最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:43
総数:326578
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/2 5年生 英語科

「Unit3 What do you want to study?」の学習に取り組みました。学びたい教科やなりたい職業について聞き合いながら学習を進めました。途中でゲーム的要素を取り入れた英単語のヒアリングに挑戦するなど、子どもたちは楽しみながら英語での表現に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 6年生 図画工作科

「としょかんライオン」の読書感想画に挑戦しました。物語の朗読を聞いた後、ワークシートに印象に残った色や物、登場人物の行動などを書き出し、それらを組み合わせて、構図を考えました。いろいろな写真を参考に教師のアドバイスを受けながら構図を決め、画用紙に下描きをしました。それぞれが捉えた「としょかんライオン」の話がどんな形で表現されるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 給食

 今日からの3日間の給食は、「新学期スタートダッシュメニュー」です。今日の献立は子どもにとっての人気メニューで、「カレーうどん、米粉ししゃもフライの香味ソースがけ、枝豆、牛乳」でした。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 みのり組 国語科

 それぞれの学年ごとに「音読」「読む練習」「書く練習」「ふり返り」をしました。各学年の教科書と教師作成のワークシートや手書きノートなどを使い、マンツーマンでの支援を受けながら学習を進めました。間違い直しをしながら、一つ一つの学習をていねいに進めるので着実に力を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 3年生 理科

「2つの植物の育ち方を比べながら調べよう」の学習で、ヒマワリとホウセンカの違いについて調べました。それぞれの葉の色や形、大きさ、植物の高さ、花の色や形、大きさを調べて違いを発表し合いました。話し合いの終わりには、「生長のしかたや速さが違うのは、種の大きさと何か関係があるのではないか。」「同じように花が咲く植物でも、色や形、大きさが全然違うのは、どうしてなのか調べたい。」などと新たな疑問や感想を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2年生 国語科

「はんたいのいみのことば」の学習をしました。教師が提示するフラッシュカードに書かれた言葉の反対語を考え、発表し合いました。「大きい」「しずむ」「あつい」「ぬぐ」「とまる」など、カードに書かれた言葉のうち、「ぬぐ」のように「着る・履く」2種類の反対語がある言葉があることも知り、子どもたちは「なるほど。」と納得し感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 始業式

 校内テレビ放送で2学期始業式を行いました。校長からは、「コロナ禍の今だからこそみんなで助け合い、支え合って生活していきましょう。」「今年のスローガン『一人一人の笑顔でつくる五重の輪』のように笑顔いっぱいの2学期にしましょう。」と話がありました。代表児童は「2学期には学校でも家でも算数の学習に頑張って取り組み、テストでたくさんの100点をとりたい。」「2学期の授業で積極的に挙手・発言をして、学習も生活も頑張りたい。」とそれぞれの抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 1年生 朝の会

 朝のあいさつに続いて、腕の運動と鼻呼吸の練習となる「ぐうぱあ あいうべたいそう」を日直が指揮をしました。「健康観察」は、担任が一人ずつ呼名して、その日の健康状態を確認しました。「きょうのめあて」では「算数の授業を頑張ります。」「授業中に3回以上手を挙げます。」などと自分が今日頑張ることを近くの子と発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409