いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 部活動本入部

 昨日28日が1年生の部活動本入部でした。本日29日はちょっと蒸し暑い中でしたが、一生懸命に活動する1年生の生徒の姿がありました。中には2・3年生の先輩と一緒に活動している部もありました。こうした活動は1年生の生徒にとってはとても貴重な経験になると思います。1年生のみなさん、目標や憧れをもち、先輩から多くのことを学びながら、一生懸命に取り組んでください。そして、南中の部活動を大いに盛り上げていってください。
画像1 画像1

体育祭に向けて「団」を決めました

 生徒会執行部が中心になって、体育祭の団決め抽選を行いました。各学級の団長・副団長さんが箱から引き抜いた棒の先には自分たちの団を示す色リボンがついています。1年生から2年生、そして3年生と、順に抽選を進め、今年度の団を決定しました。その後、団長さんからの一言がありました。今はまだ団としてまとまりがあるとはいえませんが、体育祭を終えた1か月半後、さらにはその先、それぞれの団がどんな姿になっているのか、今からとても楽しみです。
 会の最後には、校長先生から2点について話がありました。
〇今年度から始める団活動への期待
・団活動や部活動など異学年の生徒同士がかかわりながら活動することに大きな意義がある。全員で素敵な思い出に残る団活動にしてほしい。
〇新型コロナウイルス感染症について
・日本中で感染が拡大している。この目に見えないウイルスによる感染のリスクは誰にでもある。私たちにできることは、かからない努力を続けながらも、万が一かかってしまった人が出ても、それを広げないような日ごろの取り組み、それを再確認していく必要がある。
・新型コロナにかかりたいと思っている人はいない。その中でかかってしまった人は「みんなに迷惑をかけてしまった」と自分を責めてしまうかもしれない。心を痛めている、その「仲間の命をみんなで支える」、そんな安城南中学校でありたい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーロードができました

正門横にフラワーロードができました。緑化委員さんに準備をしてもらいました。ていねいに位置を確認したり、弱った花の植え替えをしたりと、みんなで協力する姿が素敵でした。ずらりと並ぶ花を見ると気持ちがよくなります。朝や帰りにちょっと目をやって気持ちを和ませてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての定期テスト

 1年生の生徒にとっては、初めての定期テスト『1学期期末テスト』がスタートしました。1時間目は国語のテストです。
 テスト直前にそれぞれの教室を回ってみると、テスト監督の先生の話に緊張の面持ちで耳を傾けていました。初めてのテスト週間で、「どうやって勉強していったらよいのか」「思ったように進まないな」などの思いを感じながら、それぞれが努力をしてきたと思います。その頑張りがあったからこその緊張であったと思います。
 とかくテストと言えば得点ばかりに目が行きがちですが、何かにつけて初めてである1年生にとっては、「テスト勉強のやり方」「テスト週間中の心や身体の管理の仕方」「テストの受け方」などすべてが勉強です。いろいろな学びのある1日になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

9月の体育祭に向けて、応援団の打ち合わせ会が行われました。例年行われていた学級単位の応援コンクールを中止にし、学級・学年を超えた7つの「団」で競技を応援しようという試みです。
今日は楽しくウォーミングアップをしてから、今後の流れを確認しました。3年生を中心として、2年生・1年生も活気づいてほしいと願っています。団の決定は後日全校集会にて行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中しあわせおすそわけします No.2

 以前もホームページで紹介した『南中しあわせおすそわけします』です。「もっとくん」「ずっとちゃん」に、「人からされてうれしかったこと」「友達のいいところ」を自由に書いて貼っていく取り組みです。
 掲示が始まってから着実に「もっとくん」「ずっとちゃん」の数が増えてきています。自分の素直な思いを言葉に表現してくれていることをうれしく思います。読んでいて、心がほっと温まります。
 それと同様にシールの数が増えていることにもうれしさを感じます。このシールは、同じ気持ちのものがあれば貼りつけていくことになっています。このシールを貼り付ける前には、必ず文章に目を通しているはずです。温かいメッセージを読み、それによってちょっと心が温まり(しあわせをおすそわけされ)、シールを貼っているのです。
 この活動を通して、南中にもっと「しあわせ」が広がってほしいな、そう思いながら、毎日掲示を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『先生と話そう週間』 『学習のための教室開放』

 部活動がないテスト週間を利用して、『先生と話そう週間』を行っています。学習や部活動などについての相談や、日ごろ感じていることなど、いろいろな話題について先生と話をします。話し終えた後の、ほっとした表情やちょっと笑顔になっている様子がとても印象的です。
 また、先生と話そう週間を行っている間は、学習のために教室を開放しています。3年生では、真剣に自習に取り組む姿、わからないところを聞いて、何とか理解しようとする姿、そんな素敵な姿が見られました。「さすが3年生!」
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間に…

