最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:74
総数:278169
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ゆうゆう 秋の木を描こう    図画工作

 四季の木の写真を見て、どれが春夏秋冬の木かをみんなで考えました。
「秋の木の葉はどんな色かな?」「赤」「黄色」「オレンジもある!」と写真を見て答えました。
 夏の木を描いたときは、青・黄・緑を使って指で歯をスタンプしましたが、今回は赤・黄のみを使い、筆で混ぜてオレンジを作りながら、それぞれの秋の木を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 学校の消防設備を見つけよう  社会 4年生

 先日、校内をまわって消防設備をさがしました。教室や廊下・階段でいろいろな消防設備を見つけました。今日は見つけたものの名称と役割の確認です。「消火栓のホースは図書室から、保健室まで届きました。」「消火器や消火栓は全部の廊下にありました。」などと気づくことができました。「どうしてそんなにたくさんあるのかな。」の問いに、「どこで火事が起きてもすぐ対応できるようにです。」と答えた子は、他の友だちにそれを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 観劇会楽しかったよ!

 10月2日(金)1・2時間目に、体育館で観劇会が行われました。演目は「オズの魔法つかい」です。ドロシーや魔女のきれいな歌声にうっとりしたり、かかしの側転やライオンの雄たけびに驚いたりして、楽しい時間でした。劇団員さんはすごいな、また見たいなという声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 消防設備を探しに行こう!

4年生社会科の「火事からくらしを守る」の授業で、学区の消防設備がどこにあるかを探しに行きました。班ごとにタブレット端末を用いて、消防設備を学区の白地図にマッピングしていき、どこに何があるかをわかりやすくまとめました。「こんなところに消火器があったのか」といった驚く声が聞こえました。
教室に戻って、マッピングの結果を話し合うと、「せまい道は消防車が通れないから消火器がいっぱい設置してあると思う」などの考えが出てきました。
今回は学区の一部に行きましたが、自分の家の周りの消防設備もぜひ探してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう カマキリのあしを作ろう 生活科 1年生

 1年生の生活科「虫のふしぎを見つけよう」で、ストローと凧糸を使って、カマキリのあしを作りました。「虫のあしは何本でしたか?まっすぐでしたか?」とこれまでの観察の振り返りをしてからあし作りです。斜めに切ったストローをつないで凧糸を通し、引っ張ると関節が曲がる仕組みです。見本のカマキリは前足2本でしたが、「先生、カマキリのあしが足りないよ。」とオプションであしを追加することに。よく観察できていた証拠ですね。できたカマキリがとっても気に入り、放課にも「街を破壊する怪獣から街を守るカマキリだ!」と友だちと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 上倉ごみ拾い大作戦

 実りの季節を迎えている田んぼのまわりの草取りや、名鉄西尾線沿いの道のごみ拾いをしました。3年、4年と総合的な学習で、この地区の環境について学習してきた5年生。少しでもきれいになるよう、時間いっぱい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 上倉ごみ拾い大作戦

 ゆうゆう学級もそれぞれの学年と一緒にごみ拾いに行きました。振り返りで、1、2年生は「ザリガニの手足や草がいっぱいあったよ。」、明治用水の緑道を担当した4年生は、「あめの袋やたばこがたくさん落ちていました。」と言っていました。環境委員会の6年生は責任をもって仕事に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025