国語では、ことわざや慣用句を「国語辞典」を用いて意味調べをしていました。使用頻度が減ったとはいえ、自分の手で苦労して調べたことですので、忘れないことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/9 中間テスト
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812