最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:156
総数:401152
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

運動会 開会式2

児童代表の言葉、PTA会長さんからの励ましの言葉、そして、体育委員長の選手宣誓で、みんなのやる気がさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式1

 いよいよ本番です。澄み渡った青空の下、開会式が行われました。児童会役員の力強い声が、全校児童の気持ちを引き締めました。
 愛知県知事、大村秀章様が駆けつけてくださり、励ましのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばってきた運動会練習も今日が最後になります。

3週間で技も心も成長し、子供たちの表情から「最高の運動会にしたい」という思いが伝わってきました。
明日の本番も最高の演技をお見せします。

4年生 運動会前最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、最後の練習を行いました。ソーラン節は、みんなの気持ちを一つにしておどりきれるように頑張りたいと思います。

5月25日(土)運動会プログラムの変更について

 運動会当日は、大変高温になるとの天気予報が出ています。5・6年生は、裸足で組み立て体操を行いますが、地面の熱さのため、足のやけど等の健康被害が心配されます。そこで、組み立て体操を強い日射によって地面の温度が上昇する前に行うように、プログラムの変更をさせていただきます。変更後のプログラムは下記の通りです。
 全校に及ぶ急なプログラム変更のため、大変ご迷惑をおかけします。児童の健康被害防止のため、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

1年生 学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、1年生が学校探検をしました。校舎の中を1年生だけで歩いて、目的の部屋までたどり着きます。部屋の中では、「ひみつ」を見つけようと一生懸命見て回っていました。習いたてのひらがなも使って、見つけたものをプリントに書いていました。
みんな時間を守って、迷子にならず教室に帰ってこられて、感心しました。

2年生 予行演習 がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、予行演習を行いました。ほかの学年の前で踊るのは初めてでしたが、どの子も元気いっぱい踊りきることができました。
 本番まであと少し、おうちの人に素敵な演技ができるように練習に励みます。

ふじうめ 芽が出ました

5月17日(金)に植えた種から芽が出ました。子どもたちは、「こっちは緑色で、あっちは赤色だね。」、「大豆の芽は花より大きいね。」と違いに気づいたり、「大きくなるのが楽しみだな。」と生長を見守っています。今週の土曜日の運動会に向けて、子どもたちは一生懸命に練習をしています。当日、子どもたちの輝く笑顔の花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行きました! 〜3年生〜

作野学区の地図を作成するために、3コースに分かれて町たんけんに行きました。いろいろなお店や工場などの情報をプリントに書き込んで色分けをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 バンダナをつけておどりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、バンダナや手袋をつけて、本番と同じように踊りました。衣装を着けるといつもと違う雰囲気になって、いつも以上に真剣に踊ることができました。

6年生 口合戦の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの組の勝利を願って、口合戦の口上を考えました。
実行委員が中心となって、5年生に「しっかり腕を伸ばしてください。」など、ポイントを伝えながら教えていました。
力強い掛け声で、騎馬戦を盛り上げていきましょう。

1年生 あさがおの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の全校練習の後、あさがおの種まきをしました。
開会式や閉会式の練習で疲れていても、種まきはワクワク。目を輝かせて方法を聞いていました。土を運んだり、鉢を運んだりと大変だったけれど、一人一鉢ずつ丁寧にあさがおの種をまくと、どの子もやさしい表情で水やりをしていました。
どんな芽がでるのか、楽しみですね。

4年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムは、外でボールを使って遊びました。クラスで楽しく過ごすことができました。

1年生 あくしゅだいさくせんが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分放課から、あくしゅだいさくせんが始まりました。
お兄さんやお姉さんに、自分から自己紹介をして、握手をしてもらった後、サインをもらっています。
たくさんのサインを集めようと、積極的に他の学年の廊下に探検に行く1年生たち。優しく接してもらってとてもうれしそうに教室に帰ってきました。
今週の金曜日までに、たくさんのお兄さんお姉さんと仲良くなれるといいですね。

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめて外にでて、運動会の練習を行いました。自分の立ち位置を確認したり入場の方法を確認したりしました。自分のおどる位置をしっかり覚えて、かっこいい入場をしたいと思います。

5年生 キャンプファイヤー「火の舞」練習始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は6月の自然教室に向けて、キャンプファイヤーで披露す「火の舞」の練習を始めました。
 選手たちは、いずれも各学級の希望者の中からオーディションで選抜されてきた人たちです。

3年生  国語「自こしょうかいをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で自己紹介の作文を書きました。
友だちと作文を読み合い、質問をしたり感想を言ったりしました。

新しいクラスでの生活も1か月を過ぎましたが、あまり話したり遊んだりしたことのない友達がいる子にとって、いろいろな友だちと関わることのできる良い機会になったようです。

3年生 ソーラン節  初めての屋外練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動場で入退場の練習と踊る場所の確認をしました。

屋外では、のびのびと気持ちが良さそうに踊ることができました。

ふじうめ ドライフラワー作り

花壇に咲いているノースポール、キンセンカを摘んで、シリカゲルの入った容器に入れてドライフラワー作りをしました。「きれいだね。」「どんなふうになるのか楽しみだね。」と完成をワクワクしながら、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ スナップエンドウの収穫

暖かくなり、たくさん実ったスナップエンドウを収穫し、すじをとった後、ゆでておいしくいただきました。家に持ち帰り、家族みんなにも召し上がっていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式・始業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044