最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:87
総数:326549
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/24 5年生 国語科

「漢字の成り立ち」の学習をしました。2つの漢字や部分を組み合わせて、1つの漢字を完成させる問題に取り組みました。子どもたちは、味、校、飯などいろいろな形声文字を答えていました。また、決められた部首で漢字を完成させる問題では、最低限の距離をとりながら、黒板に書いて答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 むつみ・みのり学級 外国語

 交流学級での外国語(英語)の授業に取り組みました。教科書のUnit1「世界に名前について考えよう。」で、日本とアメリカ、中国、サウジアラビアの名前の付け方や順番の違いを学習しました。特別支援学級担任の支援を受けながら、それぞれの国の名前について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年生 家庭科

「生活を豊かに ソーイング」の学習で進めていたナップザックづくりが最終段階でした。ひもを通すところを縫い、ひもを通す作業に取り組みました。ひもを通すのに苦労した児童もいましたが、ナップザックを完成させた児童は、「先生見て。修学旅行に持っていくんだ。」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 3年生図画工作科

 コロナウイルス感染症が広がっている中で、疫病よけに効くとされている妖怪「アマビエ」作りに取り組みました。自分なりに想像を膨らませ、顔や体の形を工夫して制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 みのり学級 国語科

「いろいろなあいさつのしかたをしろう」の学習に取り組みました。今日は、学校で行うあいさつについて学習しました。教室での「お願いします。」「ありがとうございました。」や職員室に入るときの「失礼します。」などのあいさつをしっかりと行えるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 6年生 国語科

 単元「防災ポスターを作ろう」の学習で、課題「ポスターを作るために必要なことをまとめよう。」に取り組みました。キャッチコピーや見出しなどの言葉を記載するときの注意点やグラフや写真・イラストの効果的な使い方などについて考え、伝え合いました。「防災」というキーワードから連想する言葉をイメージマップにまとめながら、構想を練り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3年生 国語科

「自然のかくし絵」の学習に取り組みました。ゴマダラチョウの幼虫の実のかくし方について本文から読み取ってまとめました。さらに昆虫が身を守るためにとる行動について、重要な言葉に注目して考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年生 生活科

 学区にある用水路でザリガニ釣りに挑戦しました。自分で作った竿にえさの煮干しを付けてザリガニをおびき寄せます。子どもたちは「コンクリートの陰にいるんじゃない。」「水草の中にいそうだよ。」などと情報交換しながら、隠れていそうなところを探して糸を垂らしていました。今日釣れた2匹は、教室で飼育し、観察日記をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 みのり2組 書写

 2回目の書写授業を行いました。「毛筆でいろいろな線を書こう。」をめあてに、縦線、横線、渦巻き、波線など、基本となる筆運びを学びました。ていねいに手本をなぞって、集中して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 みのり1組 社会科・国語科

 都道府県かるたを使って、都道府県の学習に取り組みました。4年生が5枚ずつに分けた読み札で都道府県名と特徴を確認しながら読み上げると、低学年の子はかるたのひらがなを見て正しい絵札を選んでいました。お互いに協力し合いながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 5年生 道徳科

 教材「あいさつって」の学習で、「あいさつや礼ぎは、なぜ大切なのだろう。」について考えました。主人公がとった行動の矛盾点について考え、あいさつをされた時とされなかった時の心情の違いを話し合いました。最後にこれからどのようなことを心がけてあいさつするのかを考えました。「みんなに笑顔になってほしいという気持ちであいさつする。」「大きな声で気持ちをこめてあいさつする。」などと考えを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 生活科

 アサガオの支柱立ての作業を行いました。一人一人自分の鉢に支柱を取り付けて、伸びたつるを巻き付けました。並んだそれぞれの鉢を見比べながら、「一緒に植えたのに、いろんな大きさになっているね。」などと鉢ごとに生長が違うことに気づく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生 社会科

「岡崎市の八丁みそづくりについて調べよう」の学習で、八丁みその原料である塩を海から離れた岡崎市でどのように手に入れたかを考えました。愛知県地図を見ながら友達と意見交換をし、矢作川や矢作古川をつかって、船で塩を運んでいたことをつきとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年生 書写

 初めての書写の授業でした。道具の置き方や使い方、墨の量や筆のおろし方などの説明を聞き、正しい姿勢で書くことを学びました。初めて毛筆を体験する児童も多く、少々緊張しながらも、波線や丸印など、筆運びの基本練習にていねいに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 給食

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。メニューは「あいちのあかもくいりつみれじる」「あいちのれんこんハンバーグあおじそソースかけ」「きゅうりとキャベツのそくせきづけ」「がまごおりみかんゼリー」「ご飯」「牛乳」でした。安城産のキャベツやキュウリ、チンゲンサイ、愛知県産の食材を味わいながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 幼保小連絡会

 幼稚園、保育園のときにお世話になった先生が、1年生の授業の様子を見にきてくださいました。算数科の「いくつといくつ」の学習で、「7」、「8」を2つに分ける授業でした。「先生と校長先生の2人に7を分けましょう。」という発問では、保育園、幼稚園の先生が見てくださっているためか、いつもよりはりきって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 算数科

「式のよみ方」の学習で課題「図を見て、文字を使って表された式の意味を考えよう。」に取り組みました。適用題では、台形の面積が「(a+5)×6÷2」で表される意味を考え、説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生 音楽科

「あそびうた」の学習をしました。「おてらのおしょうさん」「なべなべそこぬけ」など日本の歌や「ロンドンばし」「BINGO」など外国の歌をDVDの音と映像に合わせて、手拍子でリズムをとったり、振りを真似たりして、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 交通立ち番・登校

 今朝はあいにくの雨降りでしたが、PTA交通立ち番ボランティアの方が見守る中、各通学班が1列で登校しました。昇降口で傘に付いた雨水を落としてしっかり縛り、整とんよく傘立てに並べていきます。低学年児童も上手に傘をしまうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 みのり学級 国語科

 少人数やマンツーマン形式で一人一人に合った学習に取り組みました。教師やスクールアシスタントからの個別の指導や支援を受けながら、教科書の読み取りとあらすじのまとめをしたり、ワークシートで文章から言葉を抜き出したり、ひらがなの練習をしたりました。みんな45分間、集中して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409