最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:89
総数:237828
令和6年度も楽しい学校をめざします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

じゃんけんやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で 「じゃんけんやさん」をひらこう の授業が始まりました。
今日は、教科書にのっていたいつもと違うじゃんけんをやってみました。
いろいろな子とペアになり、楽しくじゃんけんをしました。
これから自分たちで新しいじゃんけんを考えていきたいと思います。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
じゃがいもを使った料理を作りました。
一人一品作りました。
料理が苦手な子も得意な子も一生懸命調理に取り組んでいました。
得意な子が苦手な子を手伝う場面も見られました。

理科の実験をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「豆電球に明かりをつけよう」の学習で、豆電球を使って、電気を通すものと通さないものを調べました。豆電球に明かりがつくかなと、真剣に実験を行いました。教室中にあるものを調べ、銅や鉄、アルミニウムなどの金属が電気を通すと分かりました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験用てこを使って、てこの働きの実験をしました。重りの数を変えたり、目盛りの場所を変えたりして、どんなときにてこがつり合うかを見付け、きまりに気づくことができました。

学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年の学習のまとめとして、全校一斉に学力テストを実施しました。どの子も、真剣に取り組みました。

理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のあたたまり方を、削り節を使って調べました。熱せられた削り節が、上に上がっていく様子がわかりました。

ありがとうの会にむけて

画像1 画像1
ありがとうの会に向けて、準備を進めています。プレゼントや飾りつけを作ったり、楽しゲームを考えたりしています。

調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、調理実習を行いました。身近な食材であるジャガイモを使ったレシピを調べ、自分のたてた調理計画に沿って調理をしました。慣れない包丁に苦戦しながらも、一生懸命に食材を切り、ジャガイモを煮たり、焼いたり、炒めたりして、ジャガイモを使ったおかずを作ることができました。

図工の作品ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」の授業で、いろいろな形に切った木を組み合わせて作品を作りました。乗り物や建物、動物など個性が光る作品ができました。授業の後半には、お互いの作品を見て感想を伝え合い、友達の作品の良さを見つけることができました。

体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、バスケットボールに挑戦しています。チームのみんなで作戦を考え、ゲームを楽しんでいます。試合回数はまだ数回ですが、だんだんとパスがつながるようになってきました。

昔の道具を使って洗濯しました

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「昔の道具を使ってみよう」の学習で、洗濯板とおけを使って、赤白帽子やナフキンを洗いました。「水が冷たい!」「泡がいっぱいになったよ」「昔の人って大変だね」と楽しそうに話しながら、洗濯をしました。昔のくらしについて、さらに調べていこうね。

かがくのひろば・あしあと展

1月24日(金)〜1月26日(日)9:00〜16:30 
安城市文化センターにて「かがくのひろば」「あしあと展」が開催されます。
市内各小中学校の夏休みの自由研究から優秀な作品が出品されています。
また、特別支援学級、特別支援学校の児童・生徒の作品も展示されています。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 落ち着いた雰囲気の中で、全校朝会が行われました。
教頭からは、全国高校サッカー選手権大会での高校生の姿から、自身が感じた「目標に向かって努力を続けることの大切さ」と、本校児童会の掲げた「ひびきわたれ 明和のあいさつ」を、全校で続けていこうという話がありました。
 また、「よい歯の子」、校内書き初め大会等の表彰をしました。

2年生&4年生 にこにこぺあ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生と4年生で「にこにこペア遊び」をしました。4年生が考えたチームに分かれて、ドッジボールをしました。2年生も4年生も笑顔で、楽しむことができました。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、開脚前転などをきれいな姿勢で回ることができるようにがんばっています。

てこの働きの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、てこの働きの実験をしました。力点や作用点や支点の位置を変えると、手ごたえが変わることに子どもたちは驚いていました。どうすれば小さい力で持ち上げられるのか、友達と相談しながら、興味深そうに実験を行いました。

1・6年生 ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年生でペア遊びをしました。1年生のペアの子に遊びの希望を聞いて、一緒に遊びました。教室でお絵かきをしたり、運動場にでて、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、ペアで楽しく過ごすことができました。

2年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でなわとびをがんばっています。友達とペアを組み、跳んだ回数を数え合ったり、アドバイスし合ったりしています。寒さに負けず、みんな一生懸命に取り組んでいます。

生活科 新しい1年生をむかえる会の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日に入学説明会があり、年長さん(来年度の1年生)が教室にやってきます。子どもたちは、新1年生を迎える会の計画を立てています。どうしたら楽しんでくれるか、どうしたらわかりやすいかなど、それぞれのチームごとに分かれて相談をしています。どんな会になるか、本番が楽しみです。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は1つのハードルで、今回は2つのハードルで練習しました。
リズミカルに走りとおせるよう、ハードルの置き方を工夫しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立明和小学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町明和66番地