最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:173
総数:392964
本校の研究主題「主体的に明日を拓く梨っ子の育成」〜「つながる」児童を目指したかかわり合い〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

保健だより「すこやか」No.1の発行について

 暑いなと感じるほど、気温があがる日が増えてきました。そろそろ熱中症についても注意をしていかなくてはいけませんね。
 さて、保健だより「すこやかNo.1」を発行しました。こちらからご覧ください。ぜひおうちの人と一緒に読んでくださいね。また、愛知県歯科医師会から「歯ッピーレシピコンテスト」についての案内がきました。案内の詳細はここからご覧ください。よく噛んで食べるためにひと工夫したレシピを考えてみようかなという子は、参加してみてください。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ
元気にすごしていますか?
今日は、3年生からはじめて学習する理科のべんきょうです。
3枚の写真のようちゅうが何のようちゅうかわかりますか。

せいかいは、1枚目がモンシロチョウ。2枚目がアゲハチョウ。3枚目がカブト虫のようちゅうです。

理科の教科書のP24〜P43で学習するので、読んでみてくださいね。

みんなが学校に来るまで、先生たちで大事に育てていきます。
早くみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学級担任による個別連絡のお知らせ(5/8)

 臨時休業中の子どもたちの様子を把握するため、以下の日程で各担任が電話連絡をさせていただきます。今回は、担任が子どもたちと直接話をさせていただきます。お子様にも担任から電話があることを事前にお伝えいただくなどご協力をお願いします。

1 期間 5月11日(月)〜5月15日(金)
2 方法 
 ・各担任が、児童全員に電話連絡を行います。
 ・電話が通じない、家に固定電話がない等の理由により、子どもたちと
  直接話ができない場合は、担任がご家庭に伺わせていただくこともあ
  ります。
3 電話の主な内容
  生活の様子、健康状態等
4 その他
 ・学校の電話番号は、0566-71-3345または、0566-71-3351で表示
  されます。
 ・臨時休業中、自宅以外でお子様が過ごしている場合は、お手数ですが
  事前に学校までご連絡ください。
 ・自主学習登校をしている場合は、学校で話をさせていただきます。

「アマビエ」をかいてみました(5/8)

 昨日、HPで紹介した妖怪「アマビエ」。先生たちも新型コロナウイルスの流行が1日でも早く終わることを願って、かいてみました。
 写真1枚目の左は校長先生、右は山本先生がかきました。
 写真2枚目の左は尾崎先生、右は杉澤先生がかきました。
おうぼしたい人は、ここをクリックしてお家の人と説明をよんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「梨っ子だより」5月号の発行について(5/8)

 「梨っ子だより」5月号を本HPにアップしました。こちらからご覧ください。

「運動取組カード」を使ってみませんか(5/7)

 家にいることが多いと、どうしても運動不足になりがちです。先日、文科省より「運動取組カード」が送られてきました。このカードを使って、毎日運動する習慣をつけてみませんか。カードはここからダウンロードしてください。

児童のみなさんへ 「アマビエ」をかきませんか(5/7)

 みなさん、こんにちは。こうちょう先生です。学校のお休みが、またのびてしまいましたが、げんきに生活していますか。新型コロナウイルスにかかる人が1日でも早く、いなくなってくれるといいですね。
 ところで、みなさんは「アマビエ」という妖怪(ようかい)を知っていますか。むかしから、海にすむ妖怪「アマビエ」の絵を見せると、人々に広がるおもい病気がなくなるといわれています。みなさんも1日でも早くコロナウイルスがいなくなることをねがって、妖怪「アマビエ」の絵をかいてみませんか?
 かきたい人は、お家の人と話をしながら、参加しましょう。

 ・参加のせつめいは、ここをクリックしてください
 ・用紙Aのダウンロードはここから
 ・用紙Bのダウンロードはここから

重要 大型連休中の過ごし方について(5/1)

 愛知県教育委員会より、大型連休中の過ごし方について各校に依頼がありました。各家庭におかれましては、大型連休中も引き続き、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
 保護者の皆様に向けての文書「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)」を本HPにアップしました。ここをクリックしてご覧ください。よろしくお願いします。

自主登校教室へ参加される皆様

 4月からの自主登校も1か月ほど経ちました。子どもたちも頑張って過ごしています。
 この連休中に、ぜひお子様からの自主登校の様子を聞いていただき、今後の取り組む学習内容の準備をお願いします。また、工作等行う場合の材料や道具は、各家庭で準備をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251