最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:90
総数:400237
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

後期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年度の後期児童会役員を決める選挙を行うにあたり、立会演説会を行いました。17名の候補者とその推薦責任者の34名が演説を行いました。4〜6年生が真剣に見つめる中、作野小学校をどんな学校にしていきたいかを語りました。

全国敬老キャンペーン 敬老メッセージ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
敬老の日にちなんで文化センターで行われました。作野小学校からは、5年生の二人がおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージを発表しました。

西三河小学生陸上競技選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田市運動公園陸上競技場で行われました。西三河の様々な地域から集まった選手との真剣勝負です。緊張感の中で良い刺激を受け、新たな目標をもつことができたのではないかと思います。

【1年生】アサガオの観察も最後です。

5月から頑張って育ててきたアサガオも茶色の葉っぱが目立つようになってきました。残暑もあって、まだ花をつけているアサガオもありますが、種を残して命を終えようとしています。
今日は、最後のアサガオの観察をしました。どの子も真剣に見ている姿が印象的でした。自分で育てた命を大切にしている一年生に、4月からの成長を感じました。
暑い中、アサガオの鉢を持ってきていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじうめ 読書感想画

「めっきらもっきら どおんどん」の読み聞かせの後、絵本の中に出てくる「もんもんびゃっこ」「しっかかもっかか」「おたからまんちん」を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 健幸スムージーショップに向けて

自分たちで話し合って決めた健幸スムージ―を授業参観で保護者の方々にふるまおうということに決まり、「健幸スムージ―ショップ」を開くことになりました。当日に向けて、店員としての動きや言葉の練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 植物をそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から育ててきた、ヒマワリやホウセンカも花が咲く時期を終え、実をつけ始めました。
 夏休みの間、見ることができなかった植物の様子を、じっくりと観察しました。

ふじうめ 健幸スムージ―作りに挑戦しました

「のみもの」「やさい」「くだもの」「あまみ」を自分で選んで組み合わせた健幸スムージーを作りました。組み合わせによっておいしくないものもある中、お気に入りのスムージーを一人一人作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(水)に【なかよしタイム】があり、夏休みに会えなかった友達と運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。

夏休み作品展を開催しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに取り組んだ、自由研究、自由工作を体育館に展示しました。個性あふれる作品に、鑑賞する子どもたちの目も輝いています。
開催日時:9月5日〜6日 8:30〜16:30 
ぜひ、お越しください。

6年生 作品発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスターセッション形式で発表会を行いました。自分の作品について嬉しそうに発表したり、友達の作品に興味をもって熱心に聞いたりする姿がありました。

【1年生】自分たちの力でがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期はたくさん6年生にお手伝いをしてもらった1年生の子たち。
2学期からはそうじも給食の片付けも自分たちの力でがんばっています。
長い夏休みで忘れてしまっているかな?と思いきや、みんなてきぱきと取り組んでいます。さすが小学生ですね。2学期の生活が楽しみになりました。

ふじうめ ふくしまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下書きの動物をパーツごとに切り取り、それを型紙としてフェルトにかき写しました。高学年は手縫いでフェルトを縫い合わせました。折り染め模様の台紙にフェルトやモールなどを貼り付けました。さらに、筆で書いた干支の言葉を添えて完成です。

ふじうめ 2学期が始まりました

2学期が始まりました。10月6日(日)のふくしまつりに向けて、作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2学期初めのなかよしタイムを行いました。室内で行いましたが、どのクラスも笑顔で仲間と楽しむことができました。

4年生 学年集会

昨日から2学期が始まりました。とてもよい顔をして登校しています。今日は学年集会があり、今後に向けての話を聞きました。今後の生活が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大地震はいつ起こるか分かりません。学校の授業中以外の時間に大地震が起こったらどうしたらよいかを考え、実際に行動する訓練を行いました。運動場で遊んでいる子どもたちも、すぐに遊びをやめ、頭を守り姿勢を低くすることができました。
 校長先生からは、もしもの時に備えて、防災を自分のこととして考え、訓練を真剣にしておくことが大切ですというお話がありました。

珍しいシダ コヒロハハナヤスリを体育館前で発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年4組の外庭そうじの人たちが、小さな植物を見つけました。
 写真に示すコヒロハハナヤスリ(「小広葉花やすり」の意味)という植物です。葉が一枚出て、その先には胞子をつける葉が細長く伸びます。これがこの植物の全形です。
 一見して、これがシダ植物であるとはなかなか思えない姿をしています。本種はお寺の境内や墓地などに生えていることがあり、学校の敷地内には珍しいケースと思われます。
 ちなみに2005年に出された安城市史自然編には載っていない植物です。

2学期 スタート

画像1 画像1
 本日から、2学期がスタートしました。多くの子が学校に来て、元気よくあいさつをしていました。始業式では、学年の代表の子が「2学期に頑張りたいこと」について立派に発表しました。

2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、夏休み中にいろいろな分野で頑張った子の表彰を行いました。また、各学年の先生のお話を真剣に聞く子どもたちの表情がとても頼もしく見えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式・始業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044