『五月雨の 晴間に出でて 眺むれば 青田涼しく 風わたるなり』

 本日は梅雨の晴れ間の、とても気持ちよい1日でした。ときどき流れてくる風も心地よく、屋外の活動には絶好の1日でした。そんな晴天の中、3年生が卒業アルバム学級写真を撮影しました。それぞれの学級が、自分たちで決めた場所で撮影しました。本日撮影できなかった学級は、また後日撮影します。
 今年度のアルバム写真撮影は、梅雨時の撮影が多く心配していましたが、3年生のみんなの力で順調に進んでいます。ぜひこのまま順調に進んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年保健体育『陸上競技』『マット運動』

 2年生保健体育では、男子が陸上競技(ハードル)に取り組んでいました。梅雨の晴れ間の晴天のもと、元気にハードリング練習を繰り返しました。女子は広々とした体育館でマット運動の学習をしました。友達と協力して、何とか倒立前転を成功させようと熱心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)の給食献立一部中止に伴う代替品について

安城市教育委員会総務課より、7月13日(月)の献立一部中止の代替品の連絡がありましたのでお知らせします。文書はこちらをごらんください。
7月13日(月)の給食献立一部中止に伴う代替品について

砂場で思い切りジャンプ!

 特別支援学級の体育で体力テストをしました。本日の種目は立ち幅跳びです。このところの雨天で思い切り体を動かすことができなかったので、このチャンスに体を思い切り動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食献立「たけのこの炒め物」の中止について

 本日、安城市教育委員会総務課給食係より、給食献立の一部中止の連絡がまいりましたのでお知らせします。文書は下のリンクでご覧ください。
本日の給食献立「たけのこの炒め物」の中止について

1年 総合的な学習「学区の施設を紹介しよう」

 学区にある様々な施設について、これまで調べてきたことを発表する時間をもちました。自身が通っている南中学区とはいえ小学校区の違いもあるので、案外知らないことが多かったようで、発表の後には次々と質問が出ていました。「この施設ってこんなところなんだ」「もっと知りたいな」そんな思いが溢れる時間となりました。
画像1 画像1

南中しあわせおすそわけします〜保健室から〜

 養護教諭の発案で、保健室の掲示板に登場しました。「もっとくん」「ずっとちゃん」に、「人からされてうれしかったこと」「友達のいいところ」を自由に書いて添付する取り組みです。同じ気持ちのものがあれば、シールをはることになっています。
 掲示をはじめて数日ですが、だんだんメッセージが増えてきました。廊下を通るときに南中生が目にすることで、「しあわせのシェア」に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中しあわせおすそわけします

メッセージ紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似鳥国際奨学財団による2021年度奨学生の案内について

来年度の奨学生募集の案内が届きました。詳しくは下記ホームページをご覧いただき、ご希望の方はご家庭から直接ご応募ください。
http://www.nitori-shougakuzaidan.com/

学級写真を撮影しました

 例年は南門の桜を背景に撮影していました。今年度は臨時休校の関係で残念ながら、その撮影が叶いませんでした。しかし本日、長期にわたって延期していた学級写真を、ついに撮影することができました。天候の関係で格技場での撮影となりましたが、そんなことも一切感じさせないくらいの笑顔いっぱいの撮影となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法の授業風景

2年生の保健体育の授業です。万一のとき、人命救助をするための学習として、心肺蘇生法の体験を行いました。手のひらの当て方、圧迫の力加減など、実際にやってみることで理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだんと…

 音楽の授業では、みんなが同じ方向を向いてのリコーダー演奏が始まりました。国語の授業では、マスク着用、声は小さめで、音読をし合いました。感染防止のための方策をとりながら、級友とかかわり合う活動も始まってきました。まだ、「思いっきり…」とはいきませんが、これからもみんなで感染防止に努めながら、徐々に活動の幅を広げられればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート調査を行いました

 生徒のみなさんが、学校生活をよりよく、より楽しく過ごすことができるように、全校でHyper-QU「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート調査」を行いました。アンケート調査の結果を基に、学校生活の満足感や意欲などをとらえ、今後の教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
7/31 前期委員会
給食終了
4科期末テスト
8/3 午前中授業
個別懇談会(午後)
再登校部活動(14:00〜)
8/4 午前中授業
個別懇談会(午後)
再登校部活動(14:00〜)
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp