最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:36
総数:328564
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/2 みのり学級1組 生活単元

「みのりデパートへようこそ!」の学習で、みのりデパートを開く準備に取り組みました。自分が開く店がお客さんに分かるように名前を書いたり、インタビューの練習をしたりしました。どんな店が開かれるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 歯科検診

 学校休業のため延期していた歯科検診を実施しました。児童はソーシャルディスタンスをとって並び、学校歯科医の先生もフェイスシールドにマスクを着用し、一人ずつゴム手袋を交換して検診に当たりました。こうして新型コロナウイルス対策を行いながら、児童の歯の健康も守っていきます。ぜひ家庭でも歯の健康についてお子さんと一緒に考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 児童会 草取りワッショイ

 児童会の自主的ボランティア活動「草取りワッショイ」の1回目が行われました。中放課に30名以上の高学年児童が運動場に出て、草取りをしてくれました。代表委員長の話の説明を聞いて草取りを開始し、10分ほどの活動でごみ袋2袋分の草が集まりました。低学年が放課で遊ぶ中、学校のために汗を流してくれたボランティア児童の姿は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 6年生 書写

 6年生は今日が初めての書写(毛筆)授業でした。「穂先の向きに気を付けて書こう。」をめあてに基本的な筆運びの練習をしました。書写ボランティアさんに書き方の手本を見せていただき、児童は「筆先が45度斜めになっています。」などと気づいたことを発表しました。練習では穂先の向きに気を付けて、ていねいに縦画や横画の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 1年生 水やり

 1年生は、毎朝登校すると生活科で育てているアサガオに水をあげて、様子を観察しています。今日も一人一人が自分のアサガオに水をあげていました。「小さなつぼみみたいなのが出てきたよ。」「これがお花になるんだよ。」などと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 2年生 国語科

 物語文「名前を見てちょうだい」の音読発表をしました。自分で選んだ場面を学習したことを活かし、自分なりに工夫をして発表しました。「この部分をゆっくり読んだよ。」「ここを大きく読んだよ。」などと自分が工夫したところを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 5年生 算数科

「小数のかけ算」の学習で、課題「小数×小数の計算はどうするのか?」に取り組みました。全員で考えながら例題を解いていく中、児童からは「元の数をそれぞれ10倍ずつするから、100倍するのと同じになる。」「100倍したら、最後に100で割らないと答えが間違ってしまう。」などと解き方や考え方を発表していました。練習問題では代表児童が黒板に式を書いて解き、みんなで答えと解き方の確認をし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 4年生 書写

 4年生で初めての書写(毛筆)授業を行いました。「画の長さと間かくの整え方を知ろう」をめあてとして「羊」の毛筆練習を行いました。書写ボランティアさんに個別指導していただきながら、3本の横画の長さとそれぞれの間隔に気を付け、一画一画ゆっくりとていねいに筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 3年生 外国語活動

「Unit 2」の「Let’s Watch and Think」の活動で、いろいろなジェスチャーとそれぞれの意味を学びました。みんなで「How are you?」と様子をたずねると、前に出た発表者はジェスチャーで自分の様子を伝えました。それを見て友達の様子を考え、「I am happy.」「I am hungry.」「I am sleepy.」などと英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409