最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:36
総数:327145
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/12 3年生 国語科

「慣用句を使おう」の学習で、慣用句の成り立ちについて勉強をしました。その後、国語辞典を使って、「馬が合う」「猫の額」などの慣用句の意味を調べました。調べながら、「すぐに見つけられた。」「こんな意味なんだ、おもしろい。」などとつぶやきながら真剣に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 2年生 算数科

「かけ算 〜もんだいをせいりして、こたえをもとめよう〜」の学習で、かけ算とたし算やひき算が組み合わされた文章問題に取り組みました。答えと考え方を発表し合い、みんなで答え合わせをしました。最後に学習のふり返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 祥南タイム

 今朝の3〜6年生の祥南タイムは算数科の学習でした。(読書まつり期間以外の毎週月・水・金曜日は学習を行っています。)15分間、一斉学習したり、グループで話し合ったり、答えを発表し合ったりして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 みのり学級 図工科

 紙版画で「かっこいい自分」を表現しています。目や鼻などを切り取り、顔に貼りつけていきます。どんな作品にでき上るか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生 体育科

 体育の授業で、「鉄棒を使った運動遊び」のテストが行われました。体育の授業で練習をしてきた成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年生 算数科

 算数科の授業で、珠算授業に取り組みました。そろばん教室の先生を講師にお招きして、そろばんの使い方や計算の仕方を教えていただきました。そろばんを使ったことのある児童は多くなく、初めてのそろばんに「おもしろい。」「楽しい。」と言いながら、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 登校

 登校の時間に突然の雨。児童も少しびっくりでしたが、雨が上がると空にはきれいに虹がかかっていました。「先生、虹がかかってる、きれいだね。」と児童が教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 音楽部 学芸会試演会

 音楽部は、合奏、斉唱「花、咲かせよう」を披露しました。休み時間に練習した成果として「赤とんぼ」での歌声と、「パプリカ」の合奏・ダンスを発表しました。懐かしさと新しさの混ざった演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 6年生 学芸会試演会

 6年生は、学習発表「明日へ希望を〜ぼくらのラストメモリー〜」を演じました。この劇は授業や修学旅行など、6年生が経験し学んだことを題材に自分たちで台本を作りました。ぜひ本番で6年生の演じるオリジナル劇と発表、歌、合奏をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 学芸会試演会

 5年生は、劇・群読・合奏「収かく祭〜まつりだ わっしょい!〜」を演じました。籾まきから稲刈りまで、総合的な学習の「米作り」で学んだことを劇を通して発表しました。劇の最後には和太鼓などを入れた合奏曲も披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 4年生 学芸会試演会

 4年生は音楽劇「ごんぎつね」を演じました。国語科の学習で読み取ったごんや兵十の気持ちをせりふに込めて熱演しました。場面の合間には挿入歌を挟み、劇を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 リサイクル活動

 今日は環境委員によるリサイクル活動の日でした。今朝もたくさんのペットボトルやキャップが集まりました。また、今日は毎月1回、市の業者がペットボトルとキャップの回収に来る日でした。委員の子が1か月分のキャップの重さを測り、ペットボトルとともに回収場所へ運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3年生 学芸会試演会

 3年生は合奏「なかまdeソング」を披露しました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、大太鼓などの楽器を全員で合奏したり、身振り手振りを交えて元気よく合唱したりして、元気よく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生 学芸会試演会

 2年生は、劇「ひょっこりひょうたん島」を演じました。テーマの「みんな仲間」を2年生みんなで表現しようと一生懸命に演技しました。背景や大道具の転換も雰囲気を盛り上げ、テンポよく劇が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 学芸会試演会

 1年生は元気いっぱいに音楽劇「スイミー」を演じました。全員が舞台やひな壇に上がるスタイルで元気よく歌い、せりふを言いました。演技後には校長先生からのアドバイスをみんなで聞きました。本番が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 4年生 音楽科

 鑑賞とのリコーダー練習に取り組みました。
 鑑賞では、「白鳥」を聞いて、リズムや速さ、強さ、曲想などを感じ取りました。
 リコーダー練習では楽譜を見ながら、「茶色の小びん」の演奏に初挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 むつみ・みのり学級 自立活動

 自立活動の一環とし、自分たちで育てたサツマイモを焼きイモにしました。サツマイモをきれいに洗い、ぬれた新聞紙でサツマイモを覆い、アルミ箔を巻いて、バーベキュー用のコンロで焼きました。焼きあがったイモは、とてもホクホクでおいしくいただきました。教員にも食べてもらいました。「おいしい。」という声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会練習 1〜3年生

 明日の試演会に向けて、1〜3年生の学芸会練習にいつもより熱が入りました。入退場の練習をしたり、せりふの言い方を確認したりと真剣に練習に取り組みました。明日の試演会でどんな演技や演奏が発表されるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 3年生 国語科

「案内の手紙を書こう」の単元で、学芸会の案内の手紙を家族に向けて書いています。今日は、下書きを見直しました。教師や友達にアドバイスをもらいながら、直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 4年生 手話体験

 4年生は講師の方をお招きして、手話体験を行いました。耳が不自由な方のことやコミュニケーションの取り方(指文字や手話、ジェスチャー)について、講話だけでなく、クイズやゲームなどを通して体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会(児童会)
3/7 <休業日>
3/8 <休業日>
3/10 全校集会
3/11 壮行会練習(朝)
3/12 大掃除

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

自主登校教室の設置について

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409