最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:82
総数:398327
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん、野菜の切り方を調べてみましたか。
せっかくですから、自宅で取り組んでみるのも素敵ですね。
さて、今日は算数の問題です。
次の3つの形にはどのような特ちょうがあるでしょう。
算数の教科書P12・13を見ながら考えてみましょう。

ふじ・うめ組のみなさんへ「うれしいお知らせ」

画像1 画像1
昨年度、みんなで植えたタマネギが大きくなりましたが、春の陽気で草だらけの畑になっていました。

そこで、先生たちが草取りをしました。とても広い畑なので、天気の良い日に少しずつ取り組もうと始めました。すると、畑の近くに住む地域の方が声を掛けてくださり、草取りを手伝ってくださいました。

休校中でさみしい気持ちでしたが、地域の方の温かいお心遣いに触れて、うれしい気持ちになりました。

そして、こんなにきれいになりました。
画像2 画像2

休業期間中の家庭学習支援について

 今週から、各学年担当より、自学自習の目安となる参考資料を提示させていただいております。十分な内容・分量ではありませんが、家庭学習の一助としていただければと思います。  
 今年度、小学校の教科書が新しく改訂され、すべての学年・教科において、QRコードが印刷されています。QRコードを読み取ると、それぞれの教科学習に関連したデジタルコンテンツを利用することができます。算数の計算の仕方の動画や、漢字の学習、歴史上の人物に関するクイズや昆虫図鑑など、興味深いものがそろっています。
 また、以下のアドレスに、休業期間中の学習応援サイトがいくつか紹介されていますので、必要に応じてご活用ください。

https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
  1ねんせいいのみなさん きょうは、 らんどせるのつかいかたを れんしゅうしましょう。 やりかたを したのてじゅんで やってみましょう。
1 れんらぶくろに れんらくちょうをいれる。
2 かばんのふたをあけて れんらくぶくろを かばんにいれる。
3 したじき、 ふでばこをいれる。
4 らんどせるのふたをする。 
5 らんどせるのよこの ふっくに、なふきんぶくろとを つける。

 こんどは、かたづけをしましょう。
6 ふっくから なふきんぶくろを とる。
7 かばんのふたを あけ、れんらくぶくろ、したじき、ふでばこを とりだす。
8 かばんのふたを する。

 いちばん むずかしいのは、ふっくの なふきんの とりはずしです。

 *できたかな?
 * まいにち  3かいやってみよう。

   

2年生のみなさんへ(4月17日・金)

画像1 画像1
2年生のみなさん。まい日、手あらい・うがいをしていますか?
元気なみなさんと、学校であえる日をたのしみに しています。

音がくのきょうかしょ 12・13ページに、「かくれんぼ」という うたがのっています。おうちの人と いっしょに うたってみましょう。
上の しゃしんを 見てください。
1のやじるしの「まあだだよ」
2のやじるしの「まあだだよ」
3のやじるしの「もういいよ」
この中で、大きなこえで うたうところ、小さなこえで うたうところはどこでしょう?

きょうかしょ24ページには、「かえるのがっしょう」がのっています。
「ドレミ」でうたってみましょう。


※おうちの方へ
教科書13ページの右下に、QRコードが載っています。読み取って頂くと、「かくれんぼ」の音源を聞くことができます。
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

理科の教科書をひらいてみましたか?
理科の教科書に下の写真の「しょくぶつ」や「とり」がのっています。
それぞれの名前、わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ「理科&音楽」

画像1 画像1
●この花の名前は何でしょう?
 3年の音楽の教科書にのっています。

5年生のみなさんへ

 みなさん元気にすごしていますか。今日は算数の問題です!
 ご家庭の方におわたしした算数の宿題の問題にてい正があったので、改めて問題を出します。(プリント「もうすぐ5年生」の「量とはかり方」問題4から)

☆下の図形の面積を求めましょう。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ

前回の理科の問題は、解いてみましたか?
車の排気ガスが環境によくないことや、家の屋根にソーラーパネル(太陽光発電)があること、雨がダムにたまっていることなど、見つけられたでしょうか?

