最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:187
総数:485684
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年3組 理科 「音を出しときの、もののふるえ方を調べよう」 1

 タンバリンをたたいて音を出した時、タンバリンが震えていことを、タンバリンの皮の上に少量の砂を置いて調べました。音の大きさを変えたときの違いを比較しながら、音の大きさと物のふるえ方との関係について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「音を出しときの、もののふるえ方を調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 算数 「立方体や直方体の体積の求め方を考えよう」 1

 立方体や直方体はそれぞれ「底面積×高さ」で求められることを、図やモデルを使いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました 1

 放送による始業式を行いました。代表の子たちは1学期に頑張ったことや、2学期にがんばりたいことなどを堂々と発表していました。
 「1学期の授業で練習したことを生かして中部スポーツフェスティバルで活躍したい」「6年生として中部小学校のあいさつをもっと盛り上げたい」など、それぞれ目標をもって生活していきたいという気持ちが伝わってきました。
 始業式後の教室では、2学期の新しい係をきめたり、席替えをしたり、下の教科書を配布して、記名したりしていました。
 さあ、4か月間の2学期が始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 社会 「源平の合戦についてまとめよう」

 源氏と平氏の戦いについて、教科書や社会科資料集を使ってまとめていました。
 力をつけてきた源氏が平氏と戦い、源義経のはたらきもあって源氏が勝利し大きな力を持つようになったことを押さえていました。
 源平合戦は中学校の国語の教科書にも「平家物語 扇の的」として出てきます。戦国時代や明治維新などとともに歴史が大きく動く時であり、歴史好きの子の中では人気のある時代のひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
児童会・クラブ活動
9/28 委員会活動(前期最終)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722