最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:94
総数:326957
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/2 3年生 朝の学習(国語科)

 今週から3〜6年生の祥南タイムは朝の学習を行っています。3年生は国語科の新出漢字の学習に取り組みました。15分間の学習3日間で45分授業1時間分の学習を行います。国語科と算数科でカリキュラムを組んで1年間取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 2年生 算数科

 「時こくと時間」の学習で、課題「時間をしらべよう」に取り組みました。教師の指示した時刻にそれぞれの時計を合わせて、時刻を読んだり、長針を進めたりしていろいろな時間を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 1年生 生活科

 今日は学校菜園にサツマイモの苗を植えました。教師から説明を聞いた後、マルチシートの切れ目から土に穴を掘って、1人1本の苗をていねいに植えていました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 避難訓練

 震度5強の地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、全員机の下にもぐって安全確保をし、揺れが収まったところで素早く運動場へ避難を開始しました。校舎内では歩いて、運動場に出たら走って、避難場所への避難をすることができました。校長先生からは全員で真剣に素早くできたことをほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 みのり学級 国語科

 漢字の練習や言葉の学習をしました。担任や支援員が各机を回り、それぞれの内容や進度に合った指導・助言を個別にしながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 むつみ学級 自立活動

 「あははマーケット」の準備をしました。それぞれに分担して宣伝用の手紙や注文書を書きました。担任にアドバイスをもらいながら、どの子も気持ちをこめてていねいに書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年生 算数科

 「角柱と円柱について調べよう」の学習に取り組みました。三角柱や四角柱、円柱の特徴を確認し合った後、それぞれの見取図と展開図の作図に挑戦しました。立体の特徴を考えて、どのように図で表すとよいか、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 5年生 学級活動

 級訓決めを行いました。1年間の目標とする級訓にふさわしい言葉は何か、それぞれが自分の意見を出し合いました。みんなで話し合った結果、1組が「5G(ファイブG)」、2組が「SHINE(シャイン)」に決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 2年生 国語科

 「かん字れんしゅうのやり方」を学習しました。漢字ドリルを見て、漢字ノートに順番に書き写していく方法を習い、練習をしました。どの子も新品の漢字ノートにうれしそうに漢字練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 1年生 アサガオの水やり

 1年生は毎朝登校すると、自分のアサガオに水やりをします。水汲みは前後の距離を取って行っています。先週まいた種が早くも顔を出している子もいて、とてもうれしそうに担任に報告していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 6年生 外国語科

 「オリエンテーション」を行いました。最初に授業のあいさつで歌う歌を聞き、英語で出てきた国名を聞き取って発表しました。ALTの紹介では、聞き取った英語の自己紹介内容をカードに書き込み、みんなで発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 5年生 国語科

 「木竜うるし」の学習をしました。学習課題「藤六と権八は、どんな人物だろう」について、場面ごとに読み取った内容を発表し合いました。出された意見を集約してそれぞれの人物像に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 4年生 理科

 「季節と生物」の学習でツルレイシの種子の観察を行いました。ルーペで種子の色や形を観察して、観察・実験ノートに記録しました。拡大することで、表面の凸凹や先のとがった部分など、新しい発見をしていました。観察後は、水に浸しておいた種子をポットに植えて、栽培を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 むつみみのり学級 図画工作科

 「ぶくぶくしゃぼん玉」に取り組みました。ペットボトルに絵の具と石鹸水を入れ、割りばしで混ぜます。その後ストローで息を吹きいれ、ぶくぶくと泡立て、できた泡を画用紙に写し取りました。どの児童も上手に息を吹きいれ、ぶくぶくと膨れ上がってくる泡を見て、笑顔いっぱいでした。今後、今日写し取った画用紙を使い、作品を制作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 3年生 身体測定

 新型コロナウイルス対策のため1日1学年・1時間1学級での身体測定を行っています。今日は3年生が行いました。お互いの距離を保ちつつ、身長・体重・視力・聴力を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年生 図工科

 単元「えのぐじま」で「いろいろなせんを いろいろないろでかこう」の学習に取り組みました。線の色や太さ、形、長さなどを工夫して描きました。一人一人が自由な発想で色とりどりな模様を描き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 1年生 算数科

 「とりは みんな すばこに はいるか しらべよう」の学習に取り組みました。教科書の絵を見ながら、鳥と巣箱、チョウと花などを線でつないで、数の多い・少ないを調べ、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 みのり学級 学級活動

 前半は係決めを行いました。「黒板消し係」「窓・電気係」「名札係」など5つの係を自分たちで決めました。後半は帰りの会の練習をしました。3人の児童が友達に一日のお礼を伝えてお花シールを渡す「ありがとうの花」の手本を見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 むつみ学級 自立活動

 「あははマーケット」の準備に取り組みました。売るものを確認し、いくらにするとよいか話し合って値段を決めました。その後、5年生が「ちらし」を、6年生が「注文書」をそれぞれ作りました。あははマーケット開店当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 6年生 国語科

 「大造じいさんとがん」の学習に取り組みました。がんを仕留めるための大造じいさんの計略について、本文を読み取って話し合いました。最後は「残雪の敵を怖がらずに向き合う強さを感じました。」などの感想が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409