さて、今日は家庭科から問題です!
下にある3つの野菜の切り方は、なんという切り方でしょうか。

答えは教科書にのっています。ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ組・うめ組のみなさんへ「さいたさいた」

画像1 画像1
 ふじ組・うめ組のみなさん、こんにちは。
学校の花だんには、春の花がいっぱい咲いています。知っているお花は、あるかな?

では、問題です。
さいた♪さいた♪チューリップの花が♪〜
続きを歌ってみよう。
歌の中に出てくるチューリップは、何色のお花が咲いたのかな?

新旧PTA運営委員会開催について(お知らせ)

 4月15日(水)に「密閉・密集・密接」をさけ、必要最小限の時間・内容で新旧PTA運営委員会を行いました。本来ならば、PTA総会で会員の皆様に議事について承認いただくところでしたが、本校のPTA会則に従いまして、運営委員会による決議をもって代えさせていただきました。
 学校再開後、各家庭に総会要項等を配付させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ふじ組、うめ組のみなさんへ 「1か所 まちがいがあるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
上と下の4月のカレンダーをよく見比べてください。

1か所まちがいがあります。見つかりましたか?


では、家の4月のカレンダーを見てみましょう。
4月は、何日までありましたか?

上と下の4月のカレンダーは、どちらが正しいか、分かりましたね。

4月と同じように30日まである月は、まだありますよ。ぜひ探してみてください。

1ねんせいのみなさんへ

 てあらい・うがいは しっかりして いますか。よぼうを こころがけて すごしましょう。
 
 きょうは、がっこうに いくつもりで なふだを つけて みましょう。「つける⇒はずす」を3かい やってみましょう。じょうずに できるかな。5がつ7にちまでに できるように なろう。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あなたの すきなことは なあに。ずこうの きょうかしょ8ページ、こくごの きょうかしょ10ページを さんこうにして、えを かいたり、おうちの ひとと おはなししてみましょう。
 いわ月先生の すきなことは ねこと かくれんぼを することです。あなたの すきなことは なあに。

3年生のみなさんへ

算数の教科書をひらいてみましたか?
3年生の算数では、はじめに「九九の表とかけ算」を学しゅうします。
今のうちに九九をじゅんばんにいったり、ぎゃくからいったりして、
ふく習をしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
●上の図の中で電気を通すものはどれですか?
 (1つではありません。)

5年生のみなさんへ

雲1 雲1 雲2 雲2
       雲1               雲2

5年生のみなさん、今日は、理科から雲の問題です!!

雲1は、高い空に見られる、はけでかいたような白い雲。すじ雲とも呼ばれていますがなんという名前の雲でしょう??
雲2は、夏によく見られる雲で、雷や急な大雨をふらします。なんという雲でしょう??

答えは、教科書「たのしい理科5年」のP11にあります!
ほかにもいろんな雲や天気のこのことが書いてあるので見てみましょう!!

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、前回の問題はできたでしょうか?
今回は、理科の問題を出します。

理科の教科書P6〜7を見て、人の生活と環境の関わりを5個見つけてみましょう。「空気」「水」「食べ物」「動物と植物」「電気」などに注目して考えましょう。
これまで学習したことがたくさん描かれていますね。

春の野菜

画像1 画像1
ふじ・うめ組のみなさん、お元気ですか。
ぽかぽか陽気の春ですね。

さて、みなさんに問題です。このかわいい白い花は、何の野菜の花でしょうか。

1.ダイコン 2.スナップエンドウ 3.タマネギ

ヒントは、下の写真です。早くみんなで収穫して食べてみたいですね。
画像2 画像2

6年生のみなさんに問題です

 6年生のみなさん、お元気ですか。最高学年になったみなさんに、社会科の問題を出題します。
 わたしたちのくらしの中には、どのようなきまりがあるのでしょう。社会の教科書「政治・国際編」P8を見ながら考えてみましょう。身近なところにたくさんありますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044