最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:156
総数:401147
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

金管バンド・さくのきらめkids発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくのきらめkidsは、「どっこいしょ」と、ゆずの「イロトリドリ」の2曲を発表しました。2曲目の「イロトリドリ」は、選曲から振り付けまで、さくのきらめkidsのメンバーみんなで話し合って決めました。

金管バンド・さくのきらめkids発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(土)の篠目公園夏祭りへの出演に向けて練習を重ねてきた金管バンドとさくのきらめkidsのみんなが、全校出校日に全校児童の前で演奏・演技を披露しました。
 金管バンドは、「大きな古時計」「黄色いリボン」の2曲を発表しました。

こどもたちのいない運動場で・・・4

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の裏側などに背の高い白いユリの花が咲いています。テッポウユリなどに似ていますが、タカサゴユリという外来生物です。もともとは台湾の固有植物だったようです。
 暑い季節が好きなようで、8月には白い花を町の中でもあちらこちらで見かけます。
 ただし、同じ場所では長く生活できず、数年たつと消えていきます。種子を作って次の場所へと移っていきます。
 右側はタカサゴユリが蕾の段階でクマゼミが羽化して、脱皮殻がそのまま残ったようです。セミの幼虫にとってはちょうどよい羽化台なのでしょうか。

こどもたちのいない運動場で・・・3

画像1 画像1
 飼育小屋の前に置かれたヒマワリの花に、黒いずんぐりとしたハチが来ていました。このハチはタイワンタケクマバチとよばれ、いわゆる外来生物です。およそ10年前に国内で初めて、お隣の豊田市で見つかりました。
 幼虫は枯れた竹の材の中で育ちます。日本に入ってきたのも、おそらくは輸入された竹材に入ってきたのではないかと考えられています。
 日本の環境は、このハチにとって好適だったようで、10年もたたないうちにすっかり身近な虫の一つになってしまいました。作野小でも毎日、花壇に3頭ほどがきています。ファリナセア(青いサルビア)の花が好きなようで、そのあたりで待っていると黒いハチが飛んできます。
 参考までにこのハチの侵入によって在来のクマバチには、キムネクマバチという新しい名前が付けられました。

こどもたちのいない運動場で・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 花壇にオレンジ色のチョウが来ていました。ツマグロヒョウモンのオスで、まわりから入ってくる他のオスがいないか、見張っっています。
 このチョウは30年ほど前までは、この地方にはいない種類でした。沖縄など温暖な地域には当時生息していましたが、気候の温暖化に合わせて、北上を続けて現在は東北地方でも観察されるようになってきました。幼虫はスミレの仲間を食べていて、栽培種のパンジーの葉にもつきます。
 参考までに「ツマグロ」は端、ヒョウモンは豹紋で、羽先が黒いヒョウ柄のチョウという意味で、羽先が黒い本種のメスを示しています。

 

こどもたちのいない運動場で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏の日差しがふり注いでいる運動場の片隅で、ギンヤンマのカップルが忙しそうに池の周りを飛び回っていました。
 左側がオスで右側がメスです。メスは卵を水中にあるスイレンの葉や茎に産卵をしますが、卵を産み終わったメスをオスが引き上げる役割をしているといわれます。

8月5日(月)プール開放の中止について

気温、湿度ともに高くなっています。
熱中症予防のため、本日のプール開放を中止します。
よろしくお願いします。

8月2日 プール開放の中止について

昨日に引き続き、気温、湿度ともに高くなっています。
熱中症予防のため、本日のプール開放を中止します。
よろしくお願いします。

プール開放の中止について

気温、湿度ともに高くなっています。
熱中症予防のため、本日のプール開放を中止します。
よろしくお願いします。

プール開放時間の変更について

今週・来週は気温が35度以上になるとの予報が出ています。
熱中症予防のため、7月30日(火)、8月1日(木)、2日(金)、5日(月)の4日間は、プール開放を前半のみ(9:15〜10:30)とし、後半の開放(10:25〜11:40)を中止します。
プール当番も後半の方の活動はありません。よろしくお願いいたします。
(当日の天候によっては前半の開放も中止する場合があります。その場合は当日の朝、連絡します。)

篠目公園夏祭り中止のお知らせ

 27日(土)に予定されていた篠目公園夏祭りは、悪天候のため中止と決定されました。金管バンド、さくのきらめkidsの児童の明日の出演はありません。(練習もありません。)
 出校日には予定通り発表の時間を設けます。保護者の皆様も参観していただけますので、ご都合のつく方は直接体育館にお越しください。
発表時間:8月23日(金)9:00〜9:20 

プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の夏は、猛暑のためプール開放を中止するという異例の夏休みでした。本日、子どもたちにとっては2年ぶりの夏休みのプール開放を行うことができました。プールからは子どもたちの歓声が聞こえ、本格的な夏の到来を感じました。
 6年生と保護者の皆様には、プール当番としてご協力いただきありがとうございます。プールサイドでは、日傘、帽子等で熱中症予防をお願いします。

1学期終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式の後、いろいろな分野で頑張り表彰を受けた子の紹介がありました。生徒指導担当の先生からは、夏休みを安全に元気に過ごすためのお話がありました。最後には、7月27日(土)の篠目公園夏祭りに出演する、金管バンドとさくのきらめkidsの代表が意気込みを話しました。

1学期終業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式が行われました。平成の時代が終わり、令和の時代が始まった1学期でした。校長先生が全校児童に「皆さんは、新しい令和の時代を切り開いていく力です。」と語りかけました。その後、児童代表の二人が、1学期に頑張ったことと2学期の目標を力強く話しました。

4年生 水族館オープン!

本や図鑑を使って「助け合っている生き物」について調べ学習をしたことを「助け合いシート」にまとめ、「水族館」として発表をしました。ペアの2年生を招待して、スタンプラリーを作ったりクイズやペープサートで助け合っている生き物を一生けん命に伝えたりしました。ペアの2年生によろこんでもらえて、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年レクを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員の児童を中心に【進化じゃんけん】と【ボールおくりゲーム】を行い、時間一杯ゲームを楽しみました。

6年生 学級委員主催・学年レク♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員企画の学年レクをしました。この日のために、ルールを考えたり、司会の練習をしたりするなど、準備をしてくれていました。
1つ目は福男・福女ゲーム、2つ目は借り物競争でした。みんなで盛り上がって、6年生全体の楽しい思い出となりました。

ふじうめ おたのしみ会をしました 2

20分放課には、校長先生との乾杯で先生方とのお楽しみ会が始まり、多くの先生方と一緒にうめジュースを飲んだり、スイカを食べたりしました。おたのしみ会後の振り返りでは、「交流学級の先生が来てくれて嬉しかった。」「校長先生がおいしかったと言ってくれて、嬉しかった。」などの感想があり、子どもたちにとってすてきな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ おたのしみ会をしました 1

まずはじめに、ふうせんスイカわりをしました。目隠しをした友達に、「前、右・・・。」と声をかけながら、その声をたよりにふうせんを割ろうと一生懸命でした。割ることができたときは、みんなで喜び合い、ハイタッチをしました。
汗をかいた後は冷たく冷えた本物のスイカをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 どんな星がみえるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間には、夏に見える星についての学習をしました。星座早見表を使いながら見える星を見つけていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式・始業